PROFESSIONAL MESSAGEプロフェッショナルメッセージ

古平 正義Masayoshi Kodaira

PROFILE
アートディレクター/デザイナー。2001年FLAME設立。主な仕事に「ラフォーレ原宿」 広告・CM、「BAO BAO ISEEY MIYAKE」とのコラボレーション、パワーコスメ「oltana」パッケージ・広告、「Fender」広告・フリーペーパー・VMD、「HOTEL GROOVE SHINJUKU」ブランディング、日本ペイント「AYDA Awards」ウェブサイト・ポスター、「アートフェア東京」ロゴ・広告(2005〜2017)、「メルセデス・ベンツ アート・スコープ」ロゴ・ポスターなど。ONE SHOW ゴールド・シルバーペンシル、D&AD イエローペンシル、東京ADC賞など受賞。大阪芸術大学客員教授。http://flameinc.jp/

常識を疑い、クオリティにこだわる。

デザイナーとして最も必要なことだと思うのは、クオリティを大事にすること。とても当たり前なことなんですが、仕事をしているうちに、おざなりになることも少なくありません。

例えば、クライアントから「この部分をもっと大きくしてほしい」と修正依頼が入ったとします。言われたまま、大きくして提出する。それだと、最初につくったものよりクオリティが落ちてしまう。クオリティを維持するためには、そこだけ大きくするのではなく、一から全部やり直すことも考えるべきです。要は、クライアントの指示の真意を汲み取って、それを反映することが大切なんです。全部やり直すとなると、当然ながら時間を取られます。それを厭わずに、クオリティ第一を貫くことができるかどうかが重要です。僕自身は「どんな要望が来ても、手を加えたものは前につくったものより良くなっていないといけない」というのを信条にしています。

デザインを勉強している人で陥りがちなのが、「ターゲットはこの層だから、こういうコンセプトで色使いはこうで...」というありがちなセオリーに流されてしまうこと。そうすると、できあがるものは得てしてよくあるデザインに落ち着いてしまいます。外濠を固めることで満足してしまい、自分なりに深く考えることをおのずと敬遠してしまっている。

自分も実感としてあるのですが、例えば建築家の方と話をしていると、「考えに厚みがあるな」と思うことがよくあります。単にかたちだけじゃなくて「建築とは何か」「住まいはどうあるべきか」「集うとは何か」等という部分に対して自分の考えを持ち、それを軸にデザインを導こうとしている。本来グラフィックもそうあるべきなんですが、特に日本では学校でも現場でも、「仕事」のノウハウにはやたら注力する割に、そういった「デザイン」の本質に関わる部分に対する意識が薄いと思っています。学校にいるうちは、まだ仕事をしているわけじゃないので、大人の事情(笑)に惑わされずに自分なりに考え抜いてデザインに取り組んで欲しいですね。もし、よくあるものから脱却できない時には、「自分は考えがまだ浅いからだ!」と考え直してみるのが良いと思います。