テーマ:「課題解決から可能性創造へ」
株式会社EVERY DAY IS THE DAY 共同代表/クリエイティブディレクター
佐藤 夏生 氏Natsuo Sato
- PROFILE
- 博報堂のエグゼクティブクリエイティブディレクター、HAKUHODO THE DAYのCEOを経て、2017年、ブランドエンジニアリングスタジオEVERY DAY IS THE DAYを立ち上げる。adidas、NIKE、Mercedes-Benzといったグローバルブランドのクリエイティブディレクターを歴任。近年は、TOYOTAの事業戦略やdocomoのダイバーシティCSRの立ち上げ、霧島酒造のビール事業戦略、ZOZOアプリWEARの開発、渋谷区の都市デザイン等、クリエイティブワークを拡張している。GOOD DESIGN賞をはじめ、ACCマーケティングエフェクティブネスグランプリ等、国内外で数々の賞を受賞。2018年から、渋谷区のフューチャーデザイナー、横浜市立大学先端医科学研究センターのエグゼクティブアドバイザーを務める。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「アイデアの正体」
講義1
本日のプレックスプログラムの講師は、EVERY DAY IS THE DAY クリエイティブディレクター・CEOの佐藤夏生さんです。「アイデアやクリエイティビティに大切なのは能動性。自由とも言い換えられますが、自由に考えるということは、とても能動的な行為です。なので普段からそういう意識、環境が大事です。東京デザインプレックス研究所の学生は毎回熱量がすごいので楽しみにきました。」

講義2
アイデアは「変化させる力」を持ち、社会変化が激しい現代において幅広い領域で有用な力になっています。佐藤さんが紹介してくださったのは、とある和歌山の動物園。動物園のビジネスは子供の層に支えられており、少子化をたどる近年は人気のある動物で集客するのではなく、どのようにすれば人口減少に抗える経営ができるのかという相談もあるそうです。このような切実な状況を解決することにも、アイデアは効果的であると佐藤さんはいいます。

講義3
佐藤さんが「これはアイデアだ」と確信したのは、旧型iPhoneについていたホームボタンを見たときでした。「エアコンやテレビのリモコンなど他の家電のボタンを見渡すと『進む』の概念が多いことに気づくと思います。しかしiPhoneは、情報化社会におけるマルチタスク時代に1番便利なことは『戻る』ことと定義し、これからの人々の行動起点は戻ることだと打ち出しました。」衝撃を受けた佐藤さんは、アイデアとは「社会のモノの見方」であり、アーカイブは自分の中にあるものではなく社会全体にあると気づきを得ます。

講義4
続いての話題は、キャラクターのくまモンについて。くまモンの凄さは「著作編フリーであること」と佐藤さん。著作編フリーであることで、熊本県民が商品の地元産をアピールする際に大きな役割を果たしています。「アイデアの本質は、社会との新しい関わり方を考えることで、これが自分の仕事のベースになっています。また、あたりまえですが仕事として成果(数字)を出すことも重要です。」

講義5
日頃からアイデアを探すこと、アイデアの力が社会に与えるインパクトの大きさを学生に伝える佐藤さん。ダイバーシティ推進に寄与したと言われているロンドンオリンピックのCMでも、アイデアの力が活きています。オリンピックでは選手本人、コーチや監督に注目が集まりますが、このCMではオリンピック選手をいつもそばで見守っていた母親にスポットライトが当たっています。これにより世界中の母親が勇気づけられ、子育てに対するリスペクトが広がるという波及効果を生んでいます。

第2部:ワークショップ「ドラえもんの秘密道具を考える」
ワークショップ1
後半はワークショップを行います。今回のお題は「ドラえもんの秘密道具を考える」です。ドラえもんの秘密道具はまさに社会との関係性を体現していると佐藤さん。学生たちは秘密道具を通じて、社会との新しい関係性についての考察を深めていきます。

ワークショップ2
学生たちが発表したユニークなアイデアの中から、一つご紹介します。道具の名前は「ぷんぷん消し消しラムネ」です。この道具は、怒りを感じたときにその怒りを消してくれるラムネです。通勤電車で肩がぶつかった時などの日常の小さなイライラを解消するもので、普段使いできる小さな怒りに焦点を絞ったユニークなアイデアです。この他にも面白いアイデアが発表され、教室は盛り上がりました。

総評
最後に佐藤さんからメッセージをいただきました。「やっぱりアイデアは『自由』だと感じてもらえたと思います。自由に能動的に考えてみることでアイデアは出てくる。発表してみて感じたと思いますが、自分のアイデアが少し誇らしくもあり、発表するのが小っ恥ずかしくもあり、相手のアイデアに対する妬みがちょっとあったり、アイデアを出すときにはそういった感情が出てくるのが健全だと思います。アイデアは自分の心を鼓舞し楽しんでいるときに出てくるものでもあるので、ガンガン出してガンガン発表してみてください!」
