テーマ:「デザインのエッセンス」
FLAME 代表/アートディレクター
古平 正義 氏Masayoshi Kodaira
- PROFILE
- アートディレクター/デザイナー。2001年FLAME設立。主な仕事に「ラフォーレ原宿」 広告・CM、「BAO BAO ISEEY MIYAKE」とのコラボレーション、パワーコスメ「oltana」パッケージ・広告、「Fender」広告・フリーペーパー・VMD、「HOTEL GROOVE SHINJUKU」ブランディング、日本ペイント「AYDA Awards」ウェブサイト・ポスター、「アートフェア東京」ロゴ・広告(2005〜2017)、「メルセデス・ベンツ アート・スコープ」ロゴ・ポスターなど。ONE SHOW ゴールド・シルバーペンシル、D&AD イエローペンシル、東京ADC賞など受賞。大阪芸術大学客員教授。http://flameinc.jp/

第1部:講義「デザインのエッセンス」
講義1
本日のプレックスプログラムは、アートディレクターの古平正義さんに行っていただきます。広告キャンペーンから、建築のサイン計画、音楽関係のデザインまで多岐に渡る仕事で圧倒的な存在感を見せている古平さんに、まずは自己紹介を兼ねて今までの作品を見せていただきました。依頼されるお仕事の中には、これといった“お題がない”ものもあるので、自分で条件を作ってから形にする必要があるとお話されていました。

講義2
競合コンペの場合は、『とにかく他の人が出さないような案を出す』ことにしているそうです。基本的に3案を出すという古平さんに対し、全体で50案になることがあるため、他社が絶対やらないみんなとは違うプレゼンをすることが勝算の鍵になると言います。その一例として、他の人が沢山アイデアを詰め込んでくると見込み、あえてただ茨城県の石切り場の写真にロゴを載せて、スケール感だけで勝負をした、ラフォーレの広告を紹介されました。

講義3
また、震災後の広告には特別サイトを設け、メッセージを書き込んでくれた人にかわってラフォーレから被災地に寄付がされる、という仕組みを実行したそうです。CMも周りの自粛ムードを考慮し、案を出したと言います。『でもコンペのプレゼンの際には、グラフィックがメインとなるので、CM製作についてはそこまで深く考えていない事もあります。実際CMをつくるとなった時にどうやって実現しようかと困ることもあります(笑)』と、“そんなに深く考えていない”案が採用される現状のオモシロさをお話されました。

講義4
『あるものを使うのが好き。自分一人だけで全部つくるのが嫌。あるものをうまく使って良い物ができる。』という古平さんは、アーティストのDVDジャケットやFUKUTAKE HOUSEを例に解説。節々にジョークを交えたお話に、思わず学生からも笑い声が出ていました。また、『タイポグラフィが好きなわけではない』という古平さん。しかし、無駄に文字の形を変えずに違うものをつくるか、という考えに既にある美しい形を壊したくないという愛情を感じました。

第2部:ワークショップ「自分で選んだ言葉で文字をつくる」
ワークショップ1
本日のお題は「自分で選んだ言葉で文字をつくる」です。古平さんが手がけた文字の形を崩さないで工夫を加えたものや、各々のコンセプトに合わせてつくられた文字など、参考としてご紹介いただきました。そして、『シンプルに見える文字の中にも、すごく細かい調整がいっぱいあります。単に変な形に文字をいじるという楽な方法ではなく、オーソドックスな形をいかしたイラストっぽくならないようなものをつくって欲しい』という要望がありました。

ワークショップ2
作業時間が30分弱という制限があったので、みんな真剣に方眼紙に向かい、教室は一次、集中した空気で静まりかえっていました。言葉は何でも良いが、見た人が読める文字というのもポイントの一つのようでした。全員が席を離れ、古平さんが一人ひとりの作品に目を通し、課題をクリアしている作品を選びます。どこかの審査会場のような緊張した空気が漂います。みんな自分の作品が選ばれるか、固唾を飲んで見守ります。

ワークショップ3
選ばれた12名の作品が貼り出され、今度は学生全員が自分の良いと思ったものに印をつけていきます。最後に古平さんがひとつひとつ、選んだ理由をお話しました。『選んだ基準は、まず完成度が高くても見た事があるようなものはダメ。普通にあるようなものではなく、コンセプトが明確だったり、少しシャレが効いてると面白い』。SURFという文字を波のように書いたものや、ジッパーをモチーフに文字を書いたもの、漢字を削ったものなど、挑戦的で特徴的な作品が高い評価を得ていました。上位3名には古平さんからサプライズプレゼントも!

総評
最後に『学生などにはよくデザイナーになるの辞めた方がいいよ、と言います。デザインで稼ぐのはすごく大変だから(笑)。誰でもできるようになった時代だし、PCを使えば作品の個人差も少なくなってくる。僕は自分がやりたいと思う事は特になく、来たものを面白くするのが仕事だと思ってる。広く浅い知識をつけるよりもこれから逆に捨てていくことが大事なのではないか。本当に夢中になれる物を見つけて自分というものを形づくる。他の人とは違うものを持っていた方が良いと思います。そういう事が仕事の中で潜在的に生かされる気がするんです。』とアドバイスをいただきました。
