PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「LIFE CREATIVE〜クリエイティブ思考が身に付く日々のふるまい方〜」

ブランディング/クリエイティブディレクター

菅野 慶太 氏Keita Kanno

PROFILE
WHITE PAPERS Ltd, 代表取締役。広告代理店、空間プロデュース会社を経て、2007年よりTRANSIT GENERAL OFFICEに参画。プロデュース事業部を立ち上げ、コンプレックスビルディングや商業施設などのプロジェクトに従事。2013年WHITE PAPERS 設立。企画とブランディングを主軸に、クリエイティブディレクション、インテリアデザイン、グラフィックデザインなど幅広く活動。ファッション性の高い飲食事業の開発から大型施設の企画開発まで、多彩なプロジェクトを手掛ける。企画やビジネスの組み立てからの参画も得意とし、コンサルティングなども行う。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「LIFE CREATIVE〜クリエイティブ思考が身に付く日々のふるまい方〜」

講義1

本日のプレックスプログラムは、WHITE PAPERS 代表/ブランディング・クリエイティブディレクターの菅野慶太さんをお迎えします。広告代理店の空間プロデュース事業からキャリアをスタートさせ、TRANSIT GENERAL OFFICEを経て独立。食・遊び・仕事をテーマにした複合型施設「EAT PLAY WORKS」や、空間を存分に活かした音楽イベント「SUNSET BEACH CLUB」、その他数多くのブランドのショッププロデュースやコンサルティングを行っています。枠組みにとらわれない自由な発想でデザインをしている菅野さんに、クリエイティブ思考の身に付け方についてお伺いしていきます。

講義2

菅野さん曰く、クリエイティブな発想力は毎日の過ごし方の積み上げで形成されるとおっしゃいます。「日々の様々な経験を通して、情報を実体験に変換することが大切です。自分の好きなこと以外の他ジャンルの情報に触れることもクリエイティブな仕事には必要不可欠だと思います。」ポイントとしては、コストパフォーマンスよりもクオリティパフォーマンスやクリエイティブパフォーマンスという視点を持って世の中を見ることだそう。そうして菅野さんのクリエイティブ思考は日々積み上げられています。

講義3

次にクリエイターと数字の密接な関係についてお話しいただきます。「数字を意識して提案する姿勢も、クリエイターとして仕事をするうえで忘れてはいけません。デザインは数字を使って具現化することで、ビジネスとしてスムーズに進行できます。例えば、アイデアの中のあるエッセンスが他との差別化になると思った時は、数字を含めたロジックで理由を説明することが大事です。そうすることでクライアントは納得しますし、自然と数字や結果がついてきます」とコメント。また、自分が良いと思ったものについてはなぜそう思ったのかを常に自問自答することで、人の理解の仕方を知ることに繋がるとおっしゃいます。

講義4

デザインの仕事とは、“人の気持ちを動かす・気持ちをデザインすること”だと菅野さんは定義しています。人の気持ちを見ることによって、気持ちの動かし方が分かってくるのだとか。「デザインのリテラシーやクオリティを上げていくためには、マテリアルの集め方(見る力)を意識しないと身につきません。そしてそのアイデアを誰かに共有し、相手のリアクションを見ることで感覚をさらにブラッシュアップすることができます。」菅野さんはシェイクスピアの名言“元来、物事に善悪はなく、ただ人の考え方によって分かれる”というマインドを大切にしており、良し悪しという価値観にとらわれず自由な発想で展開していくことも意識されているのだそうです。

第2部:ワークショップ「組み合わせ〜クリエイティブとは化合物〜」

ワークショップ1

後半のワークショップは、異なる2つの業種を掛け合わせて新しい業態を考えるという内容です。グループでディスカッションし、その後全体に向けてプレゼンテーションをします。プレゼン最初のグループは、タクシーとマッサージ機を組み合わせた「疲れを癒すタクシー」の企画を発表。ビジネスマンの移動時間を有効活用し疲れを癒してもらうというもので、料金は10分で¥200〜¥300に設定しました。菅野さんは「実際に作って欲しいくらい良いアイデアです。提案方法としては、椅子自体を作成しプロダクトアウトするか、コラボレーションして提案するとより実現に近づきそうです」とコメントしてくださいました。

ワークショップ2

次のグループは、化粧室とカフェを掛け合わせた「化粧直し専用カフェ」を提案しました。コンビニストアサイズで駅前に設置し、無人カフェで人件費を削減。1人につき30分で¥500と価格設定し、アメニティやドリンクメニューを豊富に取り揃えて、女子会の場の提供としても利用価値をアピールしました。「発想の組み合わせのプロセスとしては良いですが、実はもう既に存在しています。実際に行ってみて、メリット・デメリットを見つけてブラッシュアップし、業態名やPRを1フレーズ変えるなどすると新しい業態にすることができます。また、もしまだ存在していない場合は、なぜ世の中にないのかを考えることも問題点を見つけるヒントになります」とコメントをいただきました。

ワークショップ3

スーパーと料理教室を組み合わせた「自炊ジム」を提案したグループも。スーパーの近くに料理教室を設置することで、食材の調達と調理ができる場所が一箇所に集まるという利点と、スーパーにとっても売り上げアップやフードロスを解消できるという利点をアピールしました。菅野さんは「SDGsが今っぽくてとても良いです。本来やりたいことに時代のトレンドを取り入れるとプレゼンが通りやすくなる傾向があります。ビジュアライズをどう実践するか、店名などの言葉の使い方でいかにかっこよく昇華させるかが大事になってきます」とPR・表現の仕方についてもアドバイスをくださいました。

総評

最後に菅野さんからメッセージをいただきました。「どんなジャンルにおいても、ある程度の情報量を得ることで共通項が見つかり、お客様とのコミュニケーションが取りやすくなります。ジャンルレスに様々な事象に興味関心を持つことと、素直に驚きや喜びを感じることが大切です。体験・体感を通してどのような感情が沸き起こったのか、なぜそう感じたのかについて自問を繰り返し、暗黙知を形式知に変化させていくことが人の気持ちを動かす為には欠かせません。ある程度の“ふるまい”を学べたら他のジャンルに移った時も自然と受け入れられるので意識してやってみるといいと思います。」菅野さん、本日はありがとうございました。