テーマ:「デザインワークへの取り組み」
FLAME 代表/アートディレクター
古平 正義 氏Masayoshi Kodaira
- PROFILE
- アートディレクター/デザイナー。2001年FLAME設立。主な仕事に「ラフォーレ原宿」 広告・CM、「BAO BAO ISEEY MIYAKE」とのコラボレーション、パワーコスメ「oltana」パッケージ・広告、「Fender」広告・フリーペーパー・VMD、「HOTEL GROOVE SHINJUKU」ブランディング、日本ペイント「AYDA Awards」ウェブサイト・ポスター、「アートフェア東京」ロゴ・広告(2005〜2017)、「メルセデス・ベンツ アート・スコープ」ロゴ・ポスターなど。ONE SHOW ゴールド・シルバーペンシル、D&AD イエローペンシル、東京ADC賞など受賞。大阪芸術大学客員教授。http://flameinc.jp/

第1部:講義「デザインワークへの取り組み」
講義1
まずは2001年に横浜を皮切りに全国5箇所で開催された「奈良美智展」。 弘前での会場サインをデザインされた時のエピソードから始まりました。そこから波及した「FUKUTAKE HOUSE」のサインデザインの制作秘話まで、クライアントとのやり取りやデザインのこだわりを随所に笑いも交えながらも本質的に語ってもらいました。

講義2
続いて、最近手がけられたスターバックスコーヒー代官山蔦屋書店の壁面アートワークを題材に古平講師の微細な「タイポグラフィーのこだわり」を解説していただきました。解説して頂かないと気が付かないほどの細かい仕掛けやデザインに、受講生も感嘆しきりで聞いています。

講義3
最後はBAO BAO ISSEY MIYAKE「BILBAOPRI SM “FOUR”」から、「LAFORET GRAND BAZAR」(2011)のCMの製作秘話まで、解説いただきました。講義の最後は、ポーランドのデザイナー協会に招かれてワルシャワで行われたStudy tripのエピソードで締めくくりです。

第2部:ワークショップ「渋谷ヒカリエの店舗“LAMMFROMM”のロゴをリデザインする」
ワークショップ1
ワークショップは「渋谷ヒカリエの現代アート&デザインのセレクトショップ“LAMMFROMM”のロゴのバリエーションをアレンジする」です。今回は特別ゲストとして、LAMMFROMMの方にもお越しいただいてのワークショップになります。タイポグラフィーのデザインをするのは、初めての受講生が多いのですが、前半の講義を踏まえて作品をどこまで仕上げてくるか、楽しみです。

ワークショップ2
真剣にデザインしている受講生の様子を見守る講師。限られた時間の中で、受講生はLAMM FROMMはもちろん、店舗がある渋谷ヒカリエのデザインコンセプトまでをチェックし、ペンを走らせていきます。講師やほかの受講生だけでなく、LAMMFROMMの方にも評価されるので、かなり必死にデザインに取り組んでいます。

ワークショップ3
制作の持ち時間40分が終わり各自作品が出来上がったら、壁に貼り出しての投票タイムです。 一人三票分の投票権を持ってます。 受講生はどれが良いかと投票しつつも、自分の作品の投票数が気になる様子です。 教室内もどこかしら緊張感が漂います。

ワークショップ4
ベスト3の発表と古平講師、LAMMFROMMの方々との講評が始まりました。 ベスト1は講師・LAMMFROMM・受講生ともに同じ作品でした! 古平講師のコメント抜粋。「発想は良いが、クオリティが追い付いてないですね」「作りこんでいる感はあるけど、斬新さがないです」辛口ながらも、具体的なコメントにやる気をあおられます。

総評
最後に古平講師からメッセージ。 「正直まだまだです。ロゴデザインは初めてだとか関係なく、もっとデザインに向き合って欲しい。欧米の学生はもっとレベルが高いです。ヒントになったらですが、こういう半自由課題では、自分が本当に好きなものを反映させてかたちにしていくと、何か見えてくるかと思います。」
