SPACE DESIGN DIVISIONスペースデザイン専攻

本専攻は、商空間・住空間デザインのプログラムを編成しています。商空間デザインの授業では、「店舗計画」(商業施設の分類から、業種別の空間特性、店舗調査まで)や「施設計画・設計」(建築、構造、法規、設備、内外装、照明計画、環境、アメニティ、デザイン、防災・安全など)を学びます。住空間デザインの授業では、インテリアデザインの基礎(建築構造・法規、環境・人間工学、インテリア計画、構造・材料、住宅設備など)から、インテリアデザインの実践(プランニング、構法、各種材料、詳細設備、図面表現、イメージパースなど)までを学びます。また、「Vectorworks / Adobe」認定プログラムとなっており、最新のデジタルスキル(Vectorworks2D&3D / Photoshop / Illustrator / Twinmotion)を習得します。そのほか、知的財産や倫理面を学んだ上で「生成AI」を活用し、ワークフローの高速化や、多彩な視点からのデザインアプローチを学びます。さらに、各業界のトップクリエイターからデザインの真髄を学ぶ「プレックスプログラム」(200時間)を2年間無料で受講できる点も魅力です。
商空間・住空間デザインに対応!
空間デザインの企画・設計・演出力を養成
商空間・住空間デザインのプログラムを編成しています。「商空間デザイン」の授業では、商空間製図/店舗計画/施設計画/建築計画/企画・設計/店舗・什器製図を体系的に学びます。「住空間デザイン」の授業では、企画・設計(住空間・家具)、インテリアデザイン、リノベーションなどの実践力を習得します。また、照明基礎から、光源、器具、光の種類と要素、照明手法、照明計画、DIALux操作まで「照明デザイン」の理解を深めます。そのほか、内外装や設備(電気、給排水、衛生、空調換気・防災など)についても学びます。

最先端のデジタル技術や生成AIを学び、
即戦力の商空間デザイナーを養成
「Vectorworks / Adobe」認定プログラムで、空間デザイン業界の必須ソフト「Vectorworks 2D&3D / Photoshop / Illustrator」を習得し、高品質なデジタルパースを制作します。また、空間ビジュアライゼーションツール「Twinmotion」を実践的に学び、高度なプレゼンテーションを実現します。さらに制作工程に「生成AI」を組み入れ、ワークフローの高速化や、多彩な視点からのデザインアプローチを学びます。そのほか、各業界からトップクリエイターを講師に迎えてデザインの真髄を学ぶ「プレックスプログラム」(80プログラム/2年間)を受講できる点も魅力です。最終的には、即戦力となる商空間デザイナー/インテリアデザイナーを養成します。

カリキュラムの特徴
- 1商業施設の分類から、業種別の空間特性(カフェ、ショップ、大型施設など)、店舗調査まで「店舗計画」を学ぶ!
- 2施設計画・設計(建築、構造、法規、設備、内外装、環境、アメニティ、デザイン、防災・安全など)を学ぶ!
- 3住宅図面の基礎を習得し、住宅構造、建具・住宅設備、間取り、住空間家具、床・壁・天井の表現手法などを学ぶ!
- 4インテリア構造、建築素材、照明、家具、設備、収納、イメージパースなどを学び、リノベーションデザインを実践!
- 5照明基礎から、光源、器具、光の種類と要素、照明手法、照明計画、DIALux操作まで照明デザインを体系的に学ぶ!
- 6Vectorworks / Adobe」認定。最新デジタルスキル(Vectorworks2D&3D / Photoshop / Illustrator / Twinmotion)を習得!
- 7知的財産や倫理面を学んだ上で「生成AI」を活用し、ワークフローの高速化や、多彩な視点からのデザインアプローチを学ぶ!
- 8設備(電気、給排水、衛生、ガス、空調換気・防災など)や内外装(照明、音響、厨房、サインなど)を学ぶ!
- 9商業施設士資格試験認定プログラム。資格対応コースの受講生は資格講習会参加後に「商業施設士補資格」を取得できる!
- 10各業界のトップデザイナーからデザインの真髄を学ぶ「プレックスプログラム」(2年間/80回/200時間)を受講できる!
