
基礎から実践レベルまで緻密かつ体系的に編成された最新プログラム。未経験者から、商空間デザイナー/インテリアデザイナー/3DCGパースデザイナー/リノベーションデザイナーなどあらゆる職種に対応できる多彩な専門コースを設置。
業界屈指の実績を誇る空間デザイン会社が、企画・プロデュースを手掛ける「超実践プログラム」を設置。授業では、企画設計から基本設計、実施設計を習得する。さらに、4年制大学のレベルを超える「高度な詳細設備設計」までを学ぶ。
最先端の「空間CAD(VectorWorks)2D&3D」「空間グラフィック(Illustrator/Photoshop)」を基礎から実践レベルまで習得。また、業界ニーズ急増の高度な3DCGソフト「3ds MAX」も選択可能。プログラムは「A&A.Vectorworks認定」「Autodesk認定」。
空間デザインの基礎から建築、機能、施設計画、企画・設計・デザインまで、現場で通用する空間デザインの総合力を養成。また、国内初となる電気、給排水衛生、防災設備、空調、照明などを学ぶ「設備プランニング」のプログラムを設置。
実際のクライアントを想定した、企画・コンセプトワークから、制作、プレゼンまで、現場で役立つ実践力を養成する。また、売上設定や収益構造、立地選定、マーケティングリサーチ、適性投資額など空間デザインにおける「経済合理性」を追求。
東京デザインプレックス研究所は「商業施設士試験認定校」「A&A.Vectorworks認定校」「Autodesk認定校」。また、「インテリアコーディネーター試験」「商業施設士試験」「Vectorworks操作技能マスター認定試験」対応カリキュラム。
今、資料請求いただくと、学校パンフレット無料進呈中
学校パンフレット「TOKYO DESIGNPLEX INSTITUTE」(全208ページ)
就・転職に有利な商空間デザイン業界注目スキルも掲載されています。
「プロフェッショナルを育てるのはプロフェッショナルである」という考えのもと、講師は全員、現役のデザイナー/クリエイターである。
少人数制・ライブ授業により、講師が受講生一人ひとりの理解度や進捗度などを考慮しながら授業を進めることができる。
各種機材・ソフトウェアの導入においては、多数のデザイン系企業の監修のもと、現場同水準の快適な使用環境を整備している。
多彩なコースラインナップ設置。ライフスタイルに合わせて受講期間や受講時間(昼間部/夜間部/土日集中)を選択できる。
建築・空間・インテリアの学習・業務経験など、一定の条件をクリアした経験者は、必修コースのカリキュラムをカスタマイズできる。
授業の品質を徹底管理。「受講生アンケート」「授業視察」「個別ヒアリング調査」「出席率分析」「小テスト」「授業レポート」など。
今、資料請求いただくと、学校パンフレット無料進呈中
学校パンフレット「TOKYO DESIGNPLEX INSTITUTE」(全208ページ)
就・転職に有利な商空間デザイン業界注目スキルも掲載されています。
突然の残業や体調不良などで授業を欠席しなければならない場合、その日と同一内容の授業を他のクラスに振り替えることができる。
自習(予習・復習)や作品制作などで、教室のPCを無料で利用できる制度です。受講修了後も入学から3年間は継続して利用が可能。
業界ニーズを熟知した講師や教務が、就活で最も重要となる「オリジナル作品」制作をサポート。技術的アドバイスからプレゼン方法まで対応。
デザイナー就職で圧倒的な実績を誇る。優良求人情報の提供や各種就職イベントの開催など多彩なサポートを実施している。
履歴書・職務経歴書・ポートフォリオの添削から、企業分析、模擬面接まで、プロのキャリアカウンセラーが個別に丁寧にサポートする。
日本最大級のクリエイターエージェンシーである「クリーク・アンド・リバー社」と協力して、フリーランスや人材紹介のサポートを実施している。
学校では、空間デザインだけでなく、設備関連など空間づくりの細かいところまで学べたのが良かったです。これは店舗の設計に携わる仕事をするなら、絶対に必要なこと。講師と開店前の店舗や工事中の店舗などに行って、店に必要な機能を見せてもらったり、実際に寸法を測ったりすることができたのも良い経験でした。今の会社は、飲食店を中心に手掛けている空間デザイン事務所。海外の案件や空間プロデュースなどにも積極的に携わっていきたいと思っています。
空間という枠に縛られず、広義でデザインを捉えて学んでいきたいと思ったので、学校のプレックスプログラムは魅力的でした。ワークショップでは、建築やグラフィック、Web、プロダクトデザインなど、さまざまなクリエイティブの発想に触れることができて刺激的でした。空間デザインの授業も、デザイン会社の講師陣に直接指導を受けたことが役に立っています。技術はもちろん、クライアントの考えをどのように実現させるか?この予算で何ができるか?など、表面的ではないところまで学べたのが有意義でした。
