テーマ:「ビジネスデザインの真髄を学ぶ」
kenma代表/ビジネスデザイナー
今井 裕平 氏Yuhei Imai
- PROFILE
- kenma 代表/ビジネスデザイナー。1981 年大阪府堺市生まれ。神戸大学大学院自然科学研究科修了。安井建築設計事務所、IBMビジネスコンサルティングサービス(現日本IBM)を経て、電通コンサルティングに入社。シニアマネジャーとして企業の成長戦略にフォーカスしたコンサルタント業務に従事。在籍中にkenmaを設立し、2016年11月より代表取締役に就任。kenma では主に戦略パートを担当。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。https://www.kenma.co

第1部:講義「ビジネスデザインの真髄を学ぶ」
講義1
本日は6回目のご登壇、kenma 代表/ビジネスデザイナーの今井さんにお越しいただきました。メモがわりに使えるリストバンド「wemo」は100万本を超える大ヒットを記録し、その他にもコクヨ初の賃貸住宅事業「THE CAMPUS FLATS Togoshi」や、吸水スポンジタオル「STTA」、伊勢茶ボトルレンタルサービス「朝ボトル」など、様々なヒット商品を生み出しています。

講義2
「結果を数字で語るのがビジネスデザインの定義」だとおっしゃる今井さん。今井さんは社内において、創造→立上→拡大までのフェーズを担当し、デザインだけでなく収支計画、営業戦略、業務提携アレンジなど幅広く担当しています。Kenmaでは企業の見過ごされた強みを発掘し、FLAGSHIP(看板商品)を作ることがブランディングを確立する手段になると考えているそうです。

講義3
続いてFLAGSHIPの成功事例を解説していただきます。まず解説いただいたのは、腕に巻いて使用するシリコン製のメモ『wemo』。救助隊員や看護師、現場作業者など幅広い方々に使用されています。「看板商品を作る時は、独自性を考えて市場性を高めていく。新常識を作るために、アイデアではなく着眼点で勝負しています。」

講義4
さらに、開発した商品が絶対に欲しい!と思っている「渇望者」を探すことも大切だといいます。羽田空港から撤退予定だった土産店では、ターゲットを外国人旅行客から日本人旅行客に変えて商品開発をしたところ、見事売り上げがV字回復を果たしたそう。「顧客のプロセス(対象→認知→理解→来店→購入)を考えるトレーニングが役に立ちます」と今井さん。

第2部:ワークショップ「新たなサービス・プロダクトを考える」
ワークショップ1
前半の講義でお話しいただいた、新常識を作る公式「A(Before/これまで/常識)→B(After/これから/新常識)」を活用してワークショップ行います。テーマは「学校の新たなサービス・プロダクトを考える」です。

ワークショップ2
学生のアイデアをいくつか紹介します。最初のアイデアは「講師」→「先輩」。講師だけでなく、先輩たちにチャット等で質問ができる環境を作るという提案です。終了した先輩がトレーナーとして登録できる制度を作り、スキルアップや情報交換の場を設けることにより、学生間でのコミュニケーション形成も図ります。

ワークショップ3
他にも多くのアイデアが誕生しました。エグゼクティブ(管理職や幹部など)に向けたカリキュラムや講座を開発する「ターゲット:だれでも」→「ターゲット:エグゼクティブ」。昼間は学校、夜はホテルとして校舎を活用する「STUDY」→「STAY」。学生たちでスモールビジネスの困りごとを助ける「授業を受ける」→「事業をおこす」。

総評
「学校は人が集まっている場所なので、人材活用の点から考えると、新たなアイデアが生まれそうですね。プロジェクトを行う上で『目的』は決まっているが『成功の定義』が決まっていないことがあるので、ここをしっかり考えて取り組んでみてください。」今井さんありがとうございました!
