PLEX PROGRAM REPORTプレックスプログラムレポート

テーマ:「空気をデザインする」

ベルベッタ ・デザイン代表/空間デザイナー

長谷川 喜美 氏Kimi Hasegawa

PROFILE
空間デザイナー。2004年ベルベッタ・デザイン設立。【空気をデザインする】をテーマに、空間に関わる。近年の代表作として表参道イルミネーション、銀座イルミネーション『希望の翼』等の大型商業施設のクリスマスデザインの演出。スプツニ子!『 Tranceflora – エイミの光るシルク』展、日本橋桜フェスティバル『日本桜風街道』等のエキシビション・イベントにおける空間演出。日産デザインセンター等の企業コミュニケーションスペース、商業店舗の内装からCIデザイン、プロダクトデザイン、グラフィックデザイン等。その活躍の場は多岐に渡る。2013年の東京デザイナーズウィークでは28年の歴史で、初の女性クリエイターとして会場デザインを手掛け、以来、ミラノ会場においても会場デザインに携わる。フランス国民美術協会(S.N.B.A.) 主催サロン展2014年金賞/ 審査員賞金賞 DSA 優秀賞ほか多数受賞。DESIG NASSOCIATION NPO 理事。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

第1部:講義「空気をデザインする。長谷川講師のデザインコア」

講義1

まず始めに、長谷川講師がご自身のデザインコアとしている〈空気をデザインする〉ことについてお話いただきます。物や形ではなく、どんな空気でその場に訪れた人を包みたいのかを考え、その〈空気〉を作るのだそうです。 「表参道のイルミネーション」をはじめ、多様な業種の店舗やショールームなど、これまで手掛けてきたデザインについては、その構想や制作過程を交えてご紹介いただきました。

講義2

続いて、実際にデザインが生まれるまでの流れを〈知・創・証・伝〉の4つのキーワードに沿ってお話していただきます。 「どんな条件下でも、自分のデザインに言い訳しない」という長谷川講師の言葉は、各分野でプロフェッショナルを目指す受講生にとって、重要な教訓となります。

講義3

男性が限りなく女性目線になって女性向けのデザインをすることは可能ですか”という問いには「もちろん!それは度量次第です。」というお答え。 “空気感を伝えるのに気に入っているプレゼン方法は”という問いには「よく物語をつくって説明します」と教えてくださいました。 質問が殺到しましたが、今日はここまで。

第2部:ワークショップ「創造のトレーニング」

ワークショップ1

今回は、コーヒーカップとソーサーのデザインを通して、1つの物事を多方向から、多数考えるトレーニングに挑戦です。まずは配られたシートをもとに、〈喜・怒・哀・楽〉それぞれをテーマとした4パターンのデザインを構想。コンセプトやデザインにまつわるストーリーなどを書き出していきます。「1つのテーマに対して5分」という短い時間内で、かなり頭を悩ませている人もいたようです……。

ワークショップ2

構想が終わると各自4つのテーマから1つを選び出し、いよいよ実物の制作に入ります。1人1セットの白いカップとソーサーが配られ、約40分間で作品を仕上げます。様々な素材を利用し、デザインに込めた想いを形にしていきます。出来上がった作品は各自で持ち帰るため、カップやソーサーとしての機能が損なわれてしまうような斬新なアイデアも可能です。受講生の皆さん、黙々と作品制作に取り組んでいます。

ワークショップ3

制作時間が終わり作品のお披露目です。構想の段階でコンセプトなどを記入したシートと、完成した作品両方を並べて参加者全員で投票を行います。カップの中に紙粘土の人間が入っている作品、ソーサーに置いた時とカップを持ち上げた時で違ったデザインに見える作品など、面白い作品ばかりです。なぜか〈哀〉や〈怒〉のテーマで制作した受講生が多かったようですが……制作中はとても〈楽〉しそうでした。

結果発表と講評

甲乙つけがたいデザインに、今回は票がばらけた結果となりました。1位に選ばれたのは、紅白や翼のモチーフで結婚という〈喜〉を表現した作品と、カップが45度に傾いた〈楽〉の作品です。 評価のポイントとして、「表層的な出来上がりだけではなく、デザインのコンセプトやそれをどう表現しているかという点をもっと評価しなければ」というご指摘がありました。 3位に選ばれたのは、〈喜〉という文字を〈豆+口〉に分解して表現した作品で、テーマを広く自由にとらえた点が評価されました。

メッセージ

最後は長谷川講師からのメッセージです。 「何のためにデザインするのか、その目的を考えることと、自分のデザインを誰がどのように評価するのかを意識して作ることが重要です。評価されるためには何が必要なのかをきちんと考えて、デザイン面での多角性だけでなく、それが仕事になるというバックボーンも考えながら取り組んでいってください。」