PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「デザインの可能性を改めて考えてみる」

フューチャーデザインラボ ジェネレーター

山本 尚毅 氏Naoki Yamamoto

PROFILE
システム会社に勤務後、2009年に発展途上国の課題解決を目指した株式会社Granmaを創業。複数の展覧会を開催し、デザイン領域と社会課題の接点を創る活動に注力。現在は学び領域にシフトし、複数プロジェクトを進行中。趣味は本を読み、人に会い、たまに雪山に行くこと。また、2011年より書評サイトHONZのメンバー。2023年より日本総研創発戦略センタースペシャリストとしても活動中。

第1部:トークショー「グランマ号の航海」

講義1

今回で2度目の登壇となるグランマの山本 尚毅さんに、「貧困」といった社会問題に立ち向かうBoPビジネスとソーシャルデザインのエッセンスについてお話していただきました。
山本さんが現在の仕事に就くきっかけは、小学生時代、テレビで「三秒に一人、飢餓で子供が死んでいる」というCMを見たことだといいます。「食糧を増産すれば解決するのでは」と農学部へと進学。しかし、大学の授業で「経済・政治の歪みが原因」だということに衝撃を受けます。

講義2

愕然としたものの、社会問題に取り組む人たちと出会う中で、企業やNPO・NGOのように営利性や社会性のどちらかを追求するのではなく、二兎を追い、その接点を作り出すことが大事だ、と解決の糸口を見出します。そこで、貧困の原因は「想像力の枯渇」だと仮定。個人の幸福が世界全体の幸福につながると信じ、想像力豊かな生活を送れるようにと2009年4月、グランマは大海原へと出発します。ちなみに社名の由来は、キューバ革命中にチェ・ゲバラたちが使った船の名前から。

講義3

転機となったのが同年9月にフィリピンのゴミ山で、ゴミを回収する一人の人が使用していた貧相な道具を見て、貧困から抜け出せないのは、非効率な道具を使用しているからではないかと推測。帰国後、効率のいいデザインが機能されたモノやコトをキュレーションした「世界を変えるデザイン展」を開催します。これも勢いでやったので、周りを巻き込むのは本当に大変だったと山本さんは語られます。

講義4

この展示会をきっかけに企業との繋がりやビジネスも増えていきますが、その時にビジネスの壁にぶつかります。それは大企業には「新規事業・マーケットは3年で100億」という暗黙の空気感があることです。それに立ち向かうべく、事業の3つの柱となる理念を作りました。その中の一つが「企業を変えるために、社会の雰囲気や社内起業家を応援する。」という理念です。そしてその考えの元に日本財団が主宰する「未来を変えるデザイン展」の運営を行いました。

講義5

「社会課題を解決できるのは誰なのか?」をテーマに掲げた展覧会。山本さん等はこのテーマの答えを「大企業」と結論付け、CSR事業をビジネス転換しようと真剣に取り組んでいる大企業を集め、企業間、消費者間とをつなぎ合わせる水先案内人として場を創出しました。丁度開催中であることもあってか、受講生の前のめり感がすごかったです。ここで一部が終了です。

第2部:ワークショップ「社会の歪みをデザインによって解決」

ワークショップ1

今回のワークショップは、まず自分の身近に起こっている社会の歪みや矛盾を提起します。次にグループになり、出てきた問題を二つに絞り、両方を解決できるプロジェクトを考えます。
課題を一つに絞り深堀りしていくのではなく、複数を解決できるアイデアを創出するワークショップです。いつものデザインワークショップとは違い、社会問題を解決へと導き出すワークショップに頭を悩ませながらも白熱している様子です。

ワークショップ2

プレゼンでは、満員電車とモラル低下をグラフィックデザインで解決する方法。ネット社会によってコミュニケーション範囲が増えた反面、引きこもり問題や自殺率上昇をSNSと教育で解決する方法など。講評には未来を変えるデザイン展で展示されているアイデアに絡めるなど、しっかり番宣は忘れない山本さんです。難しい議題にもかかわらず、予想以上に熱の入ったワークショップとなりました。

総論

デザインとは何か。広く解釈できる時代となった今、社会問題の解決に向け、新たなビジネスを描き、人や企業の関係性をデザインする。グランマの活動は、BoPビジネスの範疇におさまらない、ソーシャルデザインの創出といえるのではないでしょうか。何をデザインし、それが社会にどんな関わりをもたらすのか“ジブンゴト”を意識できた講義となりました。グランマの大航海にこれからも目が離せません。
山本さん、ありがとうございました。