テーマ:「Architectural approach to future environment.」
upsetters architects 主宰
岡部 修三 氏Shuzo Okabe
- PROFILE
- 2004年よりupsetters architects 主宰。「新しい時代のための環境」を目指して、建築的な思考に基づく環境デザインと、ビジョンと事業性の両立のためのストラテジデザインを行う。2014年よりブランド構築に特化したLED enterprise 代表、グローバル戦略のためのアメリカ法人New York Design Lab.代表を兼任。JCDデザイン賞金賞、グッドデザイン賞、iFデザイン賞など、国内外での受賞歴多数。著書に「upsetters architects 2004-2014,15,16,17」(2018年、upsetters inc.)、共著に「ゼロ年代11人のデザイン作法」(2012年、六耀社)、「アーキテクトプラス“ 設計周辺”を巻き込む」(2019年、ユウブックス)がある。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。
第1部:講義「Architectural approach to future environment.」
講義1
本日のプレックスプログラムは、登壇2 回目の岡部修三さんにお越しいただきました。岡部さんの事務所は建築設計事務所として活動していますが、建築だけではなく多岐にわたる領域において仕事をされています。まずは岡部さんが導入として、本日までに手がけた仕事の例を幾つか挙げました。建築から商品のプロデュース、商品パッケージデザイン、ビジネスモデルの構築など、建築を超えたお仕事をされていることが改めてよくわかります。参加した学生は、空間デザインはもちろん、グラフィック、Web など様々な専攻から集まっています。どの専攻であっても学び多い内容であることに違いありません。
講義2
次に、今年に入って本を出版されたことについて岡部さんは次のようにお話し下さいました。「そもそもなぜ本を書いたかというと、建築という仕事がただ建物を作ることという誤解がなされていることに対して、もったいないと感じていたからです。建築が本来やるべきことが、まだまだできていないんじゃないかという思いと、建築に関わっていないような人も建築的な考え方に触れられるようにしたいという思いがありました」。そのため従来の建築本と異なり、さらに広く概念として建築を捉え、文化やものの考え方、ライフスタイルまで踏み込んだ内容になっています。結果的に出版社を間に入れず、自分たちが出版社となり発行することになったため、より自由な内容になったと続けます。
講義3
岡部さんのこれまでの仕事を幾つかピックアップし、より具体的な内容へと講義は続きます。「Architectural approach to future environment.」074住居の場合では、そこに住む人の生活がどのように豊かになっていくかを常に意識しており、そこが成功の鍵だと岡部さんは話します。事務所の場合でも、根本意識は変わりません。その会社がどのような形で発展していきたいかをディスカッションしながら、事務所を設計していきます。岡部さんはさらに続けます。「空間のデザインとしてどうなのかという話でなくて、なぜそれがそうなっているのか、どういう意味を持つのかは常に考えていることですし実務でも求められることです。かたちというのは最終的には美しいことが重要ですが、なぜそれがそうなっているかという説明の上での美しさは、強度が違います。」
講義4
その後、商品企画、プロモーションを手がけた案件へと話が進みます。そもそも仕事の進め方をどうするか考えることも同じくらい重要であると岡部さんは話します。「一緒に仕事をするクライアントとよく話すことですが、プロジェクトが始まって、進めて、デザインをあげて終わる、そこで関わりも終わり、となってしまうと相手の一部分をお手伝いしたにすぎない。本来ならそこがスタートであって、その繰り返しによってクライアントが抱くビジョンにつながっていきます。」どうすればクライアントと一緒に形が成立するかを常に考えて仕事をしていると続けます。ただ見た目の美しさだけではなく、形にするまえに綿密なクライアントとのコミュニケーション、戦略を重ねて仕事をされていることが伝わるお話でした。ここで前半は終了です。
第2部:ワークショップ「砥部焼の可能性をデザインする」
ワークショップ1
今回のワークショップの題材は、講義の中でも紹介された砥部焼です。「砥部焼の可能性をデザインする」というテーマで、学生たちは砥部焼のプロモーション方法やデザイン戦略を考えて提案していきます。「例えばグラフィック専門の人はグラフィックの手法で、空間専門の人は空間の手法で考えてもらって構いません。焼き物というところからはみ出てもいいので、砥部焼を一つキーとして可能性を広げてほしい」と岡部さん。デザインを考える際に踏まえてほしい議論のステップについても教えていただきました。
ワークショップ2
ステップの段階は4つで、1調査、2 分析、3戦略、4 デザインという順番です。実際の仕事では、ただ漫然とアイデアを考えて提案するのではなく、説得力を持って伝える必要があります。今後、デザイナーとして提案するトレーニングを兼ねてグループごとに、このステップに則って考えていきます。意見交換、議論を行い案をまとめたところで発表に移ります。まず最初にデザイン案の目的を発表し、その後調査、分析、戦略、デザインの順に説明していきます。
ワークショップ3
学生たちは、順序立てて話すことで、整理しながら発表することができている様子です。一方で、段階ごとに説明しようとすると途中で詰まったり、話が飛躍してしまうグループもありました。岡部さんは以下のように指摘します。「ステップの中で特に調査の部分はやればやるほど他のものと似てきます。ですが、この調査をどれだけ深く行えるかによって、この企画の説得力は変わります。調査から分析のところで飛んでしまっているところはありますね。」最初はうまくいかないのは当たり前、ここから学生たちにはたくさん学んでもらいたいですね。
総評
学生たちにとって、とてもいいトレーニングとなった今回のワークショップ。岡部さんから次のようにアドバイスをいただきました。「プロジェクトの目的を自分ごととして設定できているかが大事です。仕事で頼まれたから、なんとなくいいものという状態でやると提案力に欠けてきます。分析から先のステップは、どれだけ自分ごととして捉えられるかだと思います。デザインすることは楽しいし、それぞれの個性が出て、経験によって可能性が生まれるものです。そこにきちんと説得力をもって提案するために最低限抑えたいのが、今日伝えたステップです。この4つのステップは僕自身が教わって、その通りにやっていった結果うまくものが運んだので、みなさん騙されたと思って、是非やってみてください。」