PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「日常をしるために問いをたてつづけるⅡ」

文化人類学者/合同会社メッシュワーク共同創業者

水上 優 氏Yu Mizukami

PROFILE
合同会社メッシュワーク共同創業者。国際基督教大学(ICU)、京都大学大学院にて文化人類学を修める。米国系IT企業にて勤務後、UXコンサルティング企業にてコンサルタント・特別研究員として勤務。大手メーカー等のUX企画、リサーチに携わる。現在は企業への人類学的アプローチに関する研修、フィールドワークを伴うリサーチを担当。人類学的視点を企業やあらゆる組織でのリサーチやプロジェクトに取り入れるため、実践・研究を行っている。

第1部:講義「日常をしるために問いをたてつづける」

講義1

今回のプレックスプログラムの講師は、合同会社メッシュワーク共同創業者/人類学者の水上優さんです。テーマは「日常をしるために問いをたてつづける」。近年関連書籍が続々と出版され、その注目度の高さが伺える人類学ですが、本日は「人類学の一つのアプローチであるフィールドワークを通して、問いを立てる経験をする」「人類学的な態度がどのようなものか、一端を経験する」の2つを主軸にお話を伺います。

講義2

なぜ今人類学が注目されているのでしょうか?水上さんは「現代を覆っている漠然とした不安がある」とおっしゃいます。既存の手法や思考法などの行き詰まりに対し、丹念に人間や世界を理解することに向き合ってきた人類学に、そのヒントがあるのではといわれています。「未来の不確実性に対して、どのように対処できるのか?」「どうすればユーザーや顧客の日常を適切に理解できるのか?」などの疑問に対して、人類学は答えを期待されています。

講義3

人類学の視点や思考がビジネスでも求められている時代。元フィナンシャルタイムズ編集長のジリアン・テットはその理由として、「未知なるものを身近にする」「身近なものを未知なるものにする」「社会的沈黙に耳を澄ます」の3点が期待されているのではないかと分析します。一方で水上さんは「ビジネスサイドから、人類学は調査の手法として求められることが多いのが現状です。」と話します。

講義4

人類学には「フィールドワーク」、「参与観察」、「エスノグラフィ」と言われるメソッドがあります。人類学的なフィールドワークは、単なる客観的な観察ではなく、対象となる人々と自身との主観的で身体的な関わりから理解を試みるという特徴があります。また、対象とともに時間を過ごすなかで、テーマや初期仮説に縛られない広い視点で物事に触れることで、その生活全体を理解していくという視点があるそうです。

講義5

参与観察とは、現場に参加しながら観察も行うことを指します。また、人類学者ティム・インゴルドの「人々とともに研究する」という手法が人類学の礎になっている、と水上さん。水上さんがエチオピアで体験したフィールドワークでは、人々と一緒に生活する中で関係を構築し、学んだことをフィールドノートにまとめいたそうです。そこで彼らの「ものの見方」に気づくことができたといいます。

第2部:ワークショップ「フィールドワークで問いを立てる」

ワークショップ1

後半のワークショップでは、学生たちが事前に街に出て書いてきたフィールドノートを、2人1組で共有するワークショップを実施。ノートを読みながら、「これはおもしろい考えだ」「これはなぜだろう?」と思うところにアンダーラインを引き、各々感想を述べていきます。一人一人が違う視点でフィールドノートを読み、どのような感想を得るのでしょうか。

ワークショップ2

ワークショップを通して、自分自身では無自覚的であったバイアス(偏見や先入観など)を他の学生から得ることになり、新しい発見をした学生たち。水上さんからは、フィールドノートを書く際の注意点などをフィードバックいただきました。それを受けて、学生たちはもう一度街に出るとしたらどのような「問い」を立てるかを考え、各々発表する時間を設けました。

総評

「現場を丁寧に言語化してみると、特定の先入観で現場を見ていることや、自分の問いの立て方の癖に気が付きます。人類学者にとって、世界は研究対象ではなくあくまで研究環境です。客観的な知識を求めるのではなく、関係の中に没入して知恵を得ることが、人類学では重要です。」本日は人類学的な経験を通して、新しい視点を得ることができました。水上さんありがとうございました!