テーマ:「東京から生まれる次世代のデザイン」
フラワーロボティクス代表/ロボットデザイナー
松井 龍哉 氏Tatsuya Matsui
- PROFILE
- ロボットデザイナー。科学技術振興事業団にてヒューマノイドロボット「PINO」などのデザインに携わり、2001年フラワー・ロボティクス社を設立。ヒューマノイドロボット「Posy」「Palette」などを自社開発する。「Palette」は09年より販売、レンタル開始。2014年松井デザインスタジオを設立し、同年「Patin」を開発。航空会社スターフライヤーのトータルデザイン、ダンヒル銀座本店店舗設計、KDDI「iida」のコンセプトモデル「Polaris」のデザイン・開発などがある。MoMA、ベネチアビエンナーレなど出展多数。iFデザイン賞、グッドデザイン賞など受賞多数。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。
第1部:講義「デザイナーの先輩からのメッセージ」
講義1
本日のプレックスプログラムは、ロボットデザイナーの松井龍哉さんをお迎えしての講義です。講義は時代と共に変化するプロダクトデザイナーの立場についてのお話から始まり、「デザイナーがつくる新しいタイプのメーカーを目指している」という松井さんのフラワー・ロボティクスのお話へ。企画、開発、資金調達、流通まで全てを自社で行うというそのスタイルは「情報のネットワークが進んで、小さい企業のスペシャリストが集まれば十分仕事ができる。そういうことが日本のプロダクトデザインに必要になってきました」とこれからを予見するお話でした。
講義2
ところで松井さんといえばロボットデザインですが「今日はちょっとロボットの話はやめて、前半は少しデザイナーの先輩として自分がどのようにデザイナーになっていったか?という話をします」という意外な展開に。12 歳でデザイナーを志した松井さん。影響を受けたMade in Japan の文化(アニメ、音楽、ゲーム等)や当時勉強をしたデザインの本などが紹介されます。また「デザイナーとアーティストの作品への姿勢の違いを知った」という高校時代のデザイン事務所のアルバイトでは「生産や流通を経て、自分が昨日まで作っていたものが日本中に届くという現実に、社会的な仕事だという大きな力を感じた」という当時の思いが語られます。
講義3
大学卒業後は建築家丹下健三氏の事務所に所属した後、フランスへ留学。当時開催されたフランスW杯は興味がなく、その裏で行われたロボカップに夢中になったという松井さん。そのことを楽しそうに語る姿からは、今に繋がるロボットへの情熱が伝わります。帰国後はロボカップの提唱者の一人、北野宏明博士の研究所に所属し、本格的にロボットの道へと進みます。独立までに丹下氏、北野氏というメンターと出会えたことは、大きな財産となったそうで「仮想でもいいからデザイナーには師匠は絶対に必要だと思う」との言葉は、先駆者から学ぶことの大切さを感じました。
講義4
話題はフラワー・ロボティクスの代表としてのお話へ。「ロボットを作るだけではなく、ロボットで産業をつくり社会を豊かにしていこうと考えて、人生を賭けてもいい面白いテーマだと思った」と松井さん。「夢を共有する専門家と出会えたことが、経営者になってからの一番の財産」との言葉にはロボット産業に対する社会的な視野を感じました。前半は自身のデザイナー人生を振り返っていただき、松井さんがそれぞれの時代に得た財産から、受講生にこれからの指針を与えていただきました。
第2部:ワークショップ「東京とコップをテーマに新たなデザインを考えてみる」
ワークショップ1
ワークショップはチームで『東京のコップ』のコンセプトをデザインします。パリでもニューヨークでもない、東京らしさを各チームはどのように考えたのでしょうか。まずは東京を「人が交わる社交の場所」と考えたチーム。コップに付けたセンサーでお酒の摂取量を変化させるアイデアです。「他の都市でもできるけど、まず東京かなという気はする。飲む人が面白いルールやゲームを考えたりすると、その盛り上がり自体が文化として輸出できそう」と世界的な視野での講評でした。
ワークショップ2
続いてのチームは「マグカップの底にある超音波発生装置でラテアートを描く」というカップ。「そこまで技術を使うなら、それを持つ人のSNS などのネットワークと繋げることを考えるといいと思う。そういうことにエネルギーを使えるのが東京の人の特徴」と都市の性格も考慮されます。3チーム目は、「ネオンや目まぐるしく変わる東京イメージを、コップに走る光の粒子で表現する」というアイデア。「この素材を本当にやるとすごく大変だと思うけど、大変なくらいが面白くていい。街の瞬きが粒子になるというのは、東京的な感じがする」とコメントをいただきました。
ワークショップ3
4チーム目の液体の温度によって、イメージの違う東京の町並みが投影されるカップは「飲むものの温度は決まってきてしまうので、意外性がないんじゃないか」と、もう一ひねりが足りなかったようです。最後のチームは東京のイメージを『眠らない街』として考え、様々なライフスタイルに合わせて体調管理をしてくれるカップを提案。センサーを使って必要な水分量を教えてくれるというアイデアです。「センサーを使うなら溜まる水のデータを使わない手はない。コップを使うことでわかる癖や性格のデータをどうフィードバックするかが大切」という講評で、発表は終了です。
総評
「機能をデザインするという機能主義的な発想から一歩出て、視野を広く持ち、ある新しい世界を作る為にどういう機能が必要かと発想していくことが大事。(オリンピック開催が決まった)今、デザインを勉強しているなら東京というものを考えておくのは、非常に社会的な発想になる。世界のマーケティングも東京から考えればそれが新しいものになっていく、とても面白い時代になっていくと思います」という総評をいただきました。