PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「コピーとは、なんだろう。」

meet Inc.代表/コピーライター/クリエイティブディレクター

小藥 元 氏Gen Kogusuri

PROFILE
1983年1月1日生まれ。早稲田大学高等学院-早稲田大学卒業後、2005年(株)博報堂入社後、2014年8月「meet&meet」設立。meet Inc.代表取締役。東京コピーライターズクラブ会員。これまでの主な仕事に、サントリーこくしぼりプレミアム「きょうは、幸福につかろう。」JEANS MATE「ジーンズは、まだ青い。」川崎市「Colors,Future!いろいろって、未来。」FamilyMart「Fun&Fresh」キレートレモン「なりたい人は、わたしの中にいる。」などのブランドスローガン開発。PARCO「PARCO_ya・パルコヤ」、モスバーガー×ミスタードーナツ「MOSDO!」、Pana Home「artim」、ポッカサッポロ「旅茶列島」シリーズなどのブランドネーミング開発がある。数多くの言葉を軸としたCI/VI 開発、コミュニケーション設計を手がける。Kis-My-Ft2「KISS&PEACE」作詞ほか。グッドデザイン賞2020受賞。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「コピーとは、なんだろう。」

講義1

本日のプレックスプログラムはコピーライターの小藥元さんをお迎えしてお送りします。今回で3回目の登壇となるのですが、会場には多くの学生が集まりました。コピーライターとはその名の通り、「言葉」を書くお仕事なのですが、デザインを勉強している学生たちとっても、広告デザインをする上で、コピーに関する知識は必要不可欠だったりします。そんな今回は小藥さんがこれまで手がけられた作品の解説と共に「デザインと言葉」について、お話していただきます。

講義2

そもそもなぜコピーが必要なのか、そう疑問を持っている人も多いかもしれません。小藥さんはコピーとは価値の規定や差別化の手段と捉えていると話します。「歯医者」を例に挙げると、今や歯医者の数はとても多く、飽和状態になっているほどです。だからただ「歯医者」という価値だけで勝負しても他に埋もれてしまいます。しかしそこに「子供が泣かない歯医者」や「インプラント専門の歯医者」といった言葉を加えるとどうでしょう。他の「歯医者」と見事に差別化されます。このように、言葉というのは価値を規定したり、他と比べてどう違うのかという差別化ができるという大きな力を持っているのです。

講義3

SNS という一大メディアがある中、多くの人が目にしたり使っている「言葉」の量は、何倍にも増えました。その影響もあり、近年コピーの必要性が改めて注目されています。小藥さんはいいコピーとはテレビCM や新聞の「コピーとは、なんだろう。」118中だけにあるわけではないと言います。ではいいコピーとはどういうものなのか。小藥さんはココロとビジネスを動かすものこそがいいコピーだと考えているそうです。例えば“ サバ” と“ 関サバ”、“ 水” と“3 億年前の水 財宝”皆さんならどちらを選びたくなるでしょうか?間違いなくどちらも後者だと思います。このように、コピーライターはただ上手いことを言えばいいという職業ではなく、いかにその言葉によって人を惹きつけられるか、売上に貢献し、ビジネスや企業の役に立っているかという責任を持ったお仕事だと話す小藥さん。高いプロ意識がうかがえました。

講義4

続いて小藥さんが仕事の中で意識していることを、ご自身のお仕事を例に紹介していただきました。まずは、言葉によって「景色を変えること」。その言葉によって価値や価格、イメージをガラリと変えることができます。例えばジーンズに「戦争を4度体験したジーンズ」とコピーを与えることにより、歴史やアンティークさがプラスされ人の購買を刺激することができます。次に「柱をつくること」。企業にはそれぞれブランドイメージがあります。言葉によってその企業の柱を作り、立ち戻れる根幹を作ります。そして矢印のようにそのプロジェクトや企画の行き先を示すこと。いわば北極星のようなものだと小藥さんはいいます。言葉選びが苦手な人も多い中、小藥さんのお話はどれも参考になったのではないでしょうか。

第2部:ワークショップ「富山県に人が行きたくなるアイデアやコピーを考えてみよう」

ワークショップ1

後半はワークショップです。今回のお題は「富山県に人が行きたくなるアイデアやコピーを考えてください。」です。富山県といえば…、と聞かれた時にパッと出てくる人は少ないかもしれません。今回のワークショップはそんな富山県の魅力を皆さんのコピーとアイデアで思わず行きたくなるように表現していきます。前半のお話の中でもあった、人のココロを動かせられるようなアイデアは出てくるのでしょうか。

ワークショップ2

それではいくつかご紹介していきたいと思います。まずは「富山で子供になる」。大人も子供も全力で遊ぶをテーマに考えたコピーです。また、実際に食べられる種類の生物のみを集めた水族館、” 美味しそうな水族館” を企画。そのユニークなアイデアに、小藥さんも興味津々な様子でした。続いては「ホタルイカが照らす宇宙をすくった」。ホタルイカはその名の通り、ホタルのように光を放ちます。そんな食べる視点ではなく体験する視点をうまく表現したコピーです。続いて、「きびしいってまぶしい」。大自然による環境のきびしさ、師弟関係、伝統技術を受け継ぐ職人のきびしさにフォーカスし、だからこそかがやく富山の美しさをうまく言葉に落とし込んでいます。

ワークショップ3

まだまだ発表は続きます。「本当の富山のことを知らないままでいていいが?」あえて方言を用いることでキャッチーなフレーズになっています。続いては、「きらめきさがし」。ヒスイ海岸や黒部ダムなど、光るものが多いという魅力を焦点に、富山のきらめきを探してもらえればというコピー。プロモーションのアイデアとしても面白いと小藥さんも絶賛されていました。ほかにもユニークなコピーとアイデアが数多く発表され、終始会場は大盛り上がりでした。また、学生たちが積極的に質問する姿勢も印象深く映りました。一見、コピーとデザイン、その二つの考え方は違うようにも感じますが、密接に関係しており、今回のワークショップはとても良い経験になったと思います。

総評

最後に、小藥さんから総評です。「いいコピーはコンセプトや狙いがフォーカスされているのものだと思います。そしてコピーというものは切り口であり、解決を促すものだと思います。また、コピーを手がける上で大事なこと。それは書くスキルももちろん大切ですが、もっと精神的なことで、仕事に対しての取り組み方、つまりは美意識が大切だと思います。どういう取り組み方やモチベーションかによって大きく差が生まれます。だからこそ、まず自分自身がわくわくしながら、楽しみながら、美意識を持って取り組んでいくのがとても大切なんじゃないかなと思います。今回の講義を踏まえて、言葉の力を信じてぜひ参考にしていただければと思います。」