PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「家紋とデザイン」

株式会社京源/紋章上繪師

波戸場 承龍/波戸場 耀次 氏Shoryu Hatoba/Yohji Hatoba

PROFILE
紋章上繪師三代目・四代目。家紋を専門に墨と筆で描く職人として技術を継承し、2010年に工房「誂処京源」を構え「デザインとしての家紋」をコンセプトにIllustratorで家紋をデザインする事業を開始。商業施設や企業の紋意匠、個人の為の家紋を新たにデザインする他、様々なジャンルの企業と組み、家紋とプロダクトの新しい形を提案している。着物のデザイナーとしての一面も持ち、2014年からUNITED ARROWSより男着物のフォーマルウェア「京源の男着物」をプロデュース。日本文化の中で長い年月をかけて育まれてきた家紋文化を次世代に繋げる担い手として、様々なイベントや講演に参加するなど活動は多岐に渡る。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「家紋とデザイン」

講義1

今回のプレックスプログラムは、日本文化とデザインとの融合についてのお話です。着物に身を包み、やわらかい表情で教室に入られたのは紋章上繪師(もんしょううわえし)の波戸場承龍さんと波戸場耀次さん。今回初登壇のこのお二方から「家紋」にまつわるお話と、現在のお仕事での「紋章×デザイン」という試みについてお話してくださいます。会場にはプログラムを楽しみにしていた受講生でぎっちり満席!お二人も「こんなにたくさん… 最初やった時は5人・6 人だったのに… 」と驚かれていました。普段の生活ではなかなかお話を伺えないテーマとあって、今回のプログラムは、受講生の応募が殺到しました。待ちに待ったプログラムがいよいよスタートです!

講義2

紋章上繪師とは、家紋を着物に描く職人を指します。明治43年から始まり、承龍さんは三代目、耀次さんは四代目として現在活動されています。着物に直接紋を入れる作業は全て手書きの作業です。家紋を描く際に必要な道具の中でも「ぶんまわし」と呼ばれる円を描く道具が紋の要になるようです。家紋は手書きでも、フリーハンドで形を作るのではなく、ぶんまわしを用いてたくさんの円を重ね描きした線を使って作るとのこと。アート作品のように一筆で形を描くと想像しがちですが、家紋は既存の形を使って描くという意外性に受講生も驚きの表情です。家紋をより日常生活に近づけたいと考えた三代目承龍さんは、家紋をアート作品として発表していきます。より多くの作品をつくり公開できるように稲成町に工房を構えます。

講義3

工房を構えた後、ある依頼がお二人のもとへ舞い込んできます。「和のブランドを立ち上げたいので、ブランドロゴを作ってほしい。」デザインもやったこともなければ、そのようなつても無い状況。考えた四代目耀次さんは、調べていく中であるソフトに行き着きます。「どうやら『イラストレーター』というものがあるらしい!」グラフィックを勉強中の受講生にとっては馴染みある名前が突然出てきたため、会場からは思わず笑いがおきます。耀次さんは一からソフトの勉強を始め、家紋をデータとして作成していきます。この時、「デザイン」としての家紋を残していけるのではと耀次さんは良い感触を得ました。その後新しい紋を自分たちで生み出しWEBなどで発信していくと、いろいろなところからロゴデザインの相談や依頼が来るようになりました。

講義4

コレド室町の入り口の大のれんや、ユナイテッドアローズとアートディレクター川上シュン氏とのコラボ商品など、現代と家紋を「デザイン」でつなげるような事例を数多く紹介してくださいました。日本らしさや和を取り入れたいという需要が、ここ2、3年で来ていると話します。「家紋は特にニッチな世界なので、興味がある人と無い人の間の中間層がありません。この商品を買ったら自分の生活が豊かになるのか、どう変わるかを想像できるものを提案していく必要があります。」「既成概念に囚われず、みなさんがいいなと思うものの組み合わせを提案していきたいですね。」お話しをしているお二方とも、常に伝統を守りながらも新しく洗練されたものを作り続けている姿勢がお話から伺えます。新しい発見が多く、受講生も大満足の講義は終了です。

第2部:ワークショップ「紋切り遊び」

ワークショップ1

ワークショップでは、紋切り型を誰でも作れる「紋切り遊び」を使ったワークショップです。紋切り遊びは江戸時代から続くもので、戦前までは小学校でも教えていたそうです。受講生の手元には、色とりどりのおりがみとハサミ、カッターなど、子どものころを思い出すような道具が揃えられています。まずはウォーミングアップに1分間チャレンジです。「今から1 分以内で一枚の折り紙をきれいな星型に切り取ってください!」切り取り線も何もない正方形の紙をどうやって星型に切ったらいいのか、簡単なようですがいざやると難しい!考えているうちにすぐに時間切れ… 。1分以内で完成したチャレンジ成功者は、なんと該当者なし… !

ワークショップ2

この後、耀次さんから答えあわせとして模範解答のお手本です。折り紙を折り、ハサミを入れ、広げると現れたのは綺麗な星型!その間、1分も経っていません。広げた瞬間、会場からは思わず「おお!!」と歓声が起こりました。誰もできなかったものが目の前でできあがった様子に、みんなが驚きを隠せなかったようです。その後、折り方・切り方のレクチャーが始まり、見よう見まねで受講生は折り紙を折っていきます。切り方も教わり、実際に切り広げると星型にちゃんと出来上がりました。実際に完成すると受講生たちも嬉しそうにしています。この五つ折りを使って切り方を変えると違うかたちが出来上がる仕組みです。

ワークショップ3

五つ折りの折り方を覚えたら、今度は難易度をぐっと上げたチャレンジです。スクリーンに映し出された紋切り型の完成図、どう切ればこの完成図が出来上がるか型紙を導き出せるか実際に考えて作ってもらいます。出来上がった人から早押し方式で、早く綺麗に完成させた人には豪華景品プレゼント。ちなみにこのチャレンジは「絶対面白いと思って持ってきました。」と今日のプレックスプログラムが初の試みだそうです。難易度が高いこのチャレンジに、果たして誰が一番早く答えを導き出せるのでしょうか。映し出させる紋切り型は先ほどの星型よりも複雑な形です。よーい、スタート!その瞬間に映し出された紋切り型に「えー!」と動揺する皆さん。チャレンジ中は四苦八苦しながらも皆さんとても楽しそうです。

総評

今回見事1 番に完成させた受講生には、お二方から『ルパン三世』誕生50周年スペシャルエディションの缶バッチセットが送られました。他の人が苦戦する中、1 番に出来上がった達成感も相まって、景品をもらった受講生は嬉しそうです。この五つ折りを使えば、いろんな形を生み出すことを、楽しみながら体感できました。「このような遊びを通じて、家紋に少しでも興味を持ってもらえたら幸いです。もし、皆さん自身の家紋がどんなかたちかご存じ無い方は、ぜひご両親に伺って自分の家紋を認識してみてはいかがでしょう。」