PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「守破離 -茶の湯とデザイン-」

茶人/SHUHALLY 庵主

松村 宗亮 氏Souryou Matsumura

PROFILE
1975年横浜市生まれ。英国国立Wales大学大学院経営学科卒(MBA)。ヨーロッパを放浪中に日本人でありながら日本文化を知らないことに気づき、帰国後茶道を始める。「裏千家学園茶道専門学校」を卒業後、2009年に横浜関内にて茶道教室SHUHALLYを開始。「SHUHALLYプロジェクト」として “茶の湯をもっと自由に、もっと楽しく” をモットーに茶道教室やお茶会を主宰。茶の湯の基本を守りつつ現代に合った創意工夫を加えた独自のスタイルを構築し、これまでに海外10カ国、首相公邸などから招かれ多数の茶会をプロデュース。コンテンポラリーアートや舞踏、ヒューマンビートボックス、漫画等、他ジャンルとのコラボレーションも積極的におこなう。裏千家十六代家元坐忘斎に命名されたオリジナル茶室「文彩庵」はグッドデザイン賞を受賞。

第1部:講義「守破離 -茶の湯とデザイン-」

講義1

本日のプレックスプログラムは、今回で3回目のご登壇となる茶人の松村宗亮さんをお迎えしてお送りします。多くの人は”茶道”というものは、沢山のルールに囲まれて、形式の中で物事を進めるような、気軽にはいかないイメージを持っているかもしれません。しかし実際はそんなことはなく、茶道とはクリエイティビティ豊富な文化で、ルールこそ多いものの、そのルールとルールの間に大変な自由があるのだそうです!今回は茶道の世界の第一線で、特にクリエイティブな活動を行っている松村さんから「茶の湯とデザイン」について講義していただきます。それでは松村さん、よろしくお願いします。

講義2

まず、茶道の世界には「守破離(しゅはり)」という、稽古の発展段階を表す言葉があるそうです。守:まず基本を守り、先人達が築いてきたものを受け取る。破:基礎が固まってから、自分のアイデアやインスピレーションを持って今までの概念を破っていく。 離:”破”を繰り返しチャレンジして、自分なりの形を確立していく。そうなると”守”・”破”とは違う、一歩上の離れた段階になる。”離”に至ってゴールではなく、また”守”に戻って小さな守破離を繰り返し、大きな守破離にしていく工程がとても大事なのだと松村さんは言います。この言葉があるからこそ、茶道はクリエイティビティ豊富な文化なのかもしれません。

講義3

次に、茶道具のデザインについてのお話です。日本では元々、華やかで隙のないデザインをいい茶道具とする思想が主流でした。そんな中千利休が生み出した茶道具は、色合いは地味で形も決して整っているものではありませんでしたが、その削ぎ落とした美しさから、ほんの数年で従来の主流と取って代わりました。「千利休は道具自体を消そうとしたんじゃないかな。道具ありきを脱却して、より人間の心と心の交流に重きを置いたんじゃないかなって私は考えています」利休を皮切りに、アバンギャルドなデザインやモダンなデザインなど、茶道具のデザインにも多様性が生まれたそう。こうして茶道はよりクリエイティブなものへと変わっていったんですね。

講義4

ここからは松村さんご自身の活動や挑戦をご紹介いただきます。松村さん宅の茶室は畳の下にLEDが仕込んであり、未来感漂う”かっこいい茶室”です。こちらはグッドデザイン賞を受賞しました。松村さんはお茶会も普通ではなく、ヒューマンビートボクサーや緊縛師、舞踏家の方とも全く新しいお茶会を作り上げているそうです。夏にビーチでお茶のかき氷を食べるお茶会を紹介いただく際、「夏って暑いから、熱いお茶を飲むお茶会はあまりやらないんですけど、悔しいなって思って毎年ビーチでお茶会やってます」と笑い混じりに語る松村さん。普通やらないことを別角度から実行する、デザイナーにとっても見習うべきマインドだと感じます。

第2部:ワークショップ「自分が伝統的だと思うコトやモノをデザイン的手法を用いて、より魅力的にする」

ワークショップ1

後半はワークショップです。今回のお題は「自分が伝統的だと思うコトやモノをデザイン的手法を用いて、より魅力的にする方法を考える」です。茶道という伝統的な文化に次々と新しい要素を取り入れ、他にはないお茶会を生み出し続けている松村さんならではのお題です。各自課題として考えてきたアイデアをグループ内で出し合い、その中でも特に魅力的なものを前に出て発表してもらいます。グループ内で話し合うことで自分のアイデアの新しい可能性にも気付き、より良いものへ変わっていきます。一体どのようなアイデアが出てくるのでしょうか?

ワークショップ2

では、学生たちのアイデアをいくつかご紹介します。まず発表されたのが「プリザーブド盆栽」。プリザーブドフラワーから着想を得た、忙しい現代人にありがたい世話のいらない盆栽です。売り方は、サブスクリプションで季節ごとに旬の盆栽をお届けしたいそうです。松村さんからは「市場は今までの盆栽マニアとは違う感じですね。サブスクリプションにするのは面白いです、模様替えの時に変えてみたりとか。土に生の苔を入れて、自然物との共生なんていうのどうでしょうか?」とお言葉をいただきました。世話をすることを前提とした盆栽を、気軽なインテリアという全く別の角度から捉え直した素晴らしいアイデアですね。

ワークショップ3

百人一首をバトルカードゲームにするというアイデアも上がりました。百人一首に触れるきっかけを作りつつも、とっつき易く楽しめるというものです。「刀剣乱舞のように、伝統的なものをキャラ化するとあれだけ化けます。詩の世界とキャラ化っていうのは可能性がある感じがしますね。新しい視点です」と松村さん。他にも、”風の強弱に合わせて光る風鈴”、”自らが材料となって伝統工芸品の制作工程をホログラムやプロジェクションマッピングで五感を通して体験する”など、実に様々なアイデアが上がりました。モノやコトを魅力的に融合するという、これからのデザイナーに求められる力が鍛えられたワークショップでした。

総評

最後に松村さんから総評です。「一個一個気づきがあってとっても嬉しかったです。伝統の中に、古臭いなと思うところもあったんですけど、いろんな知恵とかが沢山あって、それって古いようで古びてないなって、月並みな言葉ですけど、改めて感じています。今日皆さまからいただいたアイデアも、古典を生かして新しいステップをしてくださっていて、それが皆に受け入れられれば新しい伝統になっていくと思います。最先端のことを学んでいくと同時に、そういった古典にも沢山触れる機会があると、また違う発想も生まれるんじゃないかなって思いますし、そのアイデアをもっと見ていきたいと思います」松村さん、本日は有難うございました!