スペースデザイン専攻
- curriculum :
-
-
A空間&インテリア製図
用具の説明/線の知識と練習
平面表示記号/材料構造表示記号
平面図の読み方・描き方/図面の縮尺
製図規則/図面用文字
室名・寸法・方位などの記入
建築物の構造
パース作成(一点透視図・二点透視図)
パース着彩演習 -
B商空間デザイン基礎Ⅰ (店舗計画)
商業施設概論/業種と業態
商業施設の分類
業種別の空間特性Ⅰ(アパレル/コンビニ/スーパー)
業種別の空間特性Ⅱ(カフェ/ファミレス/百貨店)
店舗の役割/大規模店舗の業態
基本設計フロー/企画・コンセプト
店舗の調査分析/競合分析
STP分析/マーケティングミックス -
C商空間デザイン基礎Ⅱ (施設計画)
建築計画・設計Ⅰ(モジュール/動線/バリアフリー)
建築計画・設計Ⅱ(建築関連法規)
構造計画・設計(基本設計・実施設計/耐震設計)
設備計画・設計(電気/給排水/衛生/ガス/空調)
内外装計画・設計Ⅰ(色彩/照明/音響/厨房)
内外装計画・設計Ⅱ(サイン/ディスプレイ)
環境計画(省エネルギー/アメニティ)
防災・安全計画/コスト計画 -
D店舗・什器製図
図面の基礎知識(店舗・什器)
各種寸法の表記方法
基本モジュール/構造/縮尺
ゾーニング計画/導線計画/マテリアル選定
什器デザイン/人間工学
図面作成(平面・立面・断面・什器)
平面・立面・断面の表現手法(机・椅子・カウンター)
パース作成/プレゼンテーション表現方法 -
E商空間デザイン演習Ⅰ
物販店の店舗デザイン設計
コンセプトメーキング/カラースキーム
モジュール/各種寸法について
マテリアル(木材・金属・タイル・石)
販売什器/レジ台/食品展示ケース
サイン計画/イメージボード作成
店舗平面図作成/パース作成/模型作成
プレゼンテーション/講評 -
F商空間デザイン演習Ⅱ
飲食店の店舗デザイン設計
マーケティング/関連法規について
カウンター計画概論/椅子・テーブルについて
設備概論(電気・給排気・空調・防災)
厨房計画概論(各種什器・ガス・流し台)
ゾーニング/動線計画/店舗レイアウト
平面図・パース作成/プレゼンボード作成
プレゼンテーション/講評 -
G照明デザインⅠ
照明基礎(照明用語・単位)
光源の分類と特徴/配光/視覚
インテリア照明器具/テクニカル照明器具
水平面照度と鉛直面照度
光の種類(明暗・方向・影・抑揚・色温度・眩輝)
光の要素(視野・時間・演出)
機材選定(光源・器具・設備)
照明効果/照度 -
H照明デザインⅡ
照度計算/光源実体験演習
照明手法(商業施設・住宅・野外)
照明計画の実施設計とポイント
器具配灯図・配線図
DIALux(照明シミュレーションソフト)Ⅰ
DIALux(照明シミュレーションソフト)Ⅱ
照明デザインの企画・コンセプトワーク
照明計画プレゼンテーション -
UプレックスプログラムⅠ
デザインプロセス
デザイントレンド
アイデアのソース
アイデアの発想法
着眼点と発想法の成功事例
ストーリー構築
コンセプトメーキング
プラスデザイン -
VプレックスプログラムⅡ
ボーダレスデザイン(国/分野)
ソーシャルデザイン
コミュニケーションデザイン
デザインストラテジーⅠ(ブランディング)
デザインストラテジーⅡ(マーケティング・MD)
クリエイティブワークショップ
グループディスカッション
デザインプレゼンテーション
-
- curriculum :
-
-
Iインテリアデザイン基礎
インテリアデザイン概論
建築構造/建築法規
環境工学/人間工学
インテリア計画/構造/材料の選定
リフォーム/関連法規/リノベーション
インテリア関連の業務
インテリアデザイナーとは
カタチ・色・光による空間の考察 -
J住宅・家具製図
図面の基礎知識(住宅・家具)
各種寸法の表記方法
基本モジュール/構造/環境工学
住宅設備/間取り/縮尺
家具デザイン/建具/人間工学/素材の選定
図面作成(平面・立面・断面・家具)
模型製作
プレゼンテーション表現方法 -
Kリノベーションデザイン
マンションのリノベーション/予算・見積り
イメージプランニング/エスキースの仕方
インテリア構造/天井・壁下地/建築素材
仕上げ材/照明計画/器具の選定/照明効果
家具デザイン/収納(玄関・キッチン)
設備(トイレ・バス・洗面・キッチン)
図面の表現/イメージパース表現
プレゼンテーション/講評 -
Lインテリアデザイン実践
木造住宅のリノベーション/予算・見積り
