PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「生命力のある建築のつくり方」

建築家

光嶋 裕介 氏Yusuke Koshima

PROFILE
光嶋裕介建築設計事務所代表。建築家。一級建築士。1979年、米ニュージャージー州生まれ。少年時代をアメリカや日本で過ごし、中学はカナダ、イギリスに滞在。高校から再び日本に。代表作品に《凱風館》、《如風庵》、《旅人庵》など多数。2013-15年、NHK WORLD「J-ARCHITECT」の番組MCを担当。2014年、「ガウディ×井上雄彦」特別展の公式ナビゲーターを務める。2015年、ASIAN KUNG-FU GENERATION の「WONDER FUTURE」全国ツアーの舞台デザインとドローイングを提供。著作に『みんなの家。』(アルテスパブリッシング)、『幻想都市風景』(羽鳥書店)、『建築武者修行』(イースト・プレス社)、『建築という対話』(ちくまプリマー新書)、『増補 みんなの家。』(ちくま文庫)、『つくるをひらく』(ミシマ社)。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「生命力のある建築のつくり方」

講義1

本日のプレックスプログラムは建築家の光嶋裕介さんに行っていただきます。光嶋さんは肩書きこそ建築家ですが、近年ドローイング集の出版やデッサンの個展の開催、さらにはアジアンカンフージェネレーションのLIVE「WonderFuture」の舞台演出を行うなど多方面にわたり活躍されています。そんな光嶋さんのお話を聞こうと今回も多くの学生が集まりました。2年ぶり2度目の登壇となる光嶋さんのプレックスプログラム。「生命力のある建築のつくり方」をテーマに、光嶋さんが今、どういう風に建築というものに対して考えているかをお話していただきます。

講義2

元々絵を描くことが好きで建築家になったという光嶋さん。そんな背景があるからこそ、ドローイングをする際には、自分の設計している建物のプロセスのためにというわけではなく、建築の在るべき姿を込めて描いていると言います。また、スケッチについてもお話していただき、決して上手いくかどうかではなく、スケッチしながらいろんなことを見て、考えてる時間の方が重要だと光嶋さんは説きます。その2つを踏まえて、光嶋さんはお仕事の中で、どう実践しているのか、これまで手掛けられた作品を例に解説していただきました。

講義3

続いては、昨年行われた日本のロックバンド、アジアンカンフージェネレーションのLIVE「WonderFuture」の舞台演出についてお話していただきました。以前から交流のあったヴォーカルの後藤正文さんに依頼され、ホールツアーのステージデザインを担当することになった光嶋さん。初めて音楽という形の無い建築の設計に挑みました。ステージを設計するにあたって、曲によって世界観がどんどん変わるようにとキャンパスのような真っ白な舞台にし、そこへ曲ごとに様々なスケッチをプロジェクションマッピングで映し出す事を考えたそう。光嶋さんはこの仕事を通して、エンターテインメントとして記憶に残る設計の素晴らしさを実感したと言います。

講義4

また、二年前に六本木ヒルズで行われた「ガウディ×井上雄彦」の公式ナビゲーターを務めた光嶋さん。取材のためスペインに訪れた光嶋さんは、カサミラ屋上から見たサグラダ・ファミリアを見て、その建築が生まれるエネルギーに圧倒されたそう。この事が「生命力のある建築のつくり方」というものを考え出したきっかけとなり、光嶋さんはその人、その場所、そしてその時代にしかつくれないものをつくる事を一番大事にしたい、そんな想いで建築と向き合っているそうです。また、建築家において、実際にその建造物と対話することはすごく大切で、だからこそ旅に出て色んな解釈を重ねた空間性を感じてほしいという光嶋さん。貴重な体験談をお話していただきました。

第2部:ワークショップ「自分の居場所について」

ワークショップ1

前半の講義を踏まえて後半はワークショップです。お題は「自分の居場所について」。まず日常生活において、自分のお気に入りの場所や心地のよい居場所について考えてもらい、その場所がどんな場所なのかを写真やスケッチなど視覚情報を一切使わないで言葉だけで表現します。そしてそれを人と共有し、共通する言葉は何なのかをグループごとに発表してもらいます。自分自身がどれだけ空間や居場所に対してボキャブラリーを持っているのかを感じてほしいというのが光嶋さんの狙いです。

ワークショップ2

また、言語化するに当たってのルールとして、その居場所を数値化できる言葉と数値化できないような形容詞の2パターンの表現を用いて表現してもらいます。「このワークショップを通して言語化することの難しさを実体験としてトレーニングしてほしい。特に数値化できない言語こそ建築の豊かさだと思っているので、それらを踏まえて自分にとっての居心地の良い居場所に共通している言葉は何なのかを考えてみてください。」と光嶋さん。いつもとは一味違ったテイストの課題ですが、その分面白い発表になりそうです。

ワークショップ3

いよいよ発表の時間です。数値化にはみんな苦戦しているようでしたが、「ゆらゆら」や「異空間」、「記憶の中のワクワク感」など、形容詞的な言語化には、どのグループもとても面白い言葉で表現していました。中には「敵が攻めて来る事ができないような」といった独特な表現で光嶋さんを楽しませているグループも。このワークショップを通して、数値化と形容詞という異なる見方での、今まで普段の生活で考えていなかった表現方法を実に楽しそうに学ぶ事ができたようでした。

総評

光嶋さんワールド全開で最後まで大盛り上がりだったプレックスプログラム。最後に総評です。「自分自身の経験を生かし、しっかりと身体感覚を意識して物事を判断してください。ただ、その判断は絶対ではないということも理解しておくことが大切です。でもだからといって何もやらないで、ウジウジしていると色んなものが通り過ぎてしまう。だから皆さんも自分なんかと思わないで、どんどん好きなことをやり続けてください。そうすれば絶対に上手くなるし、成長できると思います。どんどんチャレンジし続けてください。応援してます!」