PROFESSIONAL MESSAGEプロフェッショナルメッセージ

武部貴則Takanori Takebe

PROFILE
横浜市立大学先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター長、特別教授。東京医科歯科大学統合研究機構 先端医歯工学創生研究部門教授。シンシナティ小児病院 消化器部門・発生生物学部門准教授、オルガノイドセンター副センター長。1986年生まれ。横浜市立大学医学部卒業。2013年にiPS 細胞から血管構造を持つヒト肝臓原基(ミニ肝臓)をつくり出すことに世界で初めて成功。デザインやクリエイティブな手法を取り入れ、医療のアップデートを促す「Street Medical」という考え方の普及にも力を入れている。2019年、東京デザインプレックス研究所と共同で次世代の教育プログラム「Street Medical School」設立。電通×博報堂ミライデザインラボ研究員。WIRED Audi INNOVATION AWARD、文部科学大臣表彰若手科学者賞、第1回日本医療研究開発大賞日本医療研究開発機構理事長賞など受賞多数。著書に『治療では 遅すぎる。ひとびとの生活をデザインする「新しい医療」の再定義』がある。東京デザインプレックス研究所プレックスプログラム登壇。

デザインで、医療に革新を。

学生時代に臓器移植を学ぶために渡米したのですが、学ぶにつれてこの治療法には臓器不足という大きな問題があることに気づかされました。それはちょうど、京都大学の山中伸弥教授が発見したiPS細胞が注目されている頃。臓器移植に頼らない医療技術の研究に取り組み、iPS細胞からミニ臓器を作り出すことに成功したのです。この再生医学がきっかけで知られるようになったのですが、自分にはそれよりもっと長く携わっていきたいと思っている領域があります。それは「広告医学」です。発端からお話しすると、私が小学3年生の時、健康に無頓着で高血圧だった父親が突然脳卒中で倒れました。その時の衝撃とさまざまな気づきが僕のルーツとなっています。

病院にかかるまでに、専門家でなくても各自でできることがあるのではないだろうか?治療を行うだけでなく、啓発を行っておくことも医療の一環だと思うようになったんです。それで学生の時、広告代理店が行うコンペで「広告医学」という概念を提案しました。医者がいくら論理的な数字や事例で訴えかけたとしても、健康に前向きにならない人たちがいる。そこに、デザインの力で感情に訴えかけることによって、自然と健康を誘発できる――医療従事者である私たちが領域を超えて、デザイナーの人たちとコラボすれば課題解決できるのではと考えました。広告業界で育まれてきたアプローチを、医療に取り入れる試みで、「上りたくなる階段」や、ロールプレイングゲームで健康行動を促進させるなど、クリエイターとタッグを組むことで少しずつカタチになってきました。

臓器をつくることも、モノづくりではなくコトづくりと言われていて、医療現場でもまさにクリエイティブディレクターのような存在が求められています。異なる分野同士をつなげることで、解決につながる。右にならえで皆がやる研究にコツコツと取り組んでは、全く新しい概念にたどり着くことはできません。自分の道を歩みつつ、他にも目を向けることで革新につながるということは、さまざまな分野で言えることではないでしょうか。

オススメの記事