テーマ:「新しい時代のための環境」
upsetters architects 主宰
岡部 修三 氏Shuzo Okabe
- PROFILE
- 2004年よりupsetters architects 主宰。「新しい時代のための環境」を目指して、建築的な思考に基づく環境デザインと、ビジョンと事業性の両立のためのストラテジデザインを行う。2014年よりブランド構築に特化したLED enterprise 代表、グローバル戦略のためのアメリカ法人New York Design Lab.代表を兼任。JCDデザイン賞金賞、グッドデザイン賞、iFデザイン賞など、国内外での受賞歴多数。著書に「upsetters architects 2004-2014,15,16,17」(2018年、upsetters inc.)、共著に「ゼロ年代11人のデザイン作法」(2012年、六耀社)、「アーキテクトプラス“ 設計周辺”を巻き込む」(2019年、ユウブックス)がある。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。
第1部:講義「新しい時代のための環境」
講義1
今回のプレックスプログラムは、建築家の岡部修三さんに初めてご登壇いただきました。岡部さんは建築中心の仕事と同時に、建築の周辺にある「環境」について考える仕事もしています。講義はまず、岡部さんの自己紹介からスタートしました。岡部さんは25 歳で自身の会社を立ち上げ、デザイン事務所としてスタートさせました。起業から今年で11年目、11年前の当時は現在とは違って周りに起業する人があまりいなかったと言います。特にインターネット普及前後で、時代が急激に変わってきていると話す岡部さん。「その時代時代においてどんなことをしていけば良いのか、そういったことを意識して話したいです。」
講義2
「今日、言いたいことはこの3 つです。」岡部さんから挙げられた項目は、「時代の変化を捉える」、「働き方を考える」、「アドバンテージを理解する」でした。働き方そのものや、デザインが社会に対してできること自体が変わる可能性があると指摘した上で、「自分さえ望めばどんな働き方でも出来る時代」と岡部さんは続けます。また、岡部さんは大学時代に野球に打ち込み、建築やデザインは大学院から勉強されたため、デザインを勉強していた周りの学生たちと話す中で、違和感を感じていたようです。「デザインの勉強をした人にできていない経験が自分にはできている、ということを意識して話す方がよっぽどいいと思います。デザインだけをやってきた人よりもいくつも先を行く可能性を持っているし、それがアドバンテージであると今も思っています。」
講義3
次に、岡部さんのこれまでのお仕事の実績や内容の紹介に移ります。初めてデザインしたお店はレコード屋さんでした。当時、デザインだけではなく、空間の中の人たちがコミュニケーションを生む仕組みを提案したところ、オープン後にお店自体が話題になりました。「言い方一つでインテリア業界の人たちが面白がってくれて、デザインは表現の差を競うような仕事と捉えられていますが、この時期からプロジェクトに少しずつ介入していくことでキャリアがスタートしました。」その後、岡部さんの仕事は徐々に広がり、海外の案件も行うようになります。ただ、やればやるほど岡部さんは建築にとどまらず、周辺の環境や内容を含めた提案をしたいという思いが強まっていきます。この思いが、いくつもの会社を立ち上げる契機となったと岡部さんは話します。
講義4
岡部さんが現在はどのような意識でデザインの仕事をされているか、キーワードを挙げながら講義は続きます。1つ目は、「建築的な環境デザイン」。デザインは作家性のあるものではなく、ニーズとその場所の環境との接点をつなぐデザインでなければならないと話します。2つ目は「パートナーシップ」。ものが完成して終わり、ではない仕事をしていきたいと話します。3 つ目は「未来のためのリサーチと実践」。実際の仕事以外で積極的にイベントの企画に携わり、そこで様々な分野の話をキャッチアップしていきたいという思いがあるそうです。「一番興味があるのは社会に直結するもので、せっかく自分でやっているのであれば自分が問題と感じたこと、見て感じたことを解決していきたいし提案したい。」と岡部さんは語ります。
第2部:ワークショップ「おしぼりのある環境」
ワークショップ1
講義の後、ワークショップの説明を岡部さんよりいただきます。今回のワークショップのテーマは「おしぼりのある環境」。現在のおしぼりのイメージや認識を変えるような、おしぼりの新しい形を提案するというものです。この提案を発表する上で、次に話す「4つのステップ」を必ず踏まえて考えてほしいと岡部さんは言います。4 つのステップとは、案を組み立てていく順序として、1調査、2 分析、3 戦略、4 デザインと段階を分けて考えていく方法です。方法としては理解出来ますが、実際に行うとなかなかきっちりとできない難しさがあると岡部さんは話します。受講生は果たしてアイデアをまとめることができるのでしょうか。
ワークショップ2
各グループに分かれ、調査からデザインまで最終的なまとめを仕上げるために設けられた時間は約30 分。スピード感も重要ですが、今回はアイデアをただ出すのではなく、アウトプットまでに調査・分析・戦略を立てなければなりません。グループ内では時折笑いも起きつつも、集中して議論を交わしてまとめているようです。いよいよ発表の時間になり、各グループの発表が始まります。各グループ、岡部さんから伝えられた4 つのステップに則り、調査、分析、戦略、デザインと順番に発表していきます。アイデアは、おしぼりというネーミングを変えてイメージを変えたり、使用場所を限定したり、様々なアイデアが発表されました。
ワークショップ3
1組の発表が終わると、岡部さんからグループごとの発表に対してフィードバックのコメントをいただきました。ステップを明確に分けて話すことで、聞いている方が理解しやすいという体験を感じる一方で、発表では「調査でわかったこと」「分析したこと」「2つを踏まえた戦略」と伝えているつもりでも、実際に聞いてみると、「?」となる場面もあることを岡部さんは指摘されました。「調査と分析、または分析と戦略がくっついて境目がなくなりやすくなりますが、ここはできるだけ明確に分けて話した方が、人に納得してもらえます。」と岡部さんからのアドバイスに、「自分たちもやってみて交錯してしまった」と受講生も実感していました。
総評
ワークショップを終え、発表した受講生一人一人が今回の課題の難しさと楽しさを実感できました。「今日やってもらった4ステップというのは、ある一定のコツをつかんでくると、どんな大きい案件でもうまく応用できるものです。調査・分析・戦略・デザインを明確に分けること、この4つを分けながらしっかり先を見据え、一般常識に捉われず、丁寧に着実に行うことで新しいものを生むことができます。」また、受講生に向けてメッセージもいただきました。「皆さんのようにいろんな社会人経験、デザインとは別の経験をされている方なら、きっとアドバンテージとしてうまくできるはずです。」