テーマ:「デザインワークについてⅡ」
FLAME 代表/アートディレクター
古平 正義 氏Masayoshi Kodaira
- PROFILE
- アートディレクター/デザイナー。2001年FLAME設立。主な仕事に「ラフォーレ原宿」 広告・CM、「BAO BAO ISEEY MIYAKE」とのコラボレーション、パワーコスメ「oltana」パッケージ・広告、「Fender」広告・フリーペーパー・VMD、「HOTEL GROOVE SHINJUKU」ブランディング、日本ペイント「AYDA Awards」ウェブサイト・ポスター、「アートフェア東京」ロゴ・広告(2005〜2017)、「メルセデス・ベンツ アート・スコープ」ロゴ・ポスターなど。ONE SHOW ゴールド・シルバーペンシル、D&AD イエローペンシル、東京ADC賞など受賞。大阪芸術大学客員教授。http://flameinc.jp/
第1部:講義「デザインワークについて」
講義1
今回のプレックスプログラムは学校創立以来、毎年登壇いただいている、アートディレクターの古平正義さんにお越しいただきました。今回で7回目の登壇となります。国内だけでなく海外でも活躍され、業界内のファンも多い古平さん。そのアートディレクションにまつわるお話を是非とも聞きたい!と多くの方が集まりました。デザインの世界へ進もうとしている学生たちにとって、古平さんのデザインワークのお話からは多くのものが得られるはずです。会場全体の期待が高まる中、講義が始まりました。
講義2
さっそく、これまでのお仕事についてお話ししてくださいました。まずは化粧品のパッケージについてです。当時、海外のパッケージデザインに比べると日本のものはまだまだなところがある…と感じられていたとのこと。クライアントとやりとりをする中、「古平さんのタイポグラフィの作品のようにして欲しい。」という話が契機となったそうです。「化粧品のマーケットといったものを意識せずに、いいデザインのものを作りたい。」とご自身が手がけた美容液のパッケージを紹介されました。そうして生まれた製品は有名人がInstagram に写真をアップするほど話題の商品となりました。また、このパッケージデザインを活かした雑誌広告も制作されたそうです。
講義3
次の事例は有名な「BAO BAO ISSEY MIYAKE」のアーティストコラボ企画で作ったバッグについてです。バッグのベースはあらかじめ決まっ「デザインワークについて」014ており、グラフィックをデザインするという依頼だったそうです。制作過程のエピソードでは「ただ形を乗せるだけではこのバッグでやる意味がなくなってしまう。元々のデザインと調和するものを考えようと思った。」と古平さんは話します。こうして、一つひとつ個性を持つバッグが制作されました。自由な発想が形になったエピソードを聞く中で、学生からは「(自分も)もっと自由にやった方が良い物ができるのかも、柔軟な思考を持とうと思いました。」という声も聞かれました。
講義4
続いて、様々なアートプロジェクトや、展覧会でのポスターやシンポジウムの招待状など、多くの事例を挙げながらデザインが形になる過程についてお話ししてくださいました。楽器メーカー「Fender」のパーティー招待状を制作された際のエピソードでは、「普通なら封筒に2つ折りのカードを入れるところだが、Fenderの何をデザインするのか。」を突き詰めていき、「Fender」の製品をイメージした招待状をデザインされたそうです。クライアントやデザインの対象が持つ要素を捉え、グラフィックへと落とし込んでいくとのこと。「ロジックがヴィジュアルになっていることが理想であり、これを日々、目指している。」と話す古平さん。デザインに対する真摯な姿勢と情熱から生み出された作品の数々が紹介され、学生たちは惹きつけられるように聞き入っています。
第2部:ワークショップ「MICHAEL Tシャツをデザインする」
ワークショップ1
前半の講義が終わり、ワークショップに移ります。古平さんが用意したワークショップのお題は、「Tシャツにプリントする文字のデザイン」です。今回は1人ひとりに作品制作をしてもらいます。使用する文字は「MICHAEL」、イラストなどを使わずに文字を工夫することが条件と指示がありました。古平さんのデザインワークにまつわるお話の後ということで、会場全体に「デザインをしたい!」という熱意が満ちています。提示された条件の中でどのようなアイデアが出てくるのでしょうか。早速、学生たちはアイデアを練り始めます。
ワークショップ2
学生たちはペンと紙、この2つを用います。同じ文字をテーマに特別な道具は使用しないという条件のもとで制作していきます。今回は参加者全員が作品へ投票を行います。そのため、自分の作品を他のものより目立たせる工夫も必要となってきます。「どうすれば文字を活かしつつ、注目を集めるデザインにできるか」。それぞれが自身の発想を最大限に発揮しようと取り組む姿はまさに真剣そのもの。一心不乱にデザインを描く学生の姿も見られ、気迫が伝わってきます。そして、制作時間は終了。それぞれの思いが込められた作品が一斉に掲示されていきます。
ワークショップ3
続いて、学生たちは1人1票ずつ気に入った作品へ投票します。全員の投票が終わり、遂に結果発表です。投票数の多い学生が5名発表され、選ばれた学生には古平さんから豪華賞品が贈呈されました。続いてそれぞれの作品へ講評が行われました。学生は緊張しながらも評価が気になる様子。票を集めたポイントが評価されつつ、「スペルが間違ってる!」「この文字はもっと思い切って使おう!」などの注意も。限られた条件の中でライバルたちとどう差別化を図るのか、実際のデザインワークでも直面する課題へ挑戦する実践的なワークショップでした。
総評
講評を終え、古平さんから総評をいただきました。「(ワークショップの結果を)見るとわかると思うんですけど、けっこう被るじゃないですか。実際の仕事でも被るんです。」そして、「他の人がやらなそうなものをまず考える。どうしても他の人がやりそうなものが正解として出てくる時は完成度を上げる。また、その中でもやり方を変える。」とのこと。最後にデザインワークにおいて古平さんが大切にしていることに話が及びます。「デザインをしていく中で“ 何となく” 決めてしまいそうになることがあると思います。その“ 何となく” を厳しく捨てることが大事ではないでしょうか。」学生たちにとって、改めてデザインの奥深さを感じる時間になったはずです。