テーマ:「デザインをレストランのように 」
OUWN代表/アートディレクター
石黒 篤史 氏Atsushi Ishiguro
- PROFILE
- 1983年生まれ。佐野研二郎主宰のMR_DESIGNを経て、「OUWN」を設立。グラフィック、サイン、ファッションからwebなど多角的に企画立案製作に携わる。近年の主な仕事には、THE SUIT COMPANYのリブランディング、辻利160th アートディレクション、PARCOバレンタイン広告、Benesseなど。また、アートプロジェクト[People and Thought.]を始動し、デザインの枠組みを超え、展覧会を多数開催。

第1部:講義「デザインをレストランのように」
講義1
本日のプレックスプログラムは、OUWN代表 アートディレクターの石黒篤史さんをお迎えします。OUWNは、グラフィックデザインを軸に広告・パッケージ・WEB・映像などを幅広く手掛けるデザイン事務所です。社名であるOUWNは、様々な人と繋がることや共感することでデザインを追求したいという思いから、OWN(自分自身)とU(あなた)を組み合わせた造語です。ご自身の事務所をよくレストランに例え、人とのつながりやホスピタリティを大切にしているという石黒さんに、制作に取り組む際の考え方や心掛けをお話しいただきます。

講義2
OUWNの作品の特徴の1つに、グラフィックだけではなくイラストやコピーも一貫して提案するトータルビジュアルデザインがあげられます。その例として、インパクトが求められるという商業施設の広告デザインについて解説いただきました。配色が目を引くデザインになっており、動画ではグラフィックの強さとモーションの組み合わせがとても印象的です。「イラストやコピーなどを外注すると作家の色が強くなってしまうことがあるため、デザインを極限まで追求するために全て社内で制作しています」と石黒さん。

講義3
石黒さんはデザイナーの仕事について、「レストランと一緒でお客様ありきの仕事」と考えます。「事務所に来客がある際は、必ずお菓子やおしぼりを出したり、インテリアやフレグランスもその都度変えて雰囲気を演出します。デザインのクオリティに直接結びつくことではないけれど、人との付き合いを大切にしたいので、おもてなしを欠かさずに行っています。」デザインへのこだわりに加えて、そのホスピタリティの意識の高さに驚かされます。

講義4
人とのつながりを大切にする中で、石黒さんはデザインワークの他にアート活動も行っています。「People and Thought.」(デザインを基軸に置きつつ、人の思考や現代の当たり前の感覚など、ベーシックとされてしまった思考に対して疑問を見い出す)をテーマにした展示・作品製作を精力的に行うことで、ご自身のデザインの幅を広げることはもちろん、クライアントとのコミュニケーションに繋がる機会も多いそうです。

第2部:ワークショップ「レイアウトデザイン」
ワークショップ1
後半はワークショップを行います。今回は、事前に4種類のポスターが配布されました。学生が自分のポートフォリオにそれらのポスターを追加するという想定で、レイアウトを考えて発表していきます。「ポートフォリオはデザイナーに欠かせないものですよね。最も学生の皆さんのためになるワークショップは何かと考え、このテーマにしました」と石黒さん。学生たちも、自分のポートフォリオがテーマと聞いてさらに気合が入ります。

ワークショップ2
発表では、強調したいポスターのサイズを大きくするなど、レイアウトを駆使してストーリー性を持たせたいと考える学生が多く見られました。他にも、4つのポスターを敢えて様々な向きに配置し「どの向きから見るのだろう」と考えてもらうことで、コミュニケーションを生む目的を持たせたというユニークな発表も。学生たちの多種多様なアイデアに、石黒さんも興味深く耳を傾けていらっしゃいました。

ワークショップ3
石黒さんからも、レストランを例にしたレイアウトを発表していただきました。ポスター同士の余白を大きく空けたレイアウトは、フレンチ(フランス料理)のように洗練された雰囲気が伝わってきます。さらに、タイトルの文字を小さくグレーに変えることで、まるで大きな白いお皿の上に小さく盛り付けられた料理のように作品が際立ちます。「デザインには答えがなく、全ての案が正解です。トリッキーな見せ方をしても、それがフックとなり印象付けることができます。」

総評
石黒さんより総評をいただきます。「デザイン制作に励む際、難しく考えてしまい行き詰まることもあるかと思います。そんな時は自分の好きなものに結びつけて考えてみてください。趣味を純粋に楽しむだけではなく、デザインとつなげて考えてみると良いと思います。僕の場合はそれがレストランなのですが、デザインのヒントはリアルな日常に溢れており、日常と絡めて考えると面白いアイデアがたくさん生まれます。それらをアウトプットすることで、自分の個性が溢れる作品を作れるようになるのではないでしょうか。」石黒さん、本日はありがとうございました。