受講期間中は大変でしたが、先生をはじめ、クラスメイト、スタッフなど、周りにできる人、意識の高い人が多いので、聞けばいろいろ教えてくれたり、同じデザインの話題で話が盛り上がって心の支えになっていましたね。自分の発想やアイデアについて感想を求めると、色々な意見が出てきて、それが勉強になりました。今は、ラグジュアリーブランドの店舗を主に扱う設計施工会社に勤めています。在学中、実際に現場で使っている資料に触れる事が多かったですし、苦手な計算のトレーニングができたので、即戦力になっていると思います。
教えてくれる先生が、実際にバリバリ仕事をしているプロなので、リアルに役に立つ知識が習得できました。学ぶ前は、“かっこいいデザインができればいい”ぐらいに思っていたんですが、考えてつくらないと、デザインしたものが、実は設備が入らない非現実的なプランだったりして。デザインと機能を両方うまく活かすにはどうしたらいいか…。相当悩みながら課題に取り組みました。そうやって、仕上げた商空間の企画設計プランは、就活の際に非常に役立ったんです。結果、大手建設会社に就職が決まりました。
大学卒業後の進路を考えたときに、住空間に関わる仕事をしていきたいと思ってこの学校に通い始めました。この学校に通う人たちのほとんどは社会人。そういった人たちとコミュニケーションをとるだけでも、社会勉強になったような気がします。実務を想定した授業についていくのは大変だったけど、好きな事だから知らなかった事がわかるようになったり、できなかったことが着実にできるようになるのが楽しくて、夢中になって勉強しましたね。修了後、就職活動を始めてすぐ、第一希望のセキスイハイムに内定をもらったのです。
学校に通っている期間は、本当に充実していました。実際に仕事をしているような授業内容についていくのは大変でしたけど、先生たちがケアしてくれるし、クラスの友達と夜中までLINEで課題についてやりとりしたりするのも楽しかったですね。グラフィックデザインや3DCG専攻の友達とも意気投合して、将来みんなで会社立ち上げようね!とも言っているんです。修了後は、商業施設開発プロデュース会社に就職が決まり、空間プロデュースという、まさにやりたいと思っていた仕事に携わることができました。
(株)乃村工藝社/(株)グラマラス/(株)スピンオフ(株)意匠計画/(株)スペース(有)インテンショナリーズ/TOTO(株)(有)ベルベッタ・デザイン/(株)西脇一郎デザイン事務所(株)トランジットジェネラルオフィス/(株)ライン(株)天然社/窪田建築都市研究所(有)DICデコール(株)/ジーク(株)(株)ドラフト/(有)YO(有)コンテンポラリープランニングセンター/(有)TRICKBLOCK(株)スーパーマニアック/日本街路灯製造(株)(株)リックデザイン/大和ハウス工業(株)(株)ミュープランニング/スペースラボ(株)(株)ウェッジ/(株)アートクラフト(株)ナイツアンドカンパニー/(株)ノンフレーム(株)ミダス/(株)星野リゾートマネジメントT&CJAPAN(株)/(株)ダルトンTATODESIGN(株)/(株)マチスデザイン(株)ネクストステージ/マックホーム(株)BaNANAOFFICE(株)/(株)デジタルキアロ(株)伸晃AMAT/(株)STUDIOGLITT(株)engine/(株)クレイ・パートナーシップ(株)アネシス/(株)アートリフォーム(株)ボスコ/(株)デザインポストバウ設計(株)/(株)DREAMONCOMPANY(株)大洋工芸/(株)一級建築士事務所ジオプラス(株)日建設計/(有)ATA企画(有)パースボックス/(株)LOCUS(株)アズ/(株)三宅デザイン研究所(株)オーテック/(株)スパイス(株)ジアス/(株)アクティブデザイン(株)京屋/(株)フロンティアコンサルティング(株)ベーネ/(株)アルファワン(有)INVI/マークスクエア(株)(株)シービーケー/(株)I-PLAN(株)ネスト/(株)インサイト・ディレクション(株)セブンスターズ/(株)バルニバービ(有)イン/(株)BJCORPORATION(株)サウザンコーポレーション/(株)ティーアップ(株)シーエーコマンドジー/(株)スーパーワークス(株)デイトナ・インターナショナル/(株)TCS東洋グリーン(株)/(有)プラスタック(株)エスパース・ジャパン/キュー・デザイン(株)(株)タイプセブン/(株)キングスメンプロジェクツジャパン(株)カームデザイン/(株)さら(株)エフデザイン/(株)ロカ住友林業ホームテック(株)/(株)エイケーユニオンテック(株)/エームサービス(株)ドリームビジョン(株)/(株)プランニング・インターナショナルLEDenterprise(株)/(株)NIKKODESIGNOFFICE積水ハウス(株)/(株)綜合デザイン(株)平成建設/(株)アマナシージーアイ森ビル(株)
