PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「インフォグラフィックス」

bowlgraphics代表/アートディレクター

德間 貴志 氏Takashi Tokuma

PROFILE
2002年に「bowlgraphics」を設立。情報を整え、伝達・共有を円滑にするデザイン。思考の旅を案内する地図。可視化させるデータビジュアライズ。好奇心を刺激するインフォグラフィックス。著書『クリエイターのための3行レシピ地図デザイン』2007年/『世界の今がひとめでわかる図鑑』2014年。2011年度「ツタグラ賞」受賞。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「インフォグラフィックス」

講義1

本日のプレックスプログラムは、bowlgraphics代表徳間貴志さんにご登壇いただきました。テーマは「インフォグラフィックス」。近年とても注目度が高いデザインのジャンルです。徳間さんは2012 年に経産省のプロジェクト「ツタグラ[ 伝わるINFOGRAPHICS]」において発表した「日本の人口推移」が大きな話題となり、また現在ではトリップアドバイザーにおいて毎週新しいインフォグラフィックスを発表しています。触れて伝わる気持ちのいい作品を発表する徳間さんから、インフォグラフィックスの基礎を学びました。

講義2

講義の最初では、私たちの身の回りにある標識やサイン・ピクトグラムを例にインフォグラフィックスに必要な要素について説明を受けました。シンプルで分かりやすく人の動きをコントロールできること。そして、最も重要なのが「アトラクティブ」であること。正しい情報を伝えるだけではなく、まずは興味を持って見てもらえるようにすること。

講義3

続いて、インフォグラフィックスが持つ役割の重要性を学びました。徳間さんは、インフォグラフィックスの役割を「可視化すること」と話しました。例えるならば、目に見えない光を可視光に変えるプリズム。情報は実体として見えないものだが、インフォグラフィックスとして表現することにより、受け手が情報を目で見て受け取りやすくなる。インフォグラフィックスのもつ機能を、プリズムという分かりやすい例によって実感することができました。

講義4

講義の終盤では、インフォグラフィックスとデータビジュアライズとの違いに触れました。データビジュアライズは、データを可視化したものであるのに対し、インフォグラフィックスは可視化した情報にストーリー性を持たせたものであるということ。混同しがちですが、それぞれが役割の異なるものだということが分かりました。また、インフォグラフィックスを作成するにあたり、単純にグラフのデザインをするのではなく、情報そのもののデザインをするという意識が求められるということを学びました。

第2部:ワークショップ「インフォグラフィックス ~自己紹介~ 」

ワークショップ1

後半はワークショップです。本日のお題は「自己紹介インフォグラフィックス」。自分に関することを数値、時間、関係、空間などと掛け合わせてインフォグラフィックスにします。はじめに、見本として徳間さんのメガネ史を聞きました。自分の「メガネ」×「時間」で表現したインフォグラフィックスから、なぜそのメガネを買ったのかという「購入理由」が見えてきて大変面白い自己紹介でした。

ワークショップ2

受講生からの発表では様々なアイデアが飛び出しました。自分と自分が使っているMacでの睡眠時間の違いを表したものや、履いている靴とその靴を履くときの自分の気分をまとめたもの、普段食べている麺の種類と量をランキング形式で1本の麺の長さで表したものなど、趣向を凝らしたインフォグラフィックスに、真剣に受講生は耳を傾けていました。一方、徳間さんも70人分にも及ぶ作品一つ一つを真剣に見て、気になった作品にはアドバイスや好評を加えていきます。

ワークショップ3

発表後には、それぞれの発表者に対して「さらにどう磨けば、より良いインフォグラフィックスになるか」といった視点で丁寧にご講評いただきました。更に徳間さんより、「もっと細かく僕に赤入れをしてもらいたい人がいたら、持ってきてください。あとで赤入れして戻します」とありがたいお言葉をいただきました。同時に、自分の履歴書やプロフィールにインフォグラフィックスを取り入れてみるのも良いとアドバイスをいただきました。これは是非実行してみたいです。

総評

最後に徳間さんから、デザイナーやアートディレクターとして仕事をしていく上での心構えを教わりました。ただクライアントから言われたものをそのまま作るのではなく、しっかりと注意深くヒアリングをすること。その上で、本当の課題解決に結びつくデザインをすること。インフォグラフィックスを作成する際の基礎知識だけでなく、将来的に仕事をしていく上でも大変貴重なお話となりました。