テーマ:「関係性をかき混ぜる~問題提起が重要となる現代で~」
フューチャーデザインラボ ジェネレーター
山本 尚毅 氏Naoki Yamamoto
- PROFILE
- システム会社に勤務後、2009年に発展途上国の課題解決を目指した株式会社Granmaを創業。複数の展覧会を開催し、デザイン領域と社会課題の接点を創る活動に注力。現在は学び領域にシフトし、複数プロジェクトを進行中。趣味は本を読み、人に会い、たまに雪山に行くこと。また、2011年より書評サイトHONZのメンバー。2023年より日本総研創発戦略センタースペシャリストとしても活動中。

第1部:講義「Future Design Laboとプレーリーカード」
講義1
本日のプレックスプログラム講師は、当校のFuture Design Labo(以降FDL)でジェネレーターを務める山本尚毅さんです。また今回は特別に、山本さんの元同僚で株式会社スタジオプレーリー共同代表CEOの片山大地さんもお迎えしました。今後FDL第7期が活動を開始するにあたり、その活動内容である「自己に根差したサービスをつくる」とは具体的にどのようなことなのか、山本さんと片山さんにお話を伺っていきます。

講義2
まずは山本さんのご経歴を伺います。山本さんがデザインに初めて触れたのは、「世界を変えるデザイン展」というイベントを主催することになった時だといいます。「デザインはただ対象物をきれいに見せるだけではなく、社会課題を解決する力があるのではないか?」と思い始めたことをきっかけに、実際に課題解決のためにデザインされたプロダクトを集めたそうです。イベントでは、それらのプロダクトを通して発展途上国にはどのような課題があり、どのような生活があるのかを来場者が想像できるような企画を考えました。

講義3
「世界を変えるデザイン展」を通して、山本さんは「デザインをすること自体が問題提起になっているのでは?」という気付きを提唱しました。また問題発見に興味を持つ中で「人類学」というキーワードに出会い、デザインの可動域が広がりつつある現代で「関係性をかき混ぜる」ことに高い関心を持つようになったといいます。人と人との間にある関係性をどのようにつくるのか、その関係性によって相互がどのように変化するのか、「関係性をかき混ぜる」という意味で問題提起するデザインが現代は面白いのでは?と学生に投げかけていました。

講義4
ここから先は片山さんにバトンタッチです。片山さんは山本さん創業のGranmaにてインターンを経験され、クックパッドやメルカリを経て、株式会社スタジオプレーリーを創業されました。片山さんの開発された「プレーリーカード」は、アプリやカメラを使用せずにスマホをかざすだけでプロフィールと連絡先を交換できるICカードです。プロフィールページは自由に編集することができるため、名刺という枠を超えたコミュニケーションが可能になっています。

講義5
プレーリーカードは、片山さんのご友人がアーティストの夢を追って旅立つ際に、プレゼントとしてつくったことが始まりだったといいます。ご友人が出発前に名刺を刷っているところを見て、名刺よりも自身の活動をPRできるものが必要なのではないかと考えたそうです。このようなシチュエーションから生まれたプロトタイプが、後に事業化に繋がることになりました。プレーリーカードのように、マーケティングを超えて生活に根差したサービスやエモーショナルなクリエティブ体験が、今後のFDLでは求められます。

第2部:ワークショップ「最強のプロフィールをつくろう」
ワークショップ1
後半はワークショップに移ります。テーマは「最強のプロフィールをつくろう」です。AI時代に突入し、今後はさらに自己表現が重要になると言われており、自身のプロフィールを充実させることで人との関係性をより深めることが狙いです。プロフィールには、「1 スキル・できること」「2 やりたいこと・チャレンジしたいこと」「3 語りたいこと・趣味・好きなこと」を可視化してページを作成します。

ワークショップ2
一旦プロフィールが出来上がったところで、近くの席の学生同士でコミュニケーションをとりながら、作成したプロフィールをアップデートする作業を行います。どんな関係性を増やしたいか、相手にどんな気持ちになってほしいか等を再度確認し、より自分を伝えられるプロフィールをつくっていきます。就職活動の際にも役に立つプロフィールをつくることができ、とても有意義なワークショップになりました。

総評
最後に片山さんから総評をいただきました。「人生を進めていく上で自分のプロフィールを考える機会はなかなかないと思いますが、この機会に自己紹介について改めて考えアップデートしていってもらえたらいいなと思います。」山本さん、片山さん、本日はありがとうございました。
