テーマ:「デザインと革新」
NOSIGNER代表
太刀川 英輔 氏Eisuke Tachikawa
- PROFILE
- NOSIGNER 代表。デザインストラテジスト。慶應義塾大学特別招聘准教授。ソーシャルデザインで美しい未来をつくる(デザインの社会実装)発想の仕組みを解明し変革者を増やす(デザインの知の構造化)この2つの目標を実現するため、次世代エネルギー・地域活性・伝統産業・科学コミュニケーションなど、SDGsに代表される分野で多くのデザインプロジェクトをマルチセクターの共創によって実現。プロダクト・グラフィック・建築・空間・発明の領域を越境するデザイナーとして活動する。グッドデザイン賞金賞(日本)・アジアデザイン賞大賞(香港)など100以上の国際賞を受賞し、またグッドデザイン賞・ Design IntelligenceAward・WAF(世界建築フォーラム)など多くの国際賞の審査委員を歴任する。主な仕事にOLIVE・東京防災(東京都)・山本山・横浜DeNAベイスターズ・YOXO(横浜市)・MOZILLA FACTORY・aeru・越前漆(鯖江市)など。また、デザインや発明の仕組みを生物の進化から学ぶ「進化思考」を提唱し、デザイン教育者として日本の大企業・行政・社会起業家のセクターの中に変革者を育成している。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。
第1部:講義「10 のヒント」
講義1
本日はノザイナー代表の太刀川瑛弼さんにお越しいただき、プレックスプログラムを行っていきます。太刀川さんは今回で4 回目のご登壇となります。社会に良い変化をもたらすためのデザイン「ソーシャルデザインイノーベーション」を生み出すことを理念に活動している通り、太刀川さんの作品はどれも社会との深い関わりを持つものばかりです。会場には太刀川さんのデザインに対する考え方や向き合い方など、その極意を盗み取ろうと、多くの受講生が集まりました。
講義2
今回は、2016年に刊行された太刀川さん著書の「デザインと革新」に書かれている事をもとに、生徒たちのデザインに関する様々な質問に答えていただきました。普段聞けないような事や、言い出せない質問に、ここでしか聞けない制作秘話も交えて解説していただきました。滅多にない機会ということもあり、みんなどんどん太刀川さんにぶつけていきます。普段とは少し違った講義の仕方ですが、会場は大いに盛り上がりました。それでは、いくつかご紹介していきます。
講義3
まずは、「お仕事の始め方」。どうやったらお仕事をいただけるか。誰もが知りたい内容にお答えしていただきました。誰しも決して最初から上手くいく人はいない。だからこそ、表現者としての技術を学び、基盤をしっかり作っておく事が大前提であり、ポートフォリオを充実させておく。ただ、最も重要なのは、相手の話を聞いて理想を共有できるかどうか。泥臭く、がむしゃらに人に信じてもらえるよう努力することが何らかのきっかけになるとのこと。太刀川さん自身の最初から順風満帆ではないこれまでのいきさつや奮闘ぶりを聞いたからこそ、とても説得力のある言葉に感じました。
講義4
続いて、「いま仕事じゃない仕事をどうやって仕事にするか、そしてそこにどうやって値段をつけるか」。これもみんな気になる部分です。太刀川さん曰く、とりあえず日給5万円で計算してみる。そして、何日くらいその依頼してきた人たちと並走するかを想像してみる。そこに日給5万円を当てはめて算出していくのがベスト。そのためにはその金額に値する人になること。相手と気持ちや情報を共有し、相手から信じてもらうことがデザイナーにとってものすごく大事なことであるという太刀川さんから、プロとしての高い意識が垣間見れました。一見難しそうな質問や内容も、太刀川さんの面白く、わかりやすい解説のおかげで受講生みんな熱心に聞き入っていました。
講義5
「デザインの勉強の仕方」では、まずデザインオタクになること。そして、自分の中でいいデザインとはこうだという定義を決めることが重要だと太刀川さんは言います。太刀川さんはいいデザインとは言語に近いものであるという仮説を持ち、言葉みたいにデザインが上手く話せている、聞けている状態がいいデザインに近いのではと考え、言語学的にデザインを分析していったそう。「そういう風に、自分なりの仮説を持って、そこから源流まで深く掘っていく時間を作ることが、デザインをするにあたっての武器になり、自分が作った定義をより鮮明にすることができるんですよ。」と太刀川さん。その独自の作業スタイルや考えは、受講生にとってとても参考になったようでした。その他、数多くの質問にも丁寧に答えていただき、興奮覚めやらぬ中、第一部の終了です。
第2部:ワークショップ「デザインの文法」
ワークショップ1
第二部は、前半の講義をふまえて太刀川さんが考案した「デザインの文法」の一部を体験するワークショップを行います。デザイン発想のルールを言語のように「文法」として体系化していく今回のワークショップ。デザインと言語が似ているんじゃないかという仮説を元に、デザインの文法化を図ろうという狙いです。今回は会場にある椅子を使って、デザインの文法の中の、最も大事な「分解」の部分を行ってもらいます。「記号」-「意味」-「関係」に分解していき、無駄な記号や、足すことのできる記号はないのかを分解しながら考察していくという作業です。
ワークショップ2
太刀川さん自身もこの作業がアイデアを生み出すもとになっているそうで、受講生も熱心に椅子を分解していきます。椅子をいろんな角度から観察し、何故この場所に穴が開いているのか、シールが張られているのか、どうしてここがデコボコなのか等、それぞれのパーツに意味を考えポストイットをひたすら貼り付けていきます。実際に体験してみて、この作業をするのとしないのとでは、椅子について考える際の基盤にまったくの違いが出てくることを実感したようです。そして実は「記号」としての観点よりも「関係」としての観点が重要だという事にも気づきます。受講生もこのワークショップを通してアイデアの創出やデザインへの落とし込みを楽しく、体系的に学ぶことができたようでした。
総評
最後に太刀川さんから総評です。「デザイナーは何かプロジェクトが始まるとき、いつも素人で関わる。だから楽しいけど毎回まったく違う切り口や、新しい考え方が求められる。だからこそアイデアを作り出そうと悩んだりすることが多々あると思います。そんなときに今日の僕の話やコツを思い出してみてください。きっと役に立つと思います。頑張って下さい!」