PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「ブランディング ~見えないものをデザインする~」

artless代表/アートディレクター

川上 シュン 氏Shun Kawakami

PROFILE
1977年、東京/深川生まれ。artless Inc.代表。日本の伝統美と現代的感覚、古典技法とテクノロジーを組み合わせるなど、アートとデザインの境界に位置する「芸術としてのデザイン」を探求している。活動領域は多岐にわたり、アート、デザイン、タイポグラフィック、インタラクティブ、ビデオ、インスタレーションなど、アートとデザイン双方から多方面へアプローチを続け、グローバルに活動を行う。主な受賞歴は、NY ADC:Young Gun 6、カンヌ国際広告祭(Cannes Lions International Advertising Festival)金賞、D&AD賞、iF:International Forum Design Hannover(Germany)」、CREATIVITY INTERNATIONAL AWARDS:41st annual、ONE SHOW DESIGN(NY)ゴールドペンシル金賞、DFAA-Design For Asia Award 2013(HongKong)、東京TDC、グッドデザイン賞、SDA AWARDS 2013、DSA Award-Japan Design Space Association Award(GOLD PRIZE-日本空間デザイン賞/優秀賞)、The Webby Awardなど。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。 www.artless.co.jp

第1部:講義「artlessのデザインアプローチ」

講義1

今回のプレックスプログラムはアートディレクターであり、アーティストの川上シュンさんをお迎えして行ってまいります。ジャンルを越え国を越えて多くの作品を手がけるartless。まずはartlessの作品の数々を解説いただきます。冒頭、川上さんから「僕はクライアントとフェアな関係で仕事をしたいと思っているんです。なので、依頼されたものは勿論、可能な限りコンサル的な立場に立ってデザインを行いたいと思っています。」とのお話。面白い授業になりそうです。

講義2

artlessの作品群はどれも存在感抜群で、序盤から受講生も引き込まれていきます。「中身が良い物には、それに相応しいデザインにしてあげたいんです」と解説いただいた「愛媛みかん~10 TEN~」「ギフトブランド~肴七味屋~」「パン屋~le pair boule~」とブランディングの解説の時は「こんなデザインをやりたいんです!」と言った声が会場から聞こえてきそうな勢いです。映像・アート・Webと多くの作品をご解説いただいた後は川上さんの発案で急遽質問コーナーへ。

講義3

Q:「異なるジャンルの方とコラボをする際に意識されていることはありますか?」→A:「一つは僕はグラフィック出身なので、空間であっても平面のクオリティにこだわること。もう一つは違うジャンルの事や人をちゃんと勉強することかな。例えば、建築ならば時間とお金をかけて現地に行って感じてくることを大切に考えてます。」 Q:「Webサイトをデザインする上でのアプローチ手法は?」→A:「これもグラフィック的に、Webページを捉えています。つまりスクリーンをそのまま印刷してもヴィジュアルに美しいサイトを作ることを主眼に置いてます。」

講義4

Q:「artlessで働く方たちはどんな方々?」→A:「基本、バイリングガルを前提としています。僕が一番英語下手かも(笑)異なる国や文化の方と一緒に仕事をするのは楽しいし、日本国以外のデザインの仕事を行う為に最近は海外の方もスタッフとして受け入れています。」 Q:「海外と日本でお仕事のプロセスで異なる点は?」→A:「一つはやはりネイティブがいることが重要。信頼感が違うんです。もう一つは契約書の取り決め。日本のように口頭では先ず上手くいかないんです。」 質問タイムを終わり、これでとても濃厚な前半が終了です。

第2部:ワークショップ「ブランディング ~目に見えないものをデザインする~」

ワークショップ1

本日のテーマはタイトルと同じく「ブランディング~目に見えないものをデザインする~」です。artless流ブランディングの一端を体感できるワークショップに、受講生も少し緊張しながら川上さんの説明に耳を傾けます。「1TYPEFACE→10DESIGNS→1COLOR→1FEELING→1MORE RETHINK」 「クライアントを想定し、まず書体を考えます。次にそのクライアントが持つサービス内容に伴うモノやコトを10個デザインします。そしてColorとFeelingを考え、最後にもう一考する」と言った内容です。どんなものが出来上がるのか?グループになってのディスカッションが始まりました。

ワークショップ2

学校全体にチームが散らばり、約40分の大掛かりなグループディスカッションが終了し、各チームの発表です。幾つか発表内容を紹介します。複数のチームがクライアントとして定めたのが「東京デザインプレックス研究所」。実際に学んでいる受講生からの一連の提案は新鮮で、とても参考になります。 次のチームがクライアントにしたのは超有名大型量販店。青山店の仮設定にて、商品や制服から営業スタイルまでをデザインする展開に川上さんが「このチームは既にブランディングに入っているんですよ。10DESIGNSの着眼点が良いですね。」と嬉しい言葉をかけていただきました。

ワークショップ3

その他「動物園」「大型クリーニング店」「ちょっとダサい?コンビニ」「自身が勤めているヘアサロン」「とってもお洒落な飲食店」等々、とてもユニーク且つ的確なデザイン提案が繰り広げられていきます。あるチームには「もう気がついていると思いますけど、TypeFaceを選ぶ過程で実際は雰囲気を選んでいるんですよ」。 またあるチームには「10のデザインを選ぶ中で、10のビジネスを選んでいるんですよ。」と今回のワークショップの本来の目的を講評いただきました。知らぬ間に「ブランディングの領域にすっと入って行く川上さんのワークショップもこれで終了です。

総評

最後に川上さんからメッセージをいただきました。 「いいブランドをデザインするということは、デザイン以前のことも考え、デザインする必要性があり、オーダーメイドではなく、ある意味、コンサルティング的な考え方での提案になる。 また、そういう事まで考えられないと、デザイナーではなく、ずっと、オペレーターだと思うし、デザイナーが、もっとクライアントとフェアな関係で仕事が出来るようになるためには、知識や考えを拡げる必要があり、価値ある職種であることを意識してほしい。」