PROFESSIONAL MESSAGEプロフェッショナルメッセージ

鈴野 浩一Koichi Suzuno

PROFILE
禿真哉(かむろ しんや)と共に2004年にトラフ建築設計事務所設立。建築の設計をはじめ、ショップのインテリアデザイン、展覧会の会場構成、プロダクトデザイン、空間インスタレーションやムービー制作への参加など多岐に渡り、建築的な思考をベースに取り組んでいる。主な作品に「テンプレート イン クラスカ」「NIKE1LOVE」「ブーリアン」「港北の住宅」「空気の器」など。「光の織機(Canon Milano Salone2011)」は、会期中の最も優れた展示としてエリータデザインアワード最優秀賞に選出。2011年「空気の器の本」、作品集「TORAFUARCHITECTS 2004 -2011 トラフ建築設計事務所のアイデアとプロセス」 (ともに美術出版社)、2012年絵本「トラフの小さな都市計画」 (平凡社)、2016 年「トラフ建築設計事務所 インサイド・アウト」(TOTO出版)を刊行。2023 年iF DESIGN AWARD受賞。

周囲の見方を変える仕掛けで、見慣れた日常に新鮮さを。

建築家になりたいと思い始めたのは、割と早い段階でした。小学生だった僕は勉強をあまりしなかったので、親の意向で家庭教師がつくことになったんです。その先生は建築を専攻する大学生で、うちに来る時よく建築模型を持ってきていました。僕は図工だけは好きだったから、「大学に入っても工作ができるなんていいかも」という発想で、建築を学んでみたいと考えるようになったんです。

実際に、建築設計の仕事をするようになって初めの頃は、理想とは違う思わぬ軋轢が本当に多くて、辟易していたことがありました。例えば、鳥取砂丘に博物館を建てるという面白い計画があって、携わった時のこと。プロジェクトが進んでいく中で、苦労したのは行政や役所とのやり取りでした。2年以上チームで設計をしてきましたが、そのプロジェクトは市長が変わったタイミングで取り止めになってしまったのです。「誰のための建築なのか」という疑問を抱きながら、やりがいを見いだせずにいましたね。それでも、やってきた建築を諦めたくなかったので、住宅を一軒でも建ててから考えようと思いました。その中で、クライアントや職人と一つの物を作り上げていくことに、面白さを感じることができるようになっていったんです。

トラフ建築設計事務所では建築だけでなく、ペット型ロボットのいる空間をテーマにした長期滞在者用のホテルの客室であったり、紙でできた器やジュエリーなど多岐に渡るクリエーションを行っています。建築は家具のように手が触れられる身近なものとして考え、家具は建築のように敷地を想定して考えます。小さなスケールから考えるアプローチと、建築と家具との境界線上から思考を始めることが、最初の仕事から現在までの活動の基礎になっています。小さなプロダクトでも周囲の環境を一変させうる可能性を持っています。周囲の見方が変わりさえすれば、見慣れた日常に新鮮さをもたらすことができる、と考えています。そのきっかけとなる仕掛けのようなものを丁寧に施していく、そんなイメージで仕事に取り組んでいます。

皆さんもぜひ色々なものに着目してみてください。時には自分の専門以外のことにもヒントが隠れています。また、外に出て海外からの視点で物事を見ることも必要です。日本では普通と思っていることが、海外ではそうではないとか、その逆もあったりして、客観視することで見えてくるものもたくさんあると思うのです。自分が目指す以外のものに触れ、自分が置かれている立場から離れて眺め、柔軟な思考ができるクリエイターになりましょう。