テーマ:「アートワーク×デザイン」
フラワーロボティクス代表/ロボットデザイナー
松井 龍哉 氏Tatsuya Matsui
- PROFILE
- ロボットデザイナー。科学技術振興事業団にてヒューマノイドロボット「PINO」などのデザインに携わり、2001年フラワー・ロボティクス社を設立。ヒューマノイドロボット「Posy」「Palette」などを自社開発する。「Palette」は09年より販売、レンタル開始。2014年松井デザインスタジオを設立し、同年「Patin」を開発。航空会社スターフライヤーのトータルデザイン、ダンヒル銀座本店店舗設計、KDDI「iida」のコンセプトモデル「Polaris」のデザイン・開発などがある。MoMA、ベネチアビエンナーレなど出展多数。iFデザイン賞、グッドデザイン賞など受賞多数。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。
第1部:講義「アートワーク×デザイン」
講義1
今回は、6年ぶり5回目のご登壇となる、ロボットデザイナーの松井龍哉さんにお越しいただきました。松井さんが代表を務めるフラワー・ロボティクスは、ロボットデザインのみならずスターフライヤーの機体デザインを手掛けたことなどで話題になりました。最近ではアートワークも行っているという松井さんに、これまで手掛けられてきた作品の紹介を中心にお話ししていただきます。
講義2
まずは松井さんがロゴデザイン、空間デザイン、サイン計画、Webサイト、SNSのレギュレーションなどトータルでデザインを担当した『axle』の事例を紹介していただきました。こちらは元々トヨタの社員寮であった場所を、何かにリノベーションしたいという相談から始まったそう。日本にはインキュベーションの場(起業や事業の創出をサポートする空間)が欠けていると痛感していた松井さんは、トヨタが新たなイノベーティブな人材を支援する文化を流用したいと考え、この場所をインキュベーションスペースとしてリブランディングしました。
講義3
スペースの名称は、スタートアップの若者や企業と社会を繋げる場でありたいという意味を込めて『axle(車軸)』と名付けられました。さらにクライアントから「エントランスペースに何か象徴となるようなものを置いてほしい」という依頼があり、松井さんはアートワークにも挑戦。若者・才能を象徴する卵をモチーフとした彫刻を制作し、設置しました。様々な施設が誕生している昨今、デザインとアートワークを融合することで他の施設との差別化もしやすいといいます。
講義4
続いて、国宝の平等院鳳凰堂と東大寺に奉納されたアートワークについても紹介いただきました。平等院鳳凰堂には、「コロナ禍に人がいなくなった風景を見て驚いた鳳凰が屋根の上に産んだ卵」をコンセプトとした作品を奉納。東大寺には、温暖化をテーマに太陽とメビウスの輪をイメージした直径2メートルの作品を奉納されました。これらの作品は展示後も大切に保存され、100年後1000年後に再展示があるかもしれません。
第2部:ワークショップ「学校のエントランスに置くべき立体作品とは」
ワークショップ1
東京デザインプレックス研究所のエントランスに設置する立体作品(オブジェ)のアイデアを、30分間チームで考えて発表してもらいます。学校は渋谷にある学びの場であり、デザインに興味がある大人が集まる場所であることや、かつて電力館というイベントホールがあったことなど、場所のストーリー背景から探っていく学生たち。そこから生まれるアイデアはどのようなものになるのでしょうか。
ワークショップ2
グループごとにアイデアを発表していきます。【Aチーム】コンセプトは「WAVE(波)」。電力館=電波、渋谷=発信の場、大昔には海があったと言われていることなどから、地球儀の中に水が入っていて、周りから光を当てて波を表現した作品。【Bチーム】コンセプトは「スクラップ&ビルド」。昔渋谷は田んぼであったことや、今の渋谷もまだ発展途中なのかもしれないということから、時間軸をコンセプトにしたアイデア。
ワークショップ3
【Cチーム】コンセプトは渋谷の谷から連想される「水」。水が地面にある植物に落ち、水を循環させる作品を提案。その他にも、渋谷は様々な人が常に動き続けているイメージがあることから、カラフルな砂時計のオブジェのアイデアも。【Dグループ】渋谷の象徴であるスクランブル交差点をコンセプトに、交差点をモチーフにしたオブジェ兼照明を提案しました。
総評
「30分という短い時間でここまでアイデアを出せたのはさすがだなと思いました。普段の仕事の取り組みとしてアイデアを出す場合は、クライアントからの条件設定がはっきりしていることが多いと思います。しかしゼロベースから考えるアートワークでアイデアを出すことで、新しい表現で提案を返すことができます。ぜひ意識してアート思考をデザインに取り入れてみてください。」松井さん、本日は貴重なお時間をありがとうございました。