PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「BUSINESS & DESIGN RESEARCH FOR BRANDINGⅡ」

artless代表/アートディレクター

川上 シュン 氏Shun Kawakami

PROFILE
1977年、東京/深川生まれ。artless Inc.代表。日本の伝統美と現代的感覚、古典技法とテクノロジーを組み合わせるなど、アートとデザインの境界に位置する「芸術としてのデザイン」を探求している。活動領域は多岐にわたり、アート、デザイン、タイポグラフィック、インタラクティブ、ビデオ、インスタレーションなど、アートとデザイン双方から多方面へアプローチを続け、グローバルに活動を行う。主な受賞歴は、NY ADC:Young Gun 6、カンヌ国際広告祭(Cannes Lions International Advertising Festival)金賞、D&AD賞、iF:International Forum Design Hannover(Germany)」、CREATIVITY INTERNATIONAL AWARDS:41st annual、ONE SHOW DESIGN(NY)ゴールドペンシル金賞、DFAA-Design For Asia Award 2013(HongKong)、東京TDC、グッドデザイン賞、SDA AWARDS 2013、DSA Award-Japan Design Space Association Award(GOLD PRIZE-日本空間デザイン賞/優秀賞)、The Webby Awardなど。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。 www.artless.co.jp

第1部:講義「BUSINESS & DESIGN RESEARCH FOR BRANDING」

講義1

本日は今回で3回目のプレックスプログラムとなる、artless代表、アートディレクター川上シュンさんにご登壇していただきました。川上さんが率いるartlessは企業やブランドに関する幅広いデザイン・ディレクションを行なうクリエイティブエージェンシーとして様々な分野のクリエイターとともに活躍されています。さらにゲストとして Nue inc(株式会社ぬえ)代表のプランナー松倉早星さんにお越しいただきました。松倉さんは川上さんとご一緒にクリエイティブをされているそうです。お二人それぞれの視点からどんな関係性の中でお仕事をされているか、とても内容の濃い講義になりそうです。

講義2

さっそく、川上さんのお仕事についてお話しいただきます。手掛けられたクリエイティブはグラフィックデザインをベースに「DESIGNART TOKYO」のようなイベントや「hotel koe tokyo」などのサインデザイン、「takami holdings」といった企業のブランドなど多様なジャンルのブランディング領域まで取り組まれており、それぞれのエピソードは学生たちにとって実際の現場を知る貴重なものでした。「プロの仕事として『なぜそのデザインなのか』、『ブランドを顧客へどう伝えるのか』そこまでもデザインの領域として捉えています。」と語る川上さんの姿からはデザインのアプローチに対しての強い信念が伝わってきます。

講義3

続いて、松倉さんにお話しいただきます。代表をされている「Nue inc」はリサーチ&プランニング/クリエイティブに特化したコンサルティングファーム。川上さんとプロジェクトで協働する機会が多いという松倉さん。そのお仕事はコンセプトを企画し、プロジェクトにマッチするデザイナーと共に形にしていくというもの。京都のコミニュティスペース「崇仁新町」、アートを買う文化にアプローチする「ARTISTS’ FAIR KYOTO」など魅力的なストーリー性が企画に盛り込まれているものばかり。初めはデザイナーを目指したという松倉さん。素晴らしいデザイナー達と接する内に、誰もやっていない領域をと考える中、アイディアという視点からデザイナーとコラボレートする今のスタンスになったそうです。

講義4

今回、川上さんが松倉さんを招いてくださった理由は、デザイナーとしての自分と異なったアイディアの視点からアプローチする人を知ることが学生たちにとって面白いのでは?と思ったからだそう。川上さん自身と松倉さんとの関係性を挙げながら、異なる分野の人と関わって多くの視点を知ることの大切さについて学生たちに伝えていただきました。それぞれ思考の軸が異なるもの同士で協働し、お互いが大事にしているものを掴むことが視野を広げるために欠かせないと話されます。デザインを学ぶ学生達は熱心に耳を傾けていました。前半の講義はここで終了し、ワークショップに移ります。

第2部:ワークショップ「TDP RE BRANDING PROJECT」

ワークショップ1

講義が終わり後半のワークショップに移ります。今回、川上さんからブランディングの考え方についてご教授していただき、その後学生達はチームに別れて企画案を考えます。まず、川上さんから学生達へのメッセージです。「デザインの1歩手前にトライしてもらおうと思います。デザインを仕事にしたいのであれば、ビジネスとして自分のデザインが成立するかの考え方が重要になってきます。」。デザイナーにとって実際のクリエイティブでは避けて通れないビジネス的な領域。この時間を通して得られるものは現場に入ってから必須になってくる要素です。

ワークショップ2

まず、ブランディングの考え方についてです。川上さんから、実際のお仕事を例に「ブランディングはそもそもどういうことなのか、何を生むのか」という考え方や手順の基本について教わります。「デザイナーが経営の領域まで話ができるようになるべきであろう」という考え方から、「ブランド」を軸に経営の視点、デザインの視点からの考え方について、多角的な視点を持つためのポイントへ話は及びます。川上さんのレクチャーを終え、グループワークに移ります。今回のワークショップのテーマは「東京デザインプレックス研究所をリブランディングする」です。

ワークショップ3

チームごとに「学生の求めるもの、競合との差別化、学校の強み」といったものを話し合いながら、新しい試みを発想していきます。授業のサポート面の強化や学科を超えたクリエイティブの場・卒業生たちとの交流の機会の拡充など、学生たちが自分ごととして捉えているものを元にした案を発表していきます。中には新しいコースの提案といったものまであります。それぞれが実際に感じていることから生まれる提案は具体的で納得感があり、川上さんからも自分ごととして捉えることが説得力を持たせるポイントと語られます。

総評

まず、川上さん、松倉さんお二人とも発表の際に学生達のモチベーションに驚かされたそうです。そして、そのエネルギーを活かすためにも、今後を見据えて自分のブランディングに取り組むようにと話されます。自分のキャリアビジョンをどう選んでいくか、そのためにも、今回の講義で触れた他分野のクリエイター達との共同や実際の現場でビジネスに踏み込むことをはじめ、何が必要なのかを考えていくことの重要性について話していただきました。今回はビジネス的な領域からキャリアについてまで、それぞれが自分の進路を考える貴重な時間になったのではないでしょうか。川上さん、松倉さんありがとうございました!