テーマ:「User Experience Design(体験価値をデザインしていく)」
ブランディング/クリエイティブディレクター
菅野 慶太 氏Keita Kanno
- PROFILE
- WHITE PAPERS Ltd, 代表取締役。広告代理店、空間プロデュース会社を経て、2007年よりTRANSIT GENERAL OFFICEに参画。プロデュース事業部を立ち上げ、コンプレックスビルディングや商業施設などのプロジェクトに従事。2013年WHITE PAPERS 設立。企画とブランディングを主軸に、クリエイティブディレクション、インテリアデザイン、グラフィックデザインなど幅広く活動。ファッション性の高い飲食事業の開発から大型施設の企画開発まで、多彩なプロジェクトを手掛ける。企画やビジネスの組み立てからの参画も得意とし、コンサルティングなども行う。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。
第1部:講義「U s e r E x p e r i e n c e D e s i g n ( 体験価値をデザインしていく)」
講義1
本日はブランディング/ クリエイティブディレクターの菅野慶太さんを迎えて行います。2 回目の登壇にも関わらず再度受講する生徒が多く、その人気ぶりがうかがえます。まずは菅野さんの自己紹介と最近のお仕事紹介から。六本木ヒルズ・森美術館のミュージアムカフェ「THESUN」「THE MOON」を始め、和牛のテイスティングができる焼肉レストラン「The INNOCENTCARVERY」など、話題性のある店舗のブランディングで重要な事とは。その奥義を伝授いただきます。
講義2
「ユーザーが認知、支持をし、ファンになるという流れができて初めてブランドと呼べる」と語る菅野さんは、ブランディングにおいてユーザーの記憶に残るような体験価値を常に発信し、ブランドとしての価値を維持・向上していく事が重要な要素だと考えています。そのために必要な「総合的な体験価値の設計」について、具体的に説明を進めていきます。カジュアルな雰囲気とは一変した熱いトークに、受講生の視線が集まります。
講義3
体験設計のメニューと題した項目を挙げ、ブランドのコンセプトからターゲット、コミュニケーション設定までをどのように考えるべきか、一つひとつを丁寧に解説する菅野さん。「これら全てを一貫したTone&Mannerで考えないと、結果的にユーザーを裏切る事になるので、プロダクトアウトする際にはシンプルにする事が大事。」実際に依頼を受けたホテル内レストランのリニューアルを具体例にし、より明確なイメージを受講生に伝えていきます。
講義4
また、企画書の重要性についても言及。「リテラシー(情報)の差があることを念頭に、クライアントとの共通言語をつくる意味でも企画書は何度でもつくります。」誰に対しても、体験価値を伝えるためにはまず自分が体験(インプット)し、なぜそれが良い体験となったのかを理解し、デザイン(アウトプット)していく必要がある、と菅野さんはまとめ、前半を終えます。
第2部:ワークショップ「既存の業態を更に良くするアイデアワークショップ」
ワークショップ1
「既存の業態(スーパーや社食)を更に良くするアイデア」をテーマにし、グループごとに案を出し合います。まずは各自の意見を聞き、良いポイントを抜き出してベストなアイデアをまとめていきます。中心となって話を進める人がいるグループは、30分という限られた時間でもスムーズに話をまとめられている印象を受けました。
ワークショップ2
そして、いよいよ発表です。グループごとにA3用紙にまとめたコンセプト、内容を説明していきます。中小企業で問題となっているランチ難民を救うべく考案された「Share 社員食堂」や、昔のスーパーのように食材を熟知したコンシェルジュを置く「ホスピタリティスーパー」などの案に対し、菅野さんは良い着眼点だと褒めると同時に、本当にそれが必要なものかどうか、ユーザーマインドで考えることの必要性をアドバイスしていました。
ワークショップ3
また、コンセプトと内容に相違があったり、キャッチコピー(コンセプトワード)から内容がイメージしづらいものについては、主観的な考えではなく、客観的な視点を常に持つことの重要性をお話ししていました。「自分の中にある声をきちんと聞き、どこにpriorityをつけ、いかに限られた予算を有効に使うか。見積もりをつくることも自分の価値をつくる上では絶対必要。Think Minimal, Think Simple.」
総評
最後に「知識を知恵に、そして智慧」について。「知る事はほんの入り口。目で見て耳で聞いて、それで知った気になってしまう。体を使って体験しないと情報のインプット力は全く違う。どんどん色んなところに行って、体験(自分の声を聞く)する事で知恵は智慧になる。これをさらにアウトプットしていく。この繰り返しをして経験を積んでください。」