テーマ:「茶の湯のデザイン 守破離について」
茶人/SHUHALLY 庵主
松村 宗亮 氏Souryou Matsumura
- PROFILE
- 1975年横浜市生まれ。英国国立Wales大学大学院経営学科卒(MBA)。ヨーロッパを放浪中に日本人でありながら日本文化を知らないことに気づき、帰国後茶道を始める。「裏千家学園茶道専門学校」を卒業後、2009年に横浜関内にて茶道教室SHUHALLYを開始。「SHUHALLYプロジェクト」として “茶の湯をもっと自由に、もっと楽しく” をモットーに茶道教室やお茶会を主宰。茶の湯の基本を守りつつ現代に合った創意工夫を加えた独自のスタイルを構築し、これまでに海外10カ国、首相公邸などから招かれ多数の茶会をプロデュース。コンテンポラリーアートや舞踏、ヒューマンビートボックス、漫画等、他ジャンルとのコラボレーションも積極的におこなう。裏千家十六代家元坐忘斎に命名されたオリジナル茶室「文彩庵」はグッドデザイン賞を受賞。
第1部:講義「茶の湯のデザイン 守破離について」
講義1
本日のプレックスプログラムは茶人でSHUHALLY庵主である松村宗亮さんにお越しいただきました。本日のテーマは「守破離」。千利休が残した茶道の心得です。「お茶をする私とデザインを学ぶみなさんの共通点を探すとしたら、この守破離という考えだと思います。」と松村さん。今回の講義では、学生時代の海外旅行での気づきをきっかけに、お茶の世界に飛び込んだ松村さんがどのように守破離を行ってきたのか、茶道の歴史や松村さんが提案された新しいお茶のあり方にふれながらお話しいただきます。普段はなかなか知ることのできない茶道の世界。お茶の文化やデザインについて学生たちは興味津々な様子です。
講義2
「守」は基本的なことを守り続けることで体に染み込ませる時期です。松村さんが守の時期に学んだ茶道の歴史と関連して、お茶碗のデザインの歴史を追っていきます。千利休が活躍した時期の前後で、きらびやかなデザインから素朴なものへ、そして開放的な自由なデザインへと変遷していきます。お茶碗のデザインには当時の茶人の考え方が色濃く反映されていました。お茶碗を中心に見ただけでも分かるように、お茶の文化や考え方はひとつのものを守り続けるというよりも、時代によってどんどん変わっていくものでした。「自由さも含まれているということがお茶の本質で、そのことが20代の私にとって衝撃でした。」
講義3
「破」は今まで積み上げてきた基礎に、自分なりのアレンジを加えてルールを変えていく時期です。松村さんはお茶を通して、茶室や道具、食べ物や服など、日本の生活に関わるもの全てをコーディネートできることに気づいてから、表現としての茶の湯の可能性に目覚めたそうです。お茶教室を始めるにあたり、まずは先生と弟子というクローズドな関係を見直して料金・内容をホームページに掲載、新しいデザイン・素材の茶室や、若い作家の茶道具を取り入れました。松村さんのお茶教室の参加者は3~4割が男性です。伝統的とされているデザインやシステムを変えることで、新たな層へお茶を届けることに成功しています。
講義4
子供向けのお茶会ワークショップ、NY のギャラリーでの光の線を用いたインスタレーションのようなお茶会、狩野派のゴージャスさに通じるデコトラでのお茶会など、松村さんは新しいお茶のあり方を提案し続けています。「ここまでしても、まだお茶会って行きづらいよね、というイメージでした。どうしたらもっと身近に感じてもらえるかなと。」松村さんはカフェとしてのお茶を提案します。お客様の目の前で抹茶を立てて、抹茶どらやきを組み立てるのです。他にも中部空港の動く歩道を路地に見立てて、QRコードで襖絵を表現したインスタレーションを行うなど、松村さんの「離」、新しいスタイルの創造について紹介していただきました。
第2部:「伝統文化や工芸をアップデートしてみよう」
ワークショップ1
後半はワークショップです。今回は学生たちが、自分が伝統的だと思うコトやモノをデザイン的手法を用いて、より魅力的にするアイデアを提案します。「このワークショップの場で実際にご意見いただいたものから動いた企画もありますし、みなさんのアイデアをとても楽しみにしています」と松村さん。発表では自分の故郷や、生活の中で携わっている伝統を起点にした多くのアイデアが提案されました。学生たちにとって、「伝統文化」という新しい視点で、自分のルーツを振り返るきっかけにもなったのではないでしょうか。ワークショップの課題を通して小さな守破離が実践されます。
ワークショップ2
学生たちのアイデアを紹介します。ある学生は青森県の民芸の刺繍である刺し子に着目しました。道の駅によく売られているものはがま口やコースターなど、しまっておく時間が多く、ずっと見ていられるようなプロダクトにしたいと感じたことから、刺し子の文字盤の腕時計を提案。男女問わず洋服でも和服でもつけられます。松村さんからは「Apple Watchでも付け替え用のバンドがたくさんあるので、腕時計のバンドとしてもどうですか?」とさらなるご提案をいただきました。腕時計の形態や、つける人の装いに合わせて様々な刺繍の取り入れ方が展開できる素敵なアイデアです。
ワークショップ3
剣道の普及のために3Dプリントで手軽に作ることができる防具のアイデアには「海外で茶道具が手に入らないことがよくあります。お茶はもともと見立ての文化だから、現地にある道具や素材で代用していく、という発展の仕方をしています。剣道の防具も代替品や現地の素材で現地化できることを示すといいと思います。」とコメントをいただきました。他にも、香道の香りと和歌の組み合わせをJPOP にも応用するアイデアや、エイサー・琉球舞踊の動きを取り入れたフィットネス、LEDを織り込んだ着物で能の表現の拡張をする試み、デジタルでの書道用の筆のタッチペンなど特色豊かな提案が発表されました。
総評
最後に総評をいただきます。「お茶の基礎的なことを学んだ守の時期があって、自分なりのアレンジを加えたいという破の思いもあって、今取り組んでいることは離のフェーズで、ミュージックビデオやインスタレーションなど、一見お茶なのかどうかわからないものもありますが、自分にとってはとってもお茶っぽいことです。ここからまた守に戻って、守破離を繰り返しながら螺旋のように上に昇っていきます。どらやきのデザインも他の会社で手伝ってもらっているのもここの卒業生の方で、道は違うんですけど、守破離の中でまたお会いできるかもしれません。一緒に何かを作るのを楽しみにしています。」