テーマ:「広告医学が紡ぐ未来のデザイン」
横浜市立大学 先端医科学研究センター 教授
武部貴則 氏Takanori Takebe
- PROFILE
- 横浜市立大学先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター長、特別教授。東京医科歯科大学統合研究機構 先端医歯工学創生研究部門教授。シンシナティ小児病院 消化器部門・発生生物学部門准教授、オルガノイドセンター副センター長。1986年生まれ。横浜市立大学医学部卒業。2013年にiPS 細胞から血管構造を持つヒト肝臓原基(ミニ肝臓)をつくり出すことに世界で初めて成功。デザインやクリエイティブな手法を取り入れ、医療のアップデートを促す「Street Medical」という考え方の普及にも力を入れている。2019年、東京デザインプレックス研究所と共同で次世代の教育プログラム「Street Medical School」設立。電通×博報堂ミライデザインラボ研究員。WIRED Audi INNOVATION AWARD、文部科学大臣表彰若手科学者賞、第1回日本医療研究開発大賞日本医療研究開発機構理事長賞など受賞多数。著書に『治療では 遅すぎる。ひとびとの生活をデザインする「新しい医療」の再定義』がある。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。
第1部:講義「広告医学が紡ぐ未来のデザイン」
講義1
今日のプレックスプログラムは、横浜市立大学教授の武部貴則さんにお越しいただきました。前回初めてプレックスプログラムに登壇されたのが、2017 年1月でした。前回のプレックスプログラム終了後、武部さんの推進する考え方「広告医学=(AD-MED)」に共感した有志の学生数名でチームを結成。病院など、医療現場での問題解決を目指すプロジェクト「こころまちプロジェクト」を始動させました。あれから約1 年経った今日、プロジェクトの活動と成果の報告の発表が講義前に行われました。病院に訪れると一度は経験したことがある外来の待ち時間、長くてつらい時間をこころまちにできるような時間になるような試みを進めていました。
講義2
広告医学という考え方が、プロジェクトを通じて実現した例を学生たちは興味深く聞いています。発表が終わると、武部さんにバトンタッチ。期待が高まる中、武部さんの講義は始まりました。「自分の仕事の90% は研究医としての仕事で、10 % は別のことをしています。」と武部さんは話します。その10% の取り組みが、広告医学の普及活動です。講義前に発表されたプロジェクトのベースとなる、広告医学の考え方についてのお話に移りました。健康への問題意識はあるものの不摂生をなかなか止められない人たちや、病院に行かない人たちなど、私たちの身近にもいるような人たちが、ある時突然の死によって寿命を全うできないという現状について話します。「こういう人たちに何かできないのか」と武部さんは、解決策のヒントを3つ挙げました。
講義3
1つ目は「デザインが人々を動かす」2つ目は「アートが、こころを癒す」3 つ目は「ことばが、その気にさせる」です。キーワード自体は特にデザイン業界への活躍を目指す学生たちにとってごく自然なものでしょう。武部さんは「一般の人たちは、これらは当たり前に思っていることです。ですが、医療の人間はどれだけの事例があるのか、どれだけの数値が変わったか、それらを使い理性的に患者さんに説得します。」と、医療の問題解決方法に抜け落ちている視点であることを強調します。3つのキーワードに共通している点は「人の心や行動を自然に変えることができる」ということです。この変化を生むきっかけを医療の問題解決につなげたい、そのような意識で広告医学の実装を武部さんは目指しています。
講義4
広告医学の普及を目指して、今年は大きく動きがあったと武部さんは続けます。中でも武部さんが所属する横浜市立大学では、2018年4月1日からコミュニケーションデザインセンターを世界で初めて病院に設立することが決まったのは大きな出来事です。広告医学の実装を目指した活動は、さらに続いていきます。ですが、実装に向けて課題がまだまだ残っていることも事実。武部さんは、課題解決に向けての段階を幾つか分けて説明していきます。道のりは長いものではありますが、武部さんは強い思いでこのプロジェクトを進めていることが、講義からも伝わってきます。「クリエイティビティが、病と闘う力を生み、人々を癒す!」この言葉を信じて突き進む、武部さんの思いに心動かされた学生も、この場にたくさんいたのではないでしょうか。
第2部:ワークショップ「病院の空間をデザインする」
ワークショップ1
講義が終わり、ワークショップに移ります。今回のテーマは、横浜市立大学附属病院内で今まさに改善したい内容でした。武部さんが学生に配布した資料には、病院内の光景が幾つか載せられています。まず挙げられたのは小児科の待合空間です。その待合空間は、入院している子どもに会いに来た親たちの入り口でもあり、「きょうだい児」の待機場所でもあります。きょうだい児とは、障がいや病気を持った子どもの兄弟姉妹を指します。感染症リスクの問題から、小児病棟には子どもは入ることができないため、一緒に来たきょうだい児は待合室で親が出てくるまで待っていなければいけません。なにかデザインやクリエイティビティで良い空間にできないか、と武部さんは話します。
ワークショップ2
その他にも、総合待合室、病棟学習スペース、小児科の屋上空間もテーマとしてあげており、これらのどれを扱っても構わないと武部さんから指示がありました。前半の講義の内容を踏まえて、クリエイティビティを使った人の心を動かすしくみや、患者や利用者の皆さんが居心地よく前向きになれるような空間を学生たちに考えてもらいます。講義の内容に刺激を受けた学生たちは、ワークショップで積極的に意見を出し合っています。講義の前に発表された「こころまちプロジェクト」のように、実現されるようなアイデアを目指します。
ワークショップ3
いよいよ発表の時間になりました。各グループから数人ずつ発表してもらいます。各グループが関心を持ったのは、やはり小児科の待合空間でした。発表のテーマもこの待合空間を取り上げたグループが多い様子でした。待合空間に残されたきょうだい児と、親や入院する患者である子供をいかにコミュニケートさせるかに焦点を当てた発表が続きます。iPad などのタブレットでリアルタイムの交流をさせる案や、待合空間と病棟を仕切るガラスの壁を使ったコミュニケーションの提案など、普段医療現場にいないからこそ生まれる発想でアイデアを発表していきます。発表された案の中には、実際に別の現場で行われている事例もあり、都度、武部さんから紹介がありました。
総評
発表の中では、患者とその家族間のコミュニケーションだけではなく、実際に病院を訪れている別の家族や、医療スタッフの間でもできるコミュニケーション方法を提案していたグループもあり、武部さんも「小児科に限らずいろんなところでできそうなので、ぜひ現実的に考えられないか」と感心されていました。発表を終えたところで、武部さんから「医療現場ではないこのような環境で、こんなに意見が出ることが、本当に毎回僕自身も刺激を受けます。もうちょっと僕らも頑張らなきゃなと思います。引き続き、皆さんと何か一緒に実現できたらと思います」とコメントをいただきました。