テーマ:「反対の方向からみてみよう」
minna/デザイナー
長谷川 哲士 氏Satoshi Hasegawa
- PROFILE
- 2009 年minna 設立。2013 年、株式会社ミンナとして法人化。角田真祐子と長谷川哲士を中心とする、みんなのためのデザインチーム。【みんな】のために【みんな】のことを【みんな】でやるをミッションに、グラフィックやプロダクトなどのジャンルにとらわれず、領域を越えて幅広くデザインを行う。グッドデザイン賞、日本パッケージデザイン大賞金賞等、他受賞多数。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。 http://minna-design.com/

第1部:講義「反対の方向からみてみよう」
講義1
本日のプレックスプログラムはminna(ミンナ)の長谷川哲士さんをお迎えしてお送りします。minnaはグラフィックやプロダクト、空間などの領域を超えたデザインを行うデザインチームです。コロナ禍で価値観や暮らしの様子が変わっていくなかでも、長谷川さんは多くのプロジェクトを手がけ、ポジティブに活動できたという手応えがあったといいます。数々の仕事を振り返ったときに、既成概念に捉われず「反対の方向から見る」ことを楽しむ視点があったことに気づいたそうです。本日は環境や条件での制約を、どのようにポジティブな要素としてデザインしていったのか「反対の方向から見てみよう」というテーマでお話しいただきます。

講義2
「町医者」のようなデザイナーになりたいと長谷川さんは話されます。クライアントだけで目的のためのデザインの範囲を決めてしまうことは、病院に行くことに置き換えると、患者が自分で病名を判断するようなもので、デザインが正しい力として働きません。事業のスタートや広報・宣伝の必要性を感じた段階で相談してほしい、「何でも困ったらきてね」というスタンスから、あえて〇〇デザイナーという専門性を打ち出した肩書きにはしていないそうです。「デザイナーの本質は、質問をする、疑ってかかる等のコミュニケーションをとることだと思っています。この人は依頼したけど本当は何を思っているのかなぁというひねくれた視点で見ています。」

講義3
『tupera tuperaのかおてん.』では、額縁や什器から絵本の世界観に合わせて一からデザインする等、絵本のストーリーを拡張するような展示の表現を提案されました。顔モチーフのキャプションは木への印刷で作成する等、施工泣かせのこだわりの仕様です。会期直前にキャプションの追加情報が来たときは、タイミングや費用的にも差し替えが難しい状況でしたが「このタイミングで追加していいんだ!」と考えて“ほくろ”にして追加したそうです。「マイナスな条件って基本的にないと思えばよくて、プラスに転換させるのは捉え方次第なんですよね。」と長谷川さんは話されます。

講義4
長谷川さんの母校でもある武蔵野美術大学のオープンキャンパスのアートディレクターのお仕事は、予算と目的などの条件のもと「1番いい形」にしてほしいという依頼でした。トートバッグを紙のバッグに変えて配布枚数を増やす、パンフレットを冊子から開ける形に変えるなど、当日の高校生の動線を考えて、たくさんのツールを作り直したそうです。去年は現地でのオープンキャンパスができない状況にあるなか、「クリエイティブに解決してこその美大だ」という思いでいち早くWeb上でのオープンキャンパスを決断しました。早いスタートが切れたおかげで卒業生や在校生をからめた企画など、充実したコンテンツで行うことができたそうです。

第2部:ワークショップ「反対の方向からみてるワークショップ」
ワークショップ1
講義の後半はワークショップを行います。学生たちは商業施設のコンコースの「施工1回分の予算のバレンタインとホワイトデーのディスプレイのアイデア」を考えます。1回分の予算という制約の中で、2つのイベントのディスプレイを実現しなければいけません。この依頼は長谷川さんが実際にされたお仕事で、反対の方向から見たことがうまく働いたプロジェクトだったといいます。「反対から見るとはどういうことか、僕の話で聞くだけでなく実際に手を動かしてもらうことで追体験してもらいたいと思います。」と長谷川さん。学生たちはこの制約をどのように新しいアイデアのきっかけにするのでしょうか。

ワークショップ2
学生たちからは、表と裏を使って2回分のポスターにする、バイカラーで2つのイベントを連想させる、桜の季節までイベントの期間を伸ばす想定の色使いにする、などたくさんのアイデアが発表されました。中でも多かったのは、お客さんが参加することでバレンタインからホワイトデーのビジュアルに変化していくアイデアでした。参加型のアイデアについて、長谷川さんからは「特にウィンドウディスプレイはオープンした時点でマックスでないと見る人をがっかりさせてしまうので、参加前のディスプレイがネガティブに見えないようなアイデアが必要です。」とアドバイスをいただきました。

ワークショップ3
他にも、エスカレーターの向きを反対にするアイデアや、2月から3月までのカレンダーのディスプレイ、見る方向によってデザインが変わるだまし絵のようなブラインドのアイデアが発表されました。最後に長谷川さんが実際に実施したアイデアで答え合わせです。それはバレンタイン、ホワイトデーと言わずに「LOVE WEEK」という2ヶ月のイベントにして、インパクトのあるチョコのオブジェの巻紙だけを従業員の方に変えてもらうというものでした。最小限の施工でしたが、お客さんから変わった!という声が聞けたのだとか。このアイデアを気に入ったクライアント発の新しいイベント「FAMILY WEEK」にも繋がったそうです。

総評
最後に総評をいただきます。「反対の方向から見るということは条件を真っ向から捉えるときついんですけど、生かしていくと意外と独自性に繋がることが多いです。エスカレーターを逆にしたり、桜でもう1ヶ月伸ばしたりという話も実際の仕事であり得るので、それくらい柔軟にやってほしいと思います。視点を変えるというテーマでもう1つ伝えたいのは、コロナ禍という状況も反対から見たら様々なことができる状況に変わるということです。この状況を生かして次の時代を作っていける人がここからたくさん出るといいなと思いました。」長谷川さん、本日はありがとうございました!
