PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「デザインワークについてⅥ」

FLAME 代表/アートディレクター

古平 正義 氏Masayoshi Kodaira

PROFILE
1970年大阪生まれ。1997年よりフリーランス、2001年FLAME設立。大阪芸術大学客員教授。主な仕事に、「ラフォーレ原宿」広告・CM、「Fender」広告・フリーペーパー、「BAO BAO ISEEY MIYAKE」とのコラボレーション「oltana」ブランディング・パッケージ、「東京サンケイビル」商業エリアサイン計画、『奇界遺産』ほかのブックデザイン、「アートフェア東京」ロゴ・広告(2005〜2017)、横浜美術館/原美術館/水戸芸術館/ポーラ美術館/福武ハウス/21_21 DESIGN SIGHTほかの展覧会ポスター・カタログ、など。

第1部:講義「デザインワークについてⅥ」

講義1

本日のプレックスプログラムは、学校開校時から毎年のようにご登壇いただいている古平正義さんにお越しいただきました。圧倒的な作品力を持つ古平さんは業界内のファンも多く、日本を代表するアートディレクターの一人です。前半は古平さんが関わったデザインの数々を解説いただきます。

講義2

コロナ禍に担当されたラフォーレ原宿グランバザールの広告では、普段とは違った広告展開をされたといいます。通常セール時に開催している一階のワゴンセールが混雑回避のため無くなり、その空きスペースを活用することに。古平さんは広告と同様のデザインのオブジェを作り、空きスペースに設置しました。また、コロナ禍でテレビCMがない代わりに、そのオブジェの映像を屋上で撮影し、館内の映像コンテンツとして利用しました。

講義3

ラフォーレの広告の過去の事例をもとに、広告コンペのお話からCM撮影、広告に秘められた意図まで、数々の裏話を聞かせていただきました。その他にも、バッグ製造工程のデメリットをうまく活かしたISEEY MIYAKEのバックデザインや、原寸大で見せることによって注目を集めた美容液の雑誌広告など、数多くのエピソードを話してくださいました。

講義4

近年はSDGsを意識した作品づくりもされている古平さん。ファッションの祭典「東京クリエイティブサロン2023」では、残布や端切れを利用した布製ポスターをつくりました。また、それらをプログラミングで新たなビジュアルに再生し、その動いてる映像もWEBサイトで活用したそうです。貴重な現物も持参していただき間近で見ることができました。

第2部:ワークショップ「文字同志を組み合わせる」

ワークショップ1

まずは古平さんが過去に制作された、アーツ前橋21世紀美術館のロゴ(文字の半分を違うフォント同士で組み合わせたもの)を紹介していただきました。今回はそちらを参考にワークショップを行います。受講生たちには「DESIGN PLEX」の文字が半分だけ印刷された紙が配布され、足りない半分のフォントを自由に作っていきます。

ワークショップ2

黙々とワークショップに取り組む受講生たち。文字が読めないデザインにならないよう調整しながら、個性的なフォントを作り上げていきます。出来上がった後は、それぞれの作品を見比べていきます。今回、古平さんから選ばれた5人の受講生にはプレゼントが贈呈されます。以下、古平さんが選んだ作品のコメントを紹介します。

ワークショップ3

【果物・野菜などの組み合わせ】イラストでありながらアイコンのような形になっていて面白いです。【猫の図柄の組み合わせ】すべて猫にまつわるもの、統一感があっていい!【記号っぽい形との組み合わせ】他に似たような人がおらずオリジナリティがあっていいですね。【上手なイラストとの組み合わせ】とにかく絵がうまくてズルい!(笑)【個性的な文字との組み合わせ】これもオリジナリティあって好きです!

総評

最後に古平さんから総評をいただきます。「とっても面白かったですね。短い時間でしっかりイラストを描いている人がいて、すごいなと思いました。イラスト系が多くて、デザイン系が少なかったので、次回はデザイン系にもチャレンジしてみてください。」古平さん、ありがとうございました!