PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「フラッグシップデザイン」

kenma代表/ビジネスデザイナー

今井 裕平 氏Yuhei Imai

PROFILE
kenma 代表/ビジネスデザイナー。1981 年大阪府堺市生まれ。神戸大学大学院自然科学研究科修了。安井建築設計事務所、IBMビジネスコンサルティングサービス(現日本IBM)を経て、電通コンサルティングに入社。シニアマネジャーとして企業の成長戦略にフォーカスしたコンサルタント業務に従事。在籍中にkenmaを設立し、2016年11月より代表取締役に就任。kenma では主に戦略パートを担当。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。https://www.kenma.co

第1部:講義「フラッグシップデザイン」

講義1

本日のプレックスプログラムは(株)kenma 代表の今井裕平さんをお迎えしてお送りします。昨年に続いての2 回目の登壇となります。導入として、プレックスプログラムのコンセプトである「クリエイターとしての真髄に境界線はない」を再確認するところから講義のスタートとなりました。今回のプログラムのキーワードとなる「フラッグシップデザイン」ですが、今井さんは「クリエイターとしての真髄」という部分が(株) kenma のコンセプトである「フラッグシップデザイン」に置き換えられるのではと語ります。

講義2

ではフラッグシップとは何か。今井さんは「企業の新たな看板商品」と捉えることができ、それは「象徴×具体」を実現したものと定義しています。自身のプロジェクトケースを交えながら「象徴×具体」を具現化した事例を紹介していただきました。中でも今井さんの手がけた『WEMO』は代表的な作品となっています。今井さん自身が経験した建築事務所での具体的なアウトプットを出す経験とコンサル業で培った経営視点の両方を使うことで今の仕事が成り立っており、「象徴×具体」は事業の成長に寄与できるデザインアプローチだといいます。

講義3

今井さんは相反する2 つの要素の成立が重要であるとしています。このUniqueness(他「フラッグシップデザイン」062にはない特徴)とMarketability(市場性)の2 つを行き来することで、今までなかったものを市場に送り出すことが可能になると語ります。またUniqueness の中には「うけとる」、「みつける」、「つくる」の3 つの要素がありクライアントと対話をしながらUniqueness を見出していくそうです。ここでも今井さん自身のプロジェクトケースを参考に「うけとる」、「みつける」、「つくる」の事例を紹介していただきました。

講義4

今井さんはMarketability に関しても「1s tCustomer」、「PR Driven」、「InformationBuild」の3つの要素があると語ります。まず1人のリアルヘビーユーザーを見つけ製品に自信を持つ契機とし、商品を渇望してくれる理由を特定します。次にPR をして広告費をあまりかけずに人々に知ってもらい、「InformationBuild 」を実践。「ひと目」、「ひと眺め」、「ひと読み」と段階を踏んでもらいながら対象者に訴求をしていくことが事業プロセスになるといいます。このUniqueness(他にはない特徴)とMarketability (市場性)の2 要素を紐解くことが「フラッグシップデザイン」の機能する要因であることを学生たちに伝えきったところで前半部は終了となりました。

第2部:ワークショップ「日本茶のフラッグシップを考えてみる」

ワークショップ1

前半の講義が終わり、後半はワークショップを行います。今井さんの前半の講義を踏まえた上で、ワークショップでより理解を深めてもらいます。今回のテーマは「日本茶のフラッグシップ」を考えるということ。日本茶の良さを引き出す企画を提案してもらいます。紅茶、コーヒーなどの他の飲み物と比べて日本茶の良さを具体的なアウトプットとしてアピールし、より日本茶を広められるアイデアが出るか期待が高まります。

ワークショップ2

何人かのグループに分かれてお題について考え、その後にプレゼンをしていきます。皆さん短時間の中、かなり集中して考えているのが伝わってきます。それではプレゼンの中からいくつかを紹介していきます。最初の案は名付けて「ZONE in Tea」。忙しい社会人がターゲットで、朝に個室で抹茶をたててもらいマインドフルネスを行うというアイデアになります。こちらの案を今井さんはとても気に入っている様子でした。次の案は「茶ブレット」です。お茶の健康的効能に注目し、タブレット化したお茶を手軽に口にできるようにするといったものです。こちらは食べるということに注目した点を今井さんに評価していただきました。

ワークショップ3

続いての案は「お茶をリラクゼーションとして捉える」です。お香と蝋燭にお茶の成分を入れて香りを楽しむといったものです。お香は日本向け、蝋燭は海外向けで差別化を図るとのことです。今井さんからはお香や蝋燭といったプロダクトに方向付ける点が面白いと評価していただきました。次に「お茶のポテンシャルを伝えるカフェ」です。お茶の淹れ方を体験したり、陶器の違いを体感できる空間を提供するものです。茶室というよりも、スターバックスのようにカジュアルな空間にして、足を運びやすい雰囲気にしたいとの発表でした。今井さんからは伝統的か今風な路線にするかでテイストが変わってくる面白い案だとの講評をいただきました。

総評

最後に今井さんから今回のプログラムの総評をいただきます。「最初に“ 皆さん” を洗脳すると冗談交じりに言いましたが、フラッグシップという言葉が皆さんの中で飛び交いはじめているのを見て、軽く成功しているなと思いました。」学生たちも「フラッグシップデザイン」に無意識のうちに虜になってしまったのかもしません。最後に今井さんが足を運んだことのある名古屋にあるお茶カフェをご紹介していただきました。ただお茶を飲むだけでなく淹れる時間を含めて楽しむものだと気づかされたとのことです。