…他多数(順不同)
今、資料請求いただくと、学校パンフレット無料進呈中
学校パンフレット「TOKYO DESIGNPLEX INSTITUTE」(全208ページ)
就・転職に有利な商空間デザイン業界注目スキルも掲載されています。
商空間デザインの基礎から製図/企画・設計/デザインまで学ぶ。商業施設士試験に対応。
製図|着彩/パース|建築計画|機能計画|施設/省エネ|照明計画|設計/デザイン|企画/コンセプト|デザイン演習|イメージパース
インテリアデザイナー・コーディネーターに求められるスキルを網羅する総合コース。
インテリアデザイン|リフォーム|リノベーション|マンション/住宅|デザイン実践|イメージボード|照明デザイン1|照明デザイン2
Vectorworks 2D|Vectorworks 3D|Vectorworks 演習|デザイン設計|Renderworks|プレゼンボード|Photoshop|Illustrator
業界屈指の実績を誇る商空間デザイン会社がプロデュースする超実践型プログラム。
製図|着彩/パース|商空間デザイン実践|コンセプトメイク|照明デザイン実践|照明計画|設備プランニング実践|空調設備|電気設備|給排気設備
空間CADやグラフィックソフトに加えて、業界ニーズの高い最先端3DCG(3ds MAX)を習得。
Vectorworks 2D|Vectorworks 3D|Vectorworks 演習|デザイン設計|Renderworks|プレゼンボード|Photoshop|Illustrator
3ds MAX基礎|モデリング/ポリゴン|3ds MAX応用|マテリアル/ライティング|3ds MAX実践|建築CGパース
グラフィックデザイナーを養成。実践的なデザインワークを網羅。またタイポグラフィに関しては学術的に習得。
DTP基礎/デザイン基礎|Illustrator|Photoshop|デザイン基礎|タイポグラフィ/ロゴ|誌面レイアウト|ディレクションDTP|InDesign|作品制作実習|グラフィック実践|コンセプトワーク|広告デザイン
商空間デザインの基礎から実践レベルまで習得。Vectorworks / Illustrator / Photoshopにも対応。
製図|着彩/パース|建築計画|機能計画|施設/省エネ|照明計画|設計/デザイン|企画/コンセプト|デザイン演習|イメージパース
Vectorworks 2D|Vectorworks 3D|Vectorworks 演習|デザイン設計|Renderworks|プレゼンボード|Photoshop|Illustrator
照明プランナーを育成。照明理論からライティング技術まで学ぶ。LEDやELなど最新知識も習得。
照明デザイン1|LED/EL|照明デザイン2|照明計画|照度計算|照明手法
インテリアコーディネーター1次+2次試験に対応。インテリアコーディネートの実践力も養成。
1次試験対策|2次試験対策|模擬試験
デザインの表現力を総合的に養成し、さらにブランド戦略やデザイン戦略を習得する。
ファンデーション|コンポジション|デザインプロセス|デザインアドバンスト|マーケティング|CI/MD|ブランド戦略|デザイン戦略
カラーイメージ|色彩構成|フォトイメージ|構図/光|ラフイメージ|ドローイング
商空間デザインを総合的に学び、さらに商空間デザイン会社が行う超実践プログラムまで習得。
製図|着彩/パース|建築計画|機能計画|施設/省エネ|照明計画|設計/デザイン|企画/コンセプト|デザイン演習|イメージパース
Vectorworks 2D|Vectorworks 3D|Vectorworks 演習|デザイン設計|Renderworks|プレゼンボード|Photoshop|Illustrator
商空間デザイン実践|コンセプトメイク|照明デザイン実践|照明計画|設備プランニング実践|空調設備|電気設備|給排気設備
空間デザイン教育の最高峰プログラム。商空間×インテリア×CADに対応。次世代の空間デザイナーを育成。
商空間デザイン専攻|インテリアデザイン専攻|空間CADデザイン|デザインアプローチ基礎|プレックスプログラム
今、資料請求いただくと、学校パンフレット無料進呈中
学校パンフレット「TOKYO DESIGNPLEX INSTITUTE」(全208ページ)
就・転職に有利な商空間デザイン業界注目スキルも掲載されています。
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2-10-7 新大宗ビル2号館 9F
【 ACCESS 】
JR渋谷駅ハチ公口徒歩5分。スクランブル交差点を渡り、109の左側の道玄坂を登り、「道玄坂駐車場」の青いPの看板があるビルの9F。
東京デザインプレックス研究所の看板もあります。