PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「ロボット・義足・人」

義足エンジニア

遠藤 謙 氏Ken Endo

PROFILE
慶應義塾大学修士課程修了後、渡米。マサチューセッツ工科大学メディアラボにて、人間の身体能力の解析や下腿義足の開発に従事。2012年博士取得。一方、マサチューセッツ工科大学D-labにて講師を勤め、途上国向けの義肢装具に関する講義を担当。現在、ソニーコンピュータサイエンス研究所研究員。ロボット技術を用いた身体能力の拡張に関する研究に携わる。2014年には株式会社Xiborgを創設、CEOに就任。2012年、MITが出版する科学雑誌Technology Reviewが選ぶ35才以下のイノベーター35人(TR35)に選出された。2014年ダボス会議ヤンググローバルリーダー。2020年には「Blade for All」プロジェクトを立ち上げ、子供たちに競技用義足の無料貸し出しなどを行う。

第1部:講義「ロボット・義足・人」

講義1

今回は8年ぶり3回目のご登壇となる、義足エンジニアの遠藤謙さんにお越しいただきました。東京パラリンピックでは、義足を装着した選手が世界最速の陸上記録を樹立するなど、義足の可能性に大きな注目が集まっています。もともとは工業デザイナーを目指していたという遠藤さんは、親友が癌で足を切断したことが義足を作る契機になったと話されます。

講義2

義足研究のため留学したMITメディアラボで出会ったのが、両足を事故で失ったロッククライマーのHughHerr教授でした。「足がなくなった分、体が軽くなり手でホールドできる時間が伸びた」と言う教授を見て、遠藤さんの障がいに対する思考が大きく変わります。「足がないことを“ 無い”というネガティブではなく、何かを加えることで“ 超越できる”というポジティブに変えることができました。」

講義3

「なんで義足をつくっているの?と聞かれることがよくあるのですが、決して義足をつくりたい訳ではないんです。人間とはどういうものなのか?ということを常に考えていて、その答えを出す手段がたまたまロボット義足・スポーツ義足であったというだけ。人間と様々な領域(社会・スポーツ・環境・コミュニティなど)の境界線をどうしたらうまく繋げることができるのか、日々そんなことを考えています」と遠藤さん。

講義4

2020年、遠藤さんは『Blade for All』プロジェクトを立ち上げます。スポーツ用の義足は高価であること、成長していく子供にとって義足は消耗品であることなどから、誰でも義足を借りられる「義足の図書館」を作りました。ある時、「幼稚園の子が走れないと意味がない。自分が障がい者だと自覚し始めるのはこの時期からだから」と、親御さんから言われた言葉に衝撃を受けたという背景があったそうです。

第2部:ワークショップ「パラリンピックPVのメッセージ・ストーリーを考える」

ワークショップ1

もうすぐパリパラリンピックが開催されるということもあり、パラリンピックにまつわるワークショップを行います。まずは、これまでのスポーツ義足の進化と今後の展望について、遠藤さんに解説していただきました。それらを踏まえ、障がい者スポーツやスポーツ義足をさらに多くの人に広めるPVに込めるメッセージとストーリーを考えていきます。

ワークショップ2

学生が考えたアイデアをいくつかご紹介します。「それぞれの世界からそれぞれの頂点を目指す」というキャッチで、オリンピックとパラリンピックの二人のアスリートの日常を並列に映し出す。対等であり、双方をリスペクトした関係性を伝えるというコンセプト。

ワークショップ3

「インパクターズ」というキャッチで、義足で飛び跳ねる力強さや、メンタルの強さ、社会に強いインパクトを残す選手たちを伝える。義足にクローズアップし、幼少期からパラリンピック出場までの足元のストーリーを映像で伝える。転んで起きるという過程がなければ今はないのというメッセージを届ける。

総評

「皆さんのアイデアの中にヒントがいっぱいあったので、私もこういった活動をこれからも続けていきたいと思っています。どこかで義足の人やスポーツ義足で走っている人を見かけたら、ぜひ声をかけてあげて応援してあげてください。」本日はモノづくりに必要な視点や気づきを数多くいただきました。遠藤さん、ありがとうございました!