イメージプランニング/エスキースの仕方
在来構法/ツーバイフォー構法
内装材/仕上げ材/下地材/外装材
屋根・外壁・外構・建具/照明計画・デザイン
設備/キッチン・バス・洗面・トイレ
図面の表現/イメージパース表現
プレゼンテーション/講評 -
MVectorworks 2D
Vectorworks基礎操作
図形移動/線分加工/貼り合せ/切り欠き
数値入力による作図/図形属性の変更
スナップ/寸法入力/レイヤー操作
図形のオフセット/分割/フィレット
変形/スムージング/文字/ダブルライン
図面の種類による縮尺設定
平面図作成(通り芯・壁・扉・窓・寸法)/出力 -
NVectorworks 3D
Vectorworks3Dの基本概念・モデリング
回転図/多段柱状体/ 3Dシンボル/ 3Dパス
3Dパス図形/ 3D壁/ 3D天井/ 3D床
ソリッドモデリング/カメラツール/断面図
マッピング/テクスチャの設定
ライティング/光源の設定/線光源/面光源
レンダリング/ Renderworksでの質感表現
モデリング応用/ NURBS -
OVectorworks演習
Vectorworks平面図の作成演習
Vectorworks3D作図演習
Vectorworks3DCGプラン制作
ビューポート/ BIM概要と実践
コンセプトワークとデザイン計画
レイアウト/グリッド・ホワイトスペース
プレゼンボード制作ディレクション
デジタルプレゼンテーション/作品講評 -
P空間グラフィックⅠ (Photoshop)
基本操作/ツール/画像の扱い
ファイル形式/選択範囲/自由変形
RGBとCMYK /カラーバランス/色調補正
クイックマスク/レイヤーマスク/文字マスク
レイヤー作成/描画モード/効果/補正ブラシ
アルファチャンネル/スタンプツール
画像解像度/画像補正/トリミング/フィルタ
Vectorworks 制作画像の加工・編集 -
Q空間グラフィックⅡ (Illustrator)
基本操作/ツール/オブジェクトの扱い方
グループ化/ガイド/不透明度/レイヤー
アンカーポイント/ダイレクト選択ツール
グラデーション/文字の扱い/文字デザイン
変形/整列/パスファインダの利用
アウトライン化/クリッピングマスク
プレゼンテーションボード制作
プレゼンテーション/講評 -
UプレックスプログラムⅠ
デザインプロセス
デザイントレンド
アイデアのソース
アイデアの発想法
着眼点と発想法の成功事例
ストーリー構築
コンセプトメーキング
プラスデザイン -
VプレックスプログラムⅡ
ボーダレスデザイン(国/分野)
ソーシャルデザイン
コミュニケーションデザイン
デザインストラテジーⅠ(ブランディング)
デザインストラテジーⅡ(マーケティング・MD)
クリエイティブワークショップ
グループディスカッション
デザインプレゼンテーション
-
- curriculum :
-
-
A空間&インテリア製図
用具の説明/線の知識と練習
平面表示記号/材料構造表示記号
平面図の読み方・描き方/図面の縮尺
製図規則/図面用文字
室名・寸法・方位などの記入
建築物の構造
パース作成(一点透視図・二点透視図)
パース着彩演習 -
B商空間デザイン基礎Ⅰ (店舗計画)
商業施設概論/業種と業態
商業施設の分類
業種別の空間特性Ⅰ(アパレル/コンビニ/スーパー)
業種別の空間特性Ⅱ(カフェ/ファミレス/百貨店)
店舗の役割/大規模店舗の業態
基本設計フロー/企画・コンセプト
店舗の調査分析/競合分析
STP分析/マーケティングミックス -
C商空間デザイン基礎Ⅱ (施設計画)
建築計画・設計Ⅰ(モジュール/動線/バリアフリー)
建築計画・設計Ⅱ(建築関連法規)
構造計画・設計(基本設計・実施設計/耐震設計)
設備計画・設計(電気/給排水/衛生/ガス/空調)
内外装計画・設計Ⅰ(色彩/照明/音響/厨房)
内外装計画・設計Ⅱ(サイン/ディスプレイ)
環境計画(省エネルギー/アメニティ)
防災・安全計画/コスト計画 -
D店舗・什器製図
図面の基礎知識(店舗・什器)
各種寸法の表記方法
基本モジュール/構造/縮尺
ゾーニング計画/導線計画/マテリアル選定
什器デザイン/人間工学
図面作成(平面・立面・断面・什器)
平面・立面・断面の表現手法(机・椅子・カウンター)
パース作成/プレゼンテーション表現方法 -
E商空間デザイン演習Ⅰ
物販店の店舗デザイン設計
コンセプトメーキング/カラースキーム
モジュール/各種寸法について
マテリアル(木材・金属・タイル・石)
販売什器/レジ台/食品展示ケース
サイン計画/イメージボード作成
店舗平面図作成/パース作成/模型作成
プレゼンテーション/講評 -
F商空間デザイン演習Ⅱ
飲食店の店舗デザイン設計
マーケティング/関連法規について
カウンター計画概論/椅子・テーブルについて
設備概論(電気・給排気・空調・防災)
厨房計画概論(各種什器・ガス・流し台)
ゾーニング/動線計画/店舗レイアウト
平面図・パース作成/プレゼンボード作成
プレゼンテーション/講評 -
G照明デザインⅠ
照明基礎(照明用語・単位)
光源の分類と特徴/配光/視覚
インテリア照明器具/テクニカル照明器具
水平面照度と鉛直面照度
光の種類(明暗・方向・影・抑揚・色温度・眩輝)
光の要素(視野・時間・演出)
機材選定(光源・器具・設備)
照明効果/照度 -
H照明デザインⅡ
照度計算/光源実体験演習
照明手法(商業施設・住宅・野外)
照明計画の実施設計とポイント
器具配灯図・配線図
DIALux(照明シミュレーションソフト)Ⅰ
DIALux(照明シミュレーションソフト)Ⅱ
照明デザインの企画・コンセプトワーク
照明計画プレゼンテーション -
MVectorworks 2D
Vectorworks基礎操作
図形移動/線分加工/貼り合せ/切り欠き
数値入力による作図/図形属性の変更
スナップ/寸法入力/レイヤー操作
図形のオフセット/分割/フィレット
変形/スムージング/文字/ダブルライン
図面の種類による縮尺設定
平面図作成(通り芯・壁・扉・窓・寸法)/出力 -
NVectorworks 3D
Vectorworks3Dの基本概念・モデリング
回転図/多段柱状体/ 3Dシンボル/ 3Dパス
3Dパス図形/ 3D壁/ 3D天井/ 3D床
ソリッドモデリング/カメラツール/断面図
マッピング/テクスチャの設定
ライティング/光源の設定/線光源/面光源
レンダリング/ Renderworksでの質感表現
モデリング応用/ NURBS -
OVectorworks演習
Vectorworks平面図の作成演習
Vectorworks3D作図演習
Vectorworks3DCGプラン制作
ビューポート/ BIM概要と実践
コンセプトワークとデザイン計画
レイアウト/グリッド・ホワイトスペース
プレゼンボード制作ディレクション
デジタルプレゼンテーション/作品講評 -
P空間グラフィックⅠ (Photoshop)
基本操作/ツール/画像の扱い
ファイル形式/選択範囲/自由変形
RGBとCMYK /カラーバランス/色調補正
クイックマスク/レイヤーマスク/文字マスク
レイヤー作成/描画モード/効果/補正ブラシ
アルファチャンネル/スタンプツール
画像解像度/画像補正/トリミング/フィルタ
Vectorworks 制作画像の加工・編集 -
Q空間グラフィックⅡ (Illustrator)
基本操作/ツール/オブジェクトの扱い方
グループ化/ガイド/不透明度/レイヤー
アンカーポイント/ダイレクト選択ツール
グラデーション/文字の扱い/文字デザイン
変形/整列/パスファインダの利用
アウトライン化/クリッピングマスク
プレゼンテーションボード制作
プレゼンテーション/講評 -
UプレックスプログラムⅠ
デザインプロセス
デザイントレンド
アイデアのソース
アイデアの発想法
着眼点と発想法の成功事例
ストーリー構築
コンセプトメーキング
プラスデザイン -
VプレックスプログラムⅡ
ボーダレスデザイン(国/分野)
ソーシャルデザイン
コミュニケーションデザイン
デザインストラテジーⅠ(ブランディング)
デザインストラテジーⅡ(マーケティング・MD)
クリエイティブワークショップ
グループディスカッション
デザインプレゼンテーション
-
- curriculum :
-
-
G照明デザインⅠ
照明基礎(照明用語・単位)
光源の分類と特徴/配光/視覚
インテリア照明器具/テクニカル照明器具
水平面照度と鉛直面照度
光の種類(明暗・方向・影・抑揚・色温度・眩輝)
光の要素(視野・時間・演出)
機材選定(光源・器具・設備)
照明効果/照度 -
H照明デザインⅡ
照度計算/光源実体験演習
照明手法(商業施設・住宅・野外)
照明計画の実施設計とポイント
器具配灯図・配線図
DIALux(照明シミュレーションソフト)Ⅰ
DIALux(照明シミュレーションソフト)Ⅱ
照明デザインの企画・コンセプトワーク
照明計画プレゼンテーション -
Iインテリアデザイン基礎
インテリアデザイン概論
建築構造/建築法規
環境工学/人間工学
インテリア計画/構造/材料の選定
リフォーム/関連法規/リノベーション
インテリア関連の業務
インテリアデザイナーとは
カタチ・色・光による空間の考察 -
J住宅・家具製図
図面の基礎知識(住宅・家具)
各種寸法の表記方法
基本モジュール/構造/環境工学
住宅設備/間取り/縮尺
家具デザイン/建具/人間工学/素材の選定
図面作成(平面・立面・断面・家具)
模型製作
プレゼンテーション表現方法 -
Kリノベーションデザイン
マンションのリノベーション/予算・見積り
イメージプランニング/エスキースの仕方
インテリア構造/天井・壁下地/建築素材
仕上げ材/照明計画/器具の選定/照明効果
家具デザイン/収納(玄関・キッチン)
設備(トイレ・バス・洗面・キッチン)
図面の表現/イメージパース表現
プレゼンテーション/講評 -
Lインテリアデザイン実践
木造住宅のリノベーション/予算・見積り
イメージプランニング/エスキースの仕方
在来構法/ツーバイフォー構法
内装材/仕上げ材/下地材/外装材
屋根・外壁・外構・建具/照明計画・デザイン
設備/キッチン・バス・洗面・トイレ
図面の表現/イメージパース表現
プレゼンテーション/講評 -
MVectorworks 2D
Vectorworks基礎操作
図形移動/線分加工/貼り合せ/切り欠き
数値入力による作図/図形属性の変更
スナップ/寸法入力/レイヤー操作
図形のオフセット/分割/フィレット
変形/スムージング/文字/ダブルライン
図面の種類による縮尺設定
平面図作成(通り芯・壁・扉・窓・寸法)/出力 -
NVectorworks 3D
Vectorworks3Dの基本概念・モデリング
回転図/多段柱状体/ 3Dシンボル/ 3Dパス
3Dパス図形/ 3D壁/ 3D天井/ 3D床
ソリッドモデリング/カメラツール/断面図
マッピング/テクスチャの設定
ライティング/光源の設定/線光源/面光源
レンダリング/ Renderworksでの質感表現
モデリング応用/ NURBS -
OVectorworks演習
Vectorworks平面図の作成演習
Vectorworks3D作図演習
Vectorworks3DCGプラン制作
ビューポート/ BIM概要と実践
コンセプトワークとデザイン計画
レイアウト/グリッド・ホワイトスペース
プレゼンボード制作ディレクション
デジタルプレゼンテーション/作品講評 -
P空間グラフィックⅠ (Photoshop)
基本操作/ツール/画像の扱い
ファイル形式/選択範囲/自由変形
RGBとCMYK /カラーバランス/色調補正
クイックマスク/レイヤーマスク/文字マスク
レイヤー作成/描画モード/効果/補正ブラシ
アルファチャンネル/スタンプツール
画像解像度/画像補正/トリミング/フィルタ
Vectorworks 制作画像の加工・編集 -
Q空間グラフィックⅡ (Illustrator)
基本操作/ツール/オブジェクトの扱い方
グループ化/ガイド/不透明度/レイヤー
アンカーポイント/ダイレクト選択ツール
グラデーション/文字の扱い/文字デザイン
変形/整列/パスファインダの利用
アウトライン化/クリッピングマスク
プレゼンテーションボード制作
プレゼンテーション/講評 -
UプレックスプログラムⅠ
デザインプロセス
デザイントレンド
アイデアのソース
アイデアの発想法
着眼点と発想法の成功事例
ストーリー構築
コンセプトメーキング
プラスデザイン -
VプレックスプログラムⅡ
ボーダレスデザイン(国/分野)
ソーシャルデザイン
コミュニケーションデザイン
デザインストラテジーⅠ(ブランディング)
デザインストラテジーⅡ(マーケティング・MD)
クリエイティブワークショップ
グループディスカッション
デザインプレゼンテーション
-
- curriculum :
-
-
A空間&インテリア製図
用具の説明/線の知識と練習
平面表示記号/材料構造表示記号
平面図の読み方・描き方/図面の縮尺
製図規則/図面用文字
室名・寸法・方位などの記入
建築物の構造
パース作成(一点透視図・二点透視図)
パース着彩演習 -
B商空間デザイン基礎Ⅰ (店舗計画)
商業施設概論/業種と業態
商業施設の分類
業種別の空間特性Ⅰ(アパレル/コンビニ/スーパー)
業種別の空間特性Ⅱ(カフェ/ファミレス/百貨店)
店舗の役割/大規模店舗の業態
基本設計フロー/企画・コンセプト
店舗の調査分析/競合分析
STP分析/マーケティングミックス -
C商空間デザイン基礎Ⅱ (施設計画)
建築計画・設計Ⅰ(モジュール/動線/バリアフリー)
建築計画・設計Ⅱ(建築関連法規)
構造計画・設計(基本設計・実施設計/耐震設計)
設備計画・設計(電気/給排水/衛生/ガス/空調)
内外装計画・設計Ⅰ(色彩/照明/音響/厨房)
内外装計画・設計Ⅱ(サイン/ディスプレイ)
環境計画(省エネルギー/アメニティ)
防災・安全計画/コスト計画 -
D店舗・什器製図
図面の基礎知識(店舗・什器)
各種寸法の表記方法
基本モジュール/構造/縮尺
ゾーニング計画/導線計画/マテリアル選定
什器デザイン/人間工学
図面作成(平面・立面・断面・什器)
平面・立面・断面の表現手法(机・椅子・カウンター)
パース作成/プレゼンテーション表現方法 -
E商空間デザイン演習Ⅰ
物販店の店舗デザイン設計
コンセプトメーキング/カラースキーム
モジュール/各種寸法について
マテリアル(木材・金属・タイル・石)
販売什器/レジ台/食品展示ケース
サイン計画/イメージボード作成
店舗平面図作成/パース作成/模型作成
プレゼンテーション/講評 -
F商空間デザイン演習Ⅱ
飲食店の店舗デザイン設計
マーケティング/関連法規について
カウンター計画概論/椅子・テーブルについて
設備概論(電気・給排気・空調・防災)
厨房計画概論(各種什器・ガス・流し台)
ゾーニング/動線計画/店舗レイアウト
平面図・パース作成/プレゼンボード作成
プレゼンテーション/講評 -
G照明デザインⅠ
照明基礎(照明用語・単位)
光源の分類と特徴/配光/視覚
インテリア照明器具/テクニカル照明器具
水平面照度と鉛直面照度
光の種類(明暗・方向・影・抑揚・色温度・眩輝)
光の要素(視野・時間・演出)
機材選定(光源・器具・設備)
照明効果/照度 -
H照明デザインⅡ
照度計算/光源実体験演習
照明手法(商業施設・住宅・野外)
照明計画の実施設計とポイント
器具配灯図・配線図
DIALux(照明シミュレーションソフト)Ⅰ
DIALux(照明シミュレーションソフト)Ⅱ
照明デザインの企画・コンセプトワーク
照明計画プレゼンテーション -
Iインテリアデザイン基礎
インテリアデザイン概論
建築構造/建築法規
環境工学/人間工学
インテリア計画/構造/材料の選定
リフォーム/関連法規/リノベーション
インテリア関連の業務
インテリアデザイナーとは
カタチ・色・光による空間の考察 -
J住宅・家具製図
図面の基礎知識(住宅・家具)
各種寸法の表記方法
基本モジュール/構造/環境工学
住宅設備/間取り/縮尺
家具デザイン/建具/人間工学/素材の選定
図面作成(平面・立面・断面・家具)
模型製作
プレゼンテーション表現方法 -
Kリノベーションデザイン
マンションのリノベーション/予算・見積り
イメージプランニング/エスキースの仕方
インテリア構造/天井・壁下地/建築素材
仕上げ材/照明計画/器具の選定/照明効果
家具デザイン/収納(玄関・キッチン)
設備(トイレ・バス・洗面・キッチン)
図面の表現/イメージパース表現
プレゼンテーション/講評 -
Lインテリアデザイン実践
木造住宅のリノベーション/予算・見積り
イメージプランニング/エスキースの仕方
在来構法/ツーバイフォー構法
内装材/仕上げ材/下地材/外装材
屋根・外壁・外構・建具/照明計画・デザイン
設備/キッチン・バス・洗面・トイレ
図面の表現/イメージパース表現
プレゼンテーション/講評 -
MVectorworks 2D
Vectorworks基礎操作
図形移動/線分加工/貼り合せ/切り欠き
数値入力による作図/図形属性の変更
スナップ/寸法入力/レイヤー操作
図形のオフセット/分割/フィレット
変形/スムージング/文字/ダブルライン
図面の種類による縮尺設定
平面図作成(通り芯・壁・扉・窓・寸法)/出力 -
NVectorworks 3D
Vectorworks3Dの基本概念・モデリング
回転図/多段柱状体/ 3Dシンボル/ 3Dパス
3Dパス図形/ 3D壁/ 3D天井/ 3D床
ソリッドモデリング/カメラツール/断面図
マッピング/テクスチャの設定
ライティング/光源の設定/線光源/面光源
レンダリング/ Renderworksでの質感表現
モデリング応用/ NURBS -
OVectorworks演習
Vectorworks平面図の作成演習
Vectorworks3D作図演習
Vectorworks3DCGプラン制作
ビューポート/ BIM概要と実践
コンセプトワークとデザイン計画
レイアウト/グリッド・ホワイトスペース
プレゼンボード制作ディレクション
デジタルプレゼンテーション/作品講評 -
P空間グラフィックⅠ (Photoshop)
基本操作/ツール/画像の扱い
ファイル形式/選択範囲/自由変形
RGBとCMYK /カラーバランス/色調補正
クイックマスク/レイヤーマスク/文字マスク
レイヤー作成/描画モード/効果/補正ブラシ
アルファチャンネル/スタンプツール
画像解像度/画像補正/トリミング/フィルタ
Vectorworks 制作画像の加工・編集 -
Q空間グラフィックⅡ (Illustrator)
基本操作/ツール/オブジェクトの扱い方
グループ化/ガイド/不透明度/レイヤー
アンカーポイント/ダイレクト選択ツール
グラデーション/文字の扱い/文字デザイン
変形/整列/パスファインダの利用
アウトライン化/クリッピングマスク
プレゼンテーションボード制作
プレゼンテーション/講評 -
RAI クリエイティブデザイン基礎 (生成AIパスポート試験対応)
生成AIの基礎知識
仕組みと限界(LLM・ハルシネーション)
各種生成AI(テキスト・画像・映像・音楽)
テキスト生成AIプロンプト
リスクと倫理(知的財産権・個人情報)
情報リテラシー
セキュリティとガイドライン
社会と未来(産業への影響・AI協働) -
SAI 空間デザイン実践
AIとの創造性の関係
プロンプト設計と意味の構造化
批評的リテラシーの育成/評価/セレクト
AI×協働のワークフロー構築
空間体験と感情データの接続
AI画像生成ツール/ビジュアルボード制作
空間×ブランド×AIの統合設計
AI時代の商業空間戦略立案 -
UプレックスプログラムⅠ
デザインプロセス
デザイントレンド
アイデアのソース
アイデアの発想法
着眼点と発想法の成功事例
ストーリー構築
コンセプトメーキング
プラスデザイン -
VプレックスプログラムⅡ
ボーダレスデザイン(国/分野)
ソーシャルデザイン
コミュニケーションデザイン
デザインストラテジーⅠ(ブランディング)
デザインストラテジーⅡ(マーケティング・MD)
クリエイティブワークショップ
グループディスカッション
デザインプレゼンテーション
-
- curriculum :
-
-
Iインテリアデザイン基礎
インテリアデザイン概論
建築構造/建築法規
環境工学/人間工学
インテリア計画/構造/材料の選定
リフォーム/関連法規/リノベーション
インテリア関連の業務
インテリアデザイナーとは
カタチ・色・光による空間の考察 -
J住宅・家具製図
図面の基礎知識(住宅・家具)
各種寸法の表記方法
基本モジュール/構造/環境工学
住宅設備/間取り/縮尺
家具デザイン/建具/人間工学/素材の選定
図面作成(平面・立面・断面・家具)
模型製作
プレゼンテーション表現方法 -
Kリノベーションデザイン
マンションのリノベーション/予算・見積り
イメージプランニング/エスキースの仕方
インテリア構造/天井・壁下地/建築素材
仕上げ材/照明計画/器具の選定/照明効果
家具デザイン/収納(玄関・キッチン)
設備(トイレ・バス・洗面・キッチン)
図面の表現/イメージパース表現
プレゼンテーション/講評 -
Lインテリアデザイン実践
木造住宅のリノベーション/予算・見積り
イメージプランニング/エスキースの仕方
在来構法/ツーバイフォー構法
内装材/仕上げ材/下地材/外装材
屋根・外壁・外構・建具/照明計画・デザイン
設備/キッチン・バス・洗面・トイレ
図面の表現/イメージパース表現
プレゼンテーション/講評
-
- curriculum :
-
-
MVectorworks 2D
Vectorworks基礎操作
図形移動/線分加工/貼り合せ/切り欠き
数値入力による作図/図形属性の変更
スナップ/寸法入力/レイヤー操作
図形のオフセット/分割/フィレット
変形/スムージング/文字/ダブルライン
図面の種類による縮尺設定
平面図作成(通り芯・壁・扉・窓・寸法)/出力 -
NVectorworks 3D
Vectorworks3Dの基本概念・モデリング
回転図/多段柱状体/ 3Dシンボル/ 3Dパス
3Dパス図形/ 3D壁/ 3D天井/ 3D床
ソリッドモデリング/カメラツール/断面図
マッピング/テクスチャの設定
ライティング/光源の設定/線光源/面光源
レンダリング/ Renderworksでの質感表現
モデリング応用/ NURBS -
OVectorworks演習
Vectorworks平面図の作成演習
Vectorworks3D作図演習
Vectorworks3DCGプラン制作
ビューポート/ BIM概要と実践
コンセプトワークとデザイン計画
レイアウト/グリッド・ホワイトスペース
プレゼンボード制作ディレクション
デジタルプレゼンテーション/作品講評
-
- curriculum :
-
-
P空間グラフィックⅠ (Photoshop)
基本操作/ツール/画像の扱い
ファイル形式/選択範囲/自由変形
RGBとCMYK /カラーバランス/色調補正
クイックマスク/レイヤーマスク/文字マスク
レイヤー作成/描画モード/効果/補正ブラシ
アルファチャンネル/スタンプツール
画像解像度/画像補正/トリミング/フィルタ
Vectorworks 制作画像の加工・編集 -
Q空間グラフィックⅡ (Illustrator)
基本操作/ツール/オブジェクトの扱い方
グループ化/ガイド/不透明度/レイヤー
アンカーポイント/ダイレクト選択ツール
グラデーション/文字の扱い/文字デザイン
変形/整列/パスファインダの利用
アウトライン化/クリッピングマスク
プレゼンテーションボード制作
プレゼンテーション/講評
-
- curriculum :
-
-
G照明デザインⅠ
照明基礎(照明用語・単位)
光源の分類と特徴/配光/視覚
インテリア照明器具/テクニカル照明器具
水平面照度と鉛直面照度
光の種類(明暗・方向・影・抑揚・色温度・眩輝)
光の要素(視野・時間・演出)
機材選定(光源・器具・設備)
照明効果/照度 -
H照明デザインⅡ
照度計算/光源実体験演習
照明手法(商業施設・住宅・野外)
照明計画の実施設計とポイント
器具配灯図・配線図
DIALux(照明シミュレーションソフト)Ⅰ
DIALux(照明シミュレーションソフト)Ⅱ
照明デザインの企画・コンセプトワーク
照明計画プレゼンテーション
-
- curriculum :
-
-
RAI クリエイティブデザイン基礎 (生成AIパスポート試験対応)
生成AIの基礎知識
仕組みと限界(LLM・ハルシネーション)
各種生成AI(テキスト・画像・映像・音楽)
テキスト生成AIプロンプト
リスクと倫理(知的財産権・個人情報)
情報リテラシー
セキュリティとガイドライン
社会と未来(産業への影響・AI協働) -
SAI 空間デザイン実践
AIとの創造性の関係
プロンプト設計と意味の構造化
批評的リテラシーの育成/評価/セレクト
AI×協働のワークフロー構築
空間体験と感情データの接続
AI画像生成ツール/ビジュアルボード制作
空間×ブランド×AIの統合設計
AI時代の商業空間戦略立案
-
- curriculum :
-
-
A空間&インテリア製図
用具の説明/線の知識と練習
平面表示記号/材料構造表示記号
平面図の読み方・描き方/図面の縮尺
製図規則/図面用文字
室名・寸法・方位などの記入
建築物の構造
パース作成(一点透視図・二点透視図)
パース着彩演習
-
- curriculum :
-
-
Tデザインシステム基礎
デザインの定義/関わる領域
デザインの要素/デザインの原則
デザイン事例/デザイン分析
ブランドの定義/ブランド認知・体系
ブランド分析/ターゲット
ブランディング事例/ブランド構築ステップ
コンセプト開発/ブランド構築ワーク
ブランドメッセージ開発
-
該当カリキュラム 一覧
- A空間&インテリア製図
- B商空間デザイン基礎Ⅰ (店舗計画)
- C商空間デザイン基礎Ⅱ (施設計画)
- D店舗・什器製図
- E商空間デザイン演習Ⅰ
- F商空間デザイン演習Ⅱ
- G照明デザインⅠ
- H照明デザインⅡ
- Iインテリアデザイン基礎
- J住宅・家具製図
- Kリノベーションデザイン
- Lインテリアデザイン実践
- MVectorworks 2D
- NVectorworks 3D
- OVectorworks演習
- P空間グラフィックⅠ (Photoshop)
- Q空間グラフィックⅡ (Illustrator)
- RAI クリエイティブデザイン基礎 (生成AIパスポート試験対応)
- SAI 空間デザイン実践
- Tデザインシステム基礎
- UプレックスプログラムⅠ
- VプレックスプログラムⅡ





