PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「ハッピーなデザイン」

minna/デザイナー

長谷川 哲士 氏Satoshi Hasegawa

PROFILE
2009 年minna 設立。2013 年、株式会社ミンナとして法人化。角田真祐子と長谷川哲士を中心とする、みんなのためのデザインチーム。【みんな】のために【みんな】のことを【みんな】でやるをミッションに、グラフィックやプロダクトなどのジャンルにとらわれず、領域を越えて幅広くデザインを行う。グッドデザイン賞、日本パッケージデザイン大賞金賞等、他受賞多数。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。 http://minna-design.com/

第1部:講義「ハッピーなデザイン」

講義1

本日の講師はデザイナーの長谷川哲士さん。当校の開設当初から毎年講義に来てくださっています。長谷川さんは大学卒業後1年で株式会社ミンナを設立、グラフィック、プロダクト、空間などの領域を超えて活躍されています。デザインの領域だけではなく、「依頼されたものをつくるデザイナー」という役割の垣根も超えて、クライアントと同じゴールに向かって対話ができる関係づくりも大切にされているそうです。長谷川さんにとってのハッピーなデザインとは、見た目だけではなく「ハッピーな関係」をつくるものだといいます。本日は今までのお仕事を事例として「ハッピーな関係」をどのように築いたかをお話しいただきます。

講義2

『NEWSED』の事例は、いちプロダクトの製作依頼を「このままのブランドだったら、プロダクトを作ってもクライアントとの関係が続かない」という想いを伝えて断ったことから、ブランドのフルリニューアルのプロデュースにつながりました。当時は実績の少ない駆け出しの時期だったため、3ヶ月交通費のみの期間を設けて、クライアントとの信頼関係を築いたそうです。コミュニケーションのために「つっこみどころ」を大切にしてセルフプロデュースをしているという長谷川さん。クライアントに忌憚ない意見を言うときは「今からすごい失礼なことを言いますけど…」と前置きをして、心理的な垣根を超えていくのだそうです。

講義3

『ROOMBLOOM』はペンキを身近に感じてもらうために立ち上げられたブランドです。長谷川さんが手掛けたVI の特徴は、最低限のルールだけ決めて、ロゴのペンキ部分の色や長さなどは自由に使えるオペレーションと、ハケの跡がブランド名のRBをかたどっていること。商品を買う人にはほとんど気づかれないものですが、社内の人がそれを知っていることで、モチベーションやコミュニケーションのきっかけ、製品に対する愛をもてる仕掛けだといいます。また、一般ユーザーを意識して、ペンキ缶の蓋には色見本のペンキを垂らす枠のシールを追加しました。現場作業も考慮して提案することで、新しい切り口の提案も実現しやすくなるといいます。

講義4

『まるごと津和野プロジェクト』では農業のまちと観光のまちが合併した新しい津和野町の野菜をPR するマルシェの依頼から始まりました。長谷川さんが企画書で提案したロゴマークは、マルシェ(農業)とツアー(観光)、その2つを包括したプロジェクトの3パターンの展開です。農業だけでなく観光も一緒に盛り上げていけるように、多くの人に回覧される企画書で人を巻き込んでいこうという長谷川さんの作戦でした。そして、農業に携わる人だけでなく町ぐるみでのプロジェクトが立ち上がります。マルシェのデザインは現場の人たちが中心となって作っていけるように、フォーマットを意識してデザインされたそうです。

ワークショップ:「地域デザイン魅力度アップ企画を考えよう」

ワークショップ1

後半は、講義で紹介された『まるごと津和野プロジェクト』の定期便をさらに魅力的にする企画を考えるワークショップです。現在の津和野定期便は、オリジナルの段ボールに津和野の旬の野菜が詰められ、定期便フライヤー、食材紹介、納品書を同封したベーシックなものです。津和野町オリジナルの納品書は現場での使用を考慮して、Power Point で編集できるフォーマットで作られています。この定期便にプラスするアイデアを考案し、定期便加入者の増加、農家の所得向上、町のブランド力の向上を狙います。「定期便の新しいアイデアは今まさに僕らが実際に稼働してやっている最中ですが、みなさんにも追体験してもらいたいと思います。」

ワークショップ2

発表の場では定期便の野菜を使用したレシピに関するアイデアが多く見られました。例えば、初回にバインダーを同封して毎回のレシピをファイリングするアイデアや、野菜の使い切りスケジュールを落とし込んだレシピ付きのカレンダー、津和野の名店の再現メニューレシピといった観光にもつながるようなアイデアも。「ファイリングして“ 集めること“ は定期便の継続のモチベーションになりますね」「カレンダーは時間軸に対してきちんと消費されるように使う側を意識して考えられているところが効果的に使えそうだと思います。」長谷川さんからは、それぞれのレシピが受け手とどうつながっていくかを考察したコメントをいただきました。

ワークショップ3

レシピの他にも、PRを目的としたSNS のキャンペーンや、消費者と生産者をつなぐプラットフォーム、野菜で作るクレヨンのアイデアもあがります。野菜の活用やPR に重点をおいたアイデアには「定期便との相性はどうなんだろう」と仕組みづくりからの視点からのコメントもいただきました。あるチームから出たふるさと納税の返礼品としての使用のアイデアに「核心をつく企画が出てきました」と長谷川さん。現在実際に動いている企画で、定期便の数量や露出機会の増加、自治体に信頼されているというブランドクオリティの向上を見込んでのチャレンジだと説明してくださいました。

総評

最後に、講義の総評をしていただきます。「津和野の定期便は、大手の定期便と比べると値段が高くつきますし、日常的なものとしてだと限界があるなと思っています。だからこそ、地域でしかできないことや強みを深掘りしていくと、独自のサービスができて、競合他社に負けないものになっていくと考えています。そして、理解あるクライアントと出会うことがめちゃくちゃ大事です。想いのあるクライアントを僕らが全力でバックアップするために、人と人とのコミュニケーションを意識してやってもらえると嬉しいです。」学生たちは講義で、出会いや対話の大切さを改めて認識したのではないでしょうか。