制御が必要なくらい “ パワー ” をもったデザインを。
私が“モノをデザインして売る”という仕事を始めた当初は、代理店からの依頼で媒体物を作るというのがやり方でした。そのうち、下請けではなく、自分たちの企画でものを作りたいと思うのようになったのが、後に地域産業協業活動を行うようになったきっかけです。実際に、モノづくりの全てを素人の自分たちでやってみると、ことごとく失敗になるわけです。デザインや売り方を考えることが出来ても製造方法がわからなければ、それはうまくいくはずありません。そこで力を借りたのが、各分野の職人達でした。多くの職人達との出会いがあり、彼らとモノづくりを進めていきました。でも、関わっていく中で、彼らが抱えている問題や産業そのものの課題に直面することが多く、何か自分たちにできることはないかを考えていった結果、我々と職人達のニーズをマッチングさせるようなモノづくりをしたいと思うようになったのです。つまり、我々の「作って売りたい」と、職人達の「作る技術を継承したい」という双方のニーズが、モノづくりとデザインの関係性をつくって新しい流通を生み出すことになると考えたのです。
モノのデザインをしていく上で重要なのは、「そもそもなぜデザインが必要なのか?」を考えること。そのことを意識していないと、自分の作りたいモノをつくるのがデザインだと勘違いしてしまいます。デザインのモチベーションが、地域や会社の問題解決にあり、方法次第では活性化に繋がる大きなチャンスと捉えるべきなのです。そして、それを実現するためには、私の会社の場合、企画やプレゼンテーション、コミュニケーション、プロモーションなど全ての工程において、デザイナー自ら行っていかなければならないということも理解する必要があります。
これから、デザイナーを目指す人に意識してもらいたいと思うのは、“思い切り”です。野球に例えると、コントロールする方法はいくらでも学べるわけですが、差が出てくるのはどのくらい投げられるかのパワーなのです。大事なのはそこに愛があるかどうか。デザイナーの採用面接でいつも感じているのは、ポートフォリオを見ていても、なんとなく技量でまとめてくる感じの作品が多い。技量でデザインが出来ても、自分が愛することができないデザインにはやはりパワーを感じられません。制御するスキルは後でいくらでもついてきますから、失敗することを恐れずに思い切ったものをつくっていくべきだと